僕を夜空の世界へいざなってくれた星。【武井伸吾の星空写真館】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.07.07

    僕を夜空の世界へいざなってくれた星。【武井伸吾の星空写真館】

    星夜の親子 / 長野県

    星夜の親子 / 長野県

    はじまりは“北斗七星”だった。

    僕がはじめて星空に接したのは小学生の時だ。きっかけは理科の授業。自宅から見上げた夜空に、授業で習った北斗七星を見つけたのが、すべてのはじまりだった。
    「一体、北斗七星がどんな大きさで、どのくらいの明るさで見られるのか?」……教科書の図説ではさっぱり解らなかったのだが、授業で習った星の配列を、実際に自分の目で確認できたときの喜びは忘れられない。すでにある周知の星なのに、まるで自分が発見し命名したかのように思え、とにかく嬉しかった。(実物の北斗七星は、想像していたよりも大きく感じたことを覚えている)

    以来、星探しに熱中した。子供の頃にありがちな旺盛な好奇心と知識欲から、どんどん星の世界にのめり込んでいった。
    しかし、僕の家は都市部の幹線道路のほど近く、光害の真っ只中に位置していた。しかもベランダに出ると、目の前に街灯が煌々と照っているという状況。当然、天の川など望めるわけもなかったが、それでもめげずに夜空を見上げ続け、興味を育んでいった。
    学び舎はもっぱら図鑑、そしてプラネタリウム通い。この頃、図鑑やプラネタリウムで学んだことが礎となり、今の自分がいる。写真やアウトドアに関する知識や技術は、後年必要に応じて身に付けたものだが、こと星空に関する知識のほとんどはこの頃に学んだものだ。

    満足に星を見られない環境の中、「よく興味を失わなかったもんだな」と思う。でも、今にして思えば、きれいな星空への渇望が強かったからこそ、興味を失わずにいられたのかもしれない。
    もしあの頃、当たり前に天の川を望める良好な環境に住んでいたら、もしかしたらそういった渇望は生まれず、今の自分はいなかった……かもしれない。

    好きな星や星座はいくつもあるが、北斗七星は今でもやっぱり特別だ。
    ひとたび目にすれば、あの時感じたワクワクを瞬時に呼び戻してくれる星。僕にとって、北斗七星はそんな星だ。

    本写真の画題は「星夜の親子」。“親子に見えるニ本の樹”と“おおぐま座・こぐま座親子”(ギリシャ神話より)のダブルミーニングだ

    本写真の画題は「星夜の親子」。“親子に見えるニ本の樹”と“おおぐま座・こぐま座親子”(ギリシア神話より)のダブルミーニングだ

    星景写真家・武井伸吾
    「星と人とのつながり」をテーマに、星景写真(星空のある風景写真)を撮影。著書に写真集『星空を見上げて』(ピエ・ブックス)など。
    http://takeishingo.com/

    武井さんの以前のお話はこちら。
    桜と星空鑑賞のススメ。~夜桜礼賛~
    満天の星の下、お気に入りの樹々と過ごす時間。
    星降る夜に、カメラを構えながら思うこと。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09