
筆者私物
今回はダイソーから販売されているロッド(竿)とリールを使って、夜のエサ釣りにチャレンジ!
エサ釣りは初心者の方でも魚が釣れるので、とにかく何か釣りたいという方にはオススメの釣り方です!
ダイソーだけで釣り道具一式がそろう
ダイソーからロッドとリールが販売されたことにより、釣具店に行かなくてもダイソーだけで釣り道具一式をそろえることが可能になりました。
ロッド、リールから仕掛けまで、すべてダイソー釣り具だけを使って魚が釣れるのかを試してきました。
ロッド

価格は驚愕の770円(税込)。筆者私物。
ロッドは持ち運びに便利な、振り出し竿と呼ばれるものを購入。
振り出し竿とはライン(糸)を通すガイド(輪っか)位置を基準に、クルマのアンテナのように収納できるロッドです。
伸ばすと、長さは7.87フィート(約240センチ)になります。
ルアーを使った釣りは少し厳しいかもしれませんが、エサ釣りではなんの問題もなく使えそうです。
リール

(左)リール3000番770円(税込)。(右)リール1000番550円(税込)。筆者私物。
リールはダイソー基準の1000番と3000番のものを購入。
ラインは初めから標準装備されていて、1000番は2号のナイロンライン、3000番は4号のナイロンラインが巻かれています。
大物が掛かったときのことを考えると、3000番のリールの方が安心してやり取りできそうです。
仕掛けと補助道具

仕掛けも110円(税込)で買えてしまいます。筆者私物。
針やオモリ、ウキなど、魚を釣るために必要な道具を、ひとまとめにしたものを仕掛けと呼びます。
エサ釣りでは、海底の地形や海の状況に合わせて、様々な仕掛けが考案されています。
釣り具の仕掛けセットは、初めから必要な道具がセットで同梱されており、パッケージを開けてメインラインを結べば仕掛けが完成します。
今回選択したのは、ダイソーで販売されている天秤仕掛けという仕掛けです。
この仕掛けは構成がとてもシンプルで、軽く投げるだけである程度の飛距離を稼いでくれ、さらに仕掛けが絡みにくいという特性があるので、初心者に扱いやすい仕掛けとなっています。

釣りを快適にしてくれる便利なアイテムたち。(左)ケミホタル110円(税込)。(右)鈴110円(税込)。筆者私物。
夜に釣りをするので、竿先に鈴とケミホタルという発行ライトを取り付け、音と光で暗闇の中でも魚のアタリがわかるようにします。
釣りに役立つ道具もダイソーでそろう
折り畳みイス

ダイソーのアウトドアチェア1100円(税込)。筆者私物。
エサ釣りは魚のアタリをゆったり待つ釣りなので、ずっと立ったままだと疲れてしまいます。
そこで役立つのが、ダイソーの折り畳み式のアウトドアチェア。
背もたれ、ドリンクホルダー付きで、快適に過ごせます。
ランタン

ダイソーの電灯ランタン220円(税込)。筆者私物。
夜のエサ釣りは明かりがないと、とても不便です。
闇夜の中、手元を明るく照らしてくれる電灯ランタンもダイソーで手に入れることができます。
持ち運びに便利なコンパクトサイズで明るさも十分!
夜釣りには必須アイテムです。
ダイソー以外で用意したもの
エサ

エサはスーパー特売で入手しました。
エサはスーパーで特売されていたサバを使用しました。
適当な大きさで、短冊切りにし、ビニール袋などに入れて塩もみをすれば完成です。
タッパーに入れて冷凍庫に保存しておけば、何度でも使えます。
エサは釣具屋さんでも購入できますが、スーパーよりも価格が3~5倍くらい高いので、スーパーで買う方が断然お得です。
仕掛けを海に投げて待つだけ

仕掛けを海に投げ入れてひたすら待ちます。
今回は夜釣りがメインなので、夕方の日が沈みだす頃から釣りを開始しました。
仕掛けをリールのメインラインに結び、針先にエサを付けるだけなので、準備はとても簡単。
あとは、海に仕掛けを投げて待つだけです。
竿先が沈んだらアワセて巻く!
日が沈みきり、辺りが暗くなってきた頃に、鈴の音がリンリンと鳴り響き、竿先に反応が!
エサ釣りは、アタリがあっても慌ててはいけません。
しばらく待って、魚に十分にエサを食わせてから、ロッドを勢いよく上に持ち上げ、魚をしっかり針に掛けます。
釣り用語ではこの行為をアワセと言います。
竿先が揺れ始めて、1分くらいしてからアワセを入れて、リールを巻き始めると……重みがしっかり乗っています!
慎重に手前まで寄せてくると……
20センチくらいのガシラ(カサゴ)が釣れました!

元気なガシラが釣れました。
もう少し大きいサイズが欲しかったので、ガシラはリリース。
エサを付けなおして、再び仕掛けを海に投げ入れて待っていると、すぐに竿先に反応が!
今度は激しく竿先が揺れ続けます!
鈴もけたたましく鳴り続けるので、竿先からそっと外します。
1分くらいじっくり待ってから、竿を持ち上げてグッとアワセを入れると、ズッシリとした重みが……!
リールを巻き上げてくると……
ガッツリ、エサをくわえた、40センチくらいのアナゴが釣れました!

うれしいおみやげを確保することができました。
立て続けに釣れることを期待しましたが、そのあとは続かず、エサばかり取られるので、ここで納竿としました。
ダイソーのロッドとリールでも釣りは十分楽しめる!

ダイソーだけで釣りができる!筆者私物。
今回の釣行では、ダイソー釣り具だけでも十分釣りが楽しめることが分かりました。
ロッドは、釣り具メーカーのものと比べると若干パワー不足を感じましたが、それが逆に楽しく感じました。
本格的な釣り具メーカーのものは道具一式をそろえるだけでも数万円の出費が必要ですが、ダイソーなら3千円もあればおつりが返ってきます。
釣りに興味があるけど、いきなり数万円の出費はちょっと……という方は、ダイソー釣り具で道具をそろえてみてはいかがでしょうか?
道具をそろえたら、ぜひ近場の海で釣りを楽しんでくださいね。
最後に
初めての釣り場へ行くときは、釣り禁止の看板がないかを確認しましょう。
釣りをする際はライフジャケットを必ず着用しましょう。
ルールやマナーを守り、誰にも迷惑のかからないよう行ないましょう。

Googleマップを頼りに未開拓の釣り場を求めて沿岸を練り歩き、自然の美しさと過酷さに魅了された冒険家気質な釣り人。