木で家をリノベーションするときの7つのポイント。【1965年築・団地の場合】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2017.03.28

    木で家をリノベーションするときの7つのポイント。【1965年築・団地の場合】

    設計士や業者にリフォームを頼むときに気をつけることは何か。1965年築の団地を素敵にリフォームした根本さん夫妻に聞きました。

    1 間仕切りも収納すれば広くなる

    beforeDMA-IMG_0982

    ふすまの戸袋はない。現在は押し入れの左端に戸袋が設置されている。

    after
    DMA-GRKS5142

    LDKと手前の寝室を区切る引き戸は、旧押し入れの部分に収納可能。リフォーム前は破線の位置がふすまで区切られていた。

     

    2 長 押(なげし)の上は白で統一

    DMA-SNEG6013クローゼットの戸と天袋の戸をベニヤに替えて、天袋の戸だけ白く塗装。長押のライン(破線)より上は白に統一したことで部屋が広く見える。

     

    3 ベニヤの接着面はあえてむきだし

    DMA-GRKS5056流しの上に設置されたキッチンの食器棚はベニヤ製。ベニヤの断面(接着面)が丸見えだが、その濃淡のあるラインが模様に見えて、なかなか美しい。

    根本邸に入ってまず驚くのは、ベニヤ(ラワン合板)の多用だろう。床は、ナラ(オーク)の無垢材を使っているが、それ以外は、収納をはじめとしてすべてベニヤで統一されている。コスト削減を実現しているうえ、質感と色が揃うので、見た目も美しく、チープな感じはまったくしない。

     

    4 キッチンの下は空けておけ!

    before
    DMA-IMG_0985

    キッチンはすべて撤去。ガス台と流しの下をオープンにしたキッチンカウンターを設置。

    afterDMA-GRKS5034

    壁に棚柱を打ち付けて棚受けと棚板を乗せたシンプルな棚にすれば、空間が広く見える。棚の前側の支柱もいらないので、すっきり。

     

    5 あらゆる場所が棚になると心得よ

    カーテンレールの上の飾り棚

    DMA-SNEG5988壁の出っ張りの下にベニヤを打ち付けて、そこにカーテンレールを取り付けた。ベニヤの上はちょっとした飾り棚になる。

    トイレと洗濯機にまたがる長い棚

    DMA-GRKS5284トイレは狭いので壁と扉を取り払った(洗濯機のある位置は小さな押し入れだった)。天井近くの高い位置に奥行きの浅い棚を設置。

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05