散歩がきもちいい春の週末、親子で「田んぼソムリエ」になってみませんか?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 2017.03.04

    散歩がきもちいい春の週末、親子で「田んぼソムリエ」になってみませんか?

    こんにちは、4歳の息子を連れて、山やフェスや温泉を巡っている子連れライター渡部郁子です。

    少し前から小さな田んぼを借りて、無農薬のお米作りを楽しんでいます。田んぼには生き物がたくさんいるので、息子は虫を見たり追いかけたりするだけで大喜びなのですが、せっかくなら草花や虫の名前を知りたいと思っていたところ、ステキな本を教えていただきました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    田んぼソムリエ?

    本のタイトルは『生きもの調査と里山ハーブで田んぼソムリエになる!』(安心農業:刊)というもの。特徴的なのは、田んぼの周辺で見られる生きものについて網羅した本であることです。田んぼや里山に生息する虫や、訪れる水鳥、田んぼの周辺に生きる植物など、660種類が、写真付きで紹介されています。これなら、世界の昆虫を収めた大型の図鑑を持ち歩く必要がありません。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    里山ハーブ?

    巻頭の写真集の中に、「里山ハーブ」の記載を見つけました。田んぼのまわりで見かける雑草の中から、食べられる食材を探して楽しむというもの。ヨモギやフキノトウ、ツクシなどは食べられることが知られていますが、コナギは繁殖すると草取りが大変なので田んぼでは嫌がられていること、シオデは幻の山菜と呼ばれていることなど、草取りが楽しくなったり、見つけたら嬉しくなるような植物の紹介が魅力です。

    3_IMG_2649

    田んぼに、シジミがいるの!?

    パラパラと本をめくっていて驚いたのが、貝類のページ。ドブシジミ、マシジミといった貝の写真が出てきました。食べられるわけではなさそうですが、中にはドブガイという大きな二枚貝がいることもあるそうです。

    コラムの充実

    田んぼの生きものの紹介に加えて、本書の後半には8人の田んぼソムリエが田んぼについて語ったコラムが掲載されています。それぞれの立場から、田んぼが生物多様性を語るうえでどれほど優れたシステムなのか、生物多様性がなぜ重要なのか、はたまた田んぼの歴史や、環境破壊という側面から考える田んぼの話など、視点がおもしろく引き込まれます。

    大人が読んでも楽しめますが、子どもにも読んで教えてあげたい、そんな内容があふれています。この本を読むことで、田んぼを増やしたい、耕作放棄地をよみがえらせたい、もっとお米を食べよう、という気持ちになってきます。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

     

    NEW ARTICLES

    『 本 』新着編集部記事

    旅を愛した天才イラストレーター・安西水丸氏の世界に浸れる小説『1フランの月』

    2025.03.05

    知られざる探検家の人物像、農家が教える醸造のあらまし……読みだしたら止まらない本2選!

    2025.03.03

    生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選

    2025.02.02

    焚き火の前で読破してほしい! BE-PAL編集部員&読者おすすめのアウトドア系漫画15選

    2024.12.21

    世界37か国を旅した黒猫の物語が絵本になった!ほんわか旅気分に浸れる『くろねこノロのたび』

    2024.12.21

    年末年始に読みたい!冬芽の観察、世界の食文化…面白くてタメになる自然派新刊2選

    2024.12.20

    焚き火の前で読みたい本32選!アウトドアの達人&BE-PAL読者がセレクトしたおすすめの1冊は?

    2024.12.19

    ページをめくるたび自然を旅する気分に!BE-PALおすすめの名作写真集&図鑑8選

    2024.12.18