電柱鳥類学に自転車お宝ラーメン……、ゴールデンウィークにオススメしたい本2冊 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 2021.04.28

    電柱鳥類学に自転車お宝ラーメン……、ゴールデンウィークにオススメしたい本2冊

    これからゴールデンウィークだけど、何もすることがない……そんなあなたにオススメの書籍を2冊ご紹介しよう。アウトドア&ナチュラル派の皆さんが満足すること、間違いなしだ。

    BOOK01

    電柱や電線に、巧みに適応
    してきた野鳥の姿に感心

    『電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?』

    三上 修著 岩波科学ライブラリー ¥1,300

     

    大学で教鞭をとる鳥類学者が提唱するユニークな野鳥観察法。どこにでもある電柱(全国で3300万本!)とそれに張り巡らされた電線を通して、野鳥の生態や行動を見直そうというのだ(電柱鳥類学という名前は著者のシャレ)。

    まず驚くのは、日々お世話になっている電柱や電線について、私たちが何も知らないという事実。ましてや野鳥がそれをどう利用しているかなど、なおさらだ。一番の好例は、電線に止まっている野鳥はなぜ感電しないのかということかも? また、ある推計では、年間に電柱から撤去される鳥の巣は全国で17万個以上だとか。だが人間と野鳥は電柱を挟んで敵対しているわけではない。人間側の配慮もあって、共存する形になってきていることに著者はある種の感動を覚えている。

    ただ電柱や電線が、野鳥の暮らしに入り込んできたのは、わずか150年ほど前の話。そして、電線は地中化によって早晩地上から消え去る運命にある。そうなったとき、電線で休み電柱に営巣していた野鳥たちは、どうなっていくのか? 電柱鳥類学は、電線に囲まれて暮らす現代の私たちにしかできない生態観察だ。


    BOOK02

    発見のある旅をしたいなら
    やっぱり自転車っしょ!

    『自転車お宝ラーメン紀行』

    石田ゆうすけ著 産業編集センター ¥1,100

    世界を自転車で旅した著者が、東京で人知れず消えていく昭和の味のするラーメンを求めてペダルをこぐ。本書の醍醐味は、目的のラーメン店だけでなく、そこにたどり着くまでの路地裏ポタリング(自転車散歩)にある。「どこにでも自在に行け、気軽にとまれる」自転車だからこそ、今も息づく昭和という異世界を見つけられると著者は熱く語る。あなたも自分の町で、お宝を探してみたくなる。

    ※構成/三宅直人(BOOK)

    (BE-PAL 2021年3月号より)

    NEW ARTICLES

    『 本 』新着編集部記事

    鳥も人を見ている!シジュウカラの言葉がわかる鈴木俊貴さんインタビュー

    2025.04.13

    旅を愛した天才イラストレーター・安西水丸氏の世界に浸れる小説『1フランの月』

    2025.03.05

    知られざる探検家の人物像、農家が教える醸造のあらまし……読みだしたら止まらない本2選!

    2025.03.03

    生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選

    2025.02.02

    焚き火の前で読破してほしい! BE-PAL編集部員&読者おすすめのアウトドア系漫画15選

    2024.12.21

    世界37か国を旅した黒猫の物語が絵本になった!ほんわか旅気分に浸れる『くろねこノロのたび』

    2024.12.21

    年末年始に読みたい!冬芽の観察、世界の食文化…面白くてタメになる自然派新刊2選

    2024.12.20

    焚き火の前で読みたい本32選!アウトドアの達人&BE-PAL読者がセレクトしたおすすめの1冊は?

    2024.12.19

    ページをめくるたび自然を旅する気分に!BE-PALおすすめの名作写真集&図鑑8選

    2024.12.18