正月の【どんどや】もその一つです。
学校ごと、或いは地区単位で実施されているところもありますね。
地域に根差した究極で最大の【焚き火】とは、【どんどや】でしょう!
火が放たれ、勢い良く燃え上がり、やがておきびになる。
ずーっと眺めていても飽きませんよね?
そして最後はおきびで焼く餅とサツマイモ。
無病息災の風味です!
三息子のおかげて10年以上通ってます。さすがに上手になりました。
皆さんの近隣で【どんどや】ありましたら、参加されてみてはいかがでしょうか?是非!
PTAとしてこの【どんどや】作りに一から携わった経験がありますが、
この形を作るのも技術が必要で、地元のじいちゃんや、おっちゃん達が大活躍です。
若僧の私は感服です。もうアラフィフですけど。
永くこの伝統が残ればいいですね。
餅焼きの時間です。
皆それぞれに工夫をこらして焼き道具を作ってます。
私は100均の焼き網に挟んでます。
また、アルミフォイルもくっつかないタイプが良いですね。
焦げも良い味出してます。
砂糖醤油+海苔
がサイコーです。
砂糖醤油の味にお焦げの香ばしさ。
それを風味豊かな海苔でまいた餅は
サイコーとしか言えない!
草餅もアクセントになりますよ。
※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。
きよぴーさん
忌野清志郎の熱烈ファン。剣道愛好家のジャスフィフ親父です!
登山、渓流釣り、ロードバイク(トライアスリートでした!)に没頭したのはかれこれ20年前。以来、おうちより外が好きになりました。
最近は、購入したり、自作したアウトドアグッズを、庭で使う事で欲求を満たしてます!