
全セット品。手前は自動炊飯シリンダー(右)とチタン製アルコールストーブ(左)。奥は100mlの燃料ボトル(右)と収納袋(左)。
アルコールストーブは、軽量で燃焼音がしないのが魅力だが、火力の調節がむずかしいのが難点。着火すると最初は弱火だが、アルコールが熱せられるとどんどん強く燃えだして、あっという間にアルコールが燃え尽きてしまう。湯を沸かすだけならそれでもよいが、ご飯はうまく炊けない。マニアの間では、この難点を解決するために、アルコールストーブの中にカーボンフェルトを入れて、アルコールの燃焼を遅らせるというアレンジが行なわれているが、この方法でもある程度の強い火力が続いて、アルコールはなくなってしまう。
米を炊くのにちょうどいい火力にするにはどうすればよいか。その観点から開発されたのが、この「自動炊飯シリンダーセット」だ。1合の米を25mlというわずかのアルコールで炊くことができる。カーボンフェルトを使うのは同様だが、これをアルコールストーブに直接入れるのではなく、筒状のシリンダーに入れて、そのシリンダーをアルコールストーブの中に入れる。これによって、米を上手に炊くためのあの格言、「始めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いても蓋取るな」のとおりに炊くことができる。
つまり、シリンダーに着火をしてアルコール全体が温まるまでは「チョロチョロ」。シリンダーだけでなくストーブ全体のアルコールが勢いよく燃えだしたら「中パッパ」。ストーブのアルコールがなくなり、シリンダーのカーボンフェルトに染み込んだアルコールだけが細々と燃えているのが「赤子泣いても」の余熱の状態。アルコールを足すことなく、アルコールがなくなったら炊飯終了。まさに「自動炊飯」だ。
今回はチタンのアルコールストーブと容量目盛り付きの燃料ボトルとのセットで販売。ミニマムスタイルのソロキャンパーや身軽に歩きたいハイカーにおすすめ。

シリンダーの中に、巻いたカーボンフェルトが入っている。

シリンダーを含め、ストーブ全体のアルコールが燃えている「中パッパ」の状態。

ストーブ内のアルコールが燃え尽きて、シリンダー内のアルコールだけが燃えている。「赤子泣いても」の余熱の状態。

商品の開発者の堀秀則さん。東京の浅草橋で企画、生産、輸入卸商社の「アングル」を経営。長年のノベルティーグッズなどのモノづくりの経験を生かして、オイルライターで有名な「イムコ」ブランドのひとつとして今回の商品を企画した。製造は中国だが、現地に自前の検品所を設けて品質を管理している。

多くの試行錯誤を繰り返して完成に至った。
※この商品は[通販サイト]「小学館百貨店」から購入できます。
チタンアルコールストーブ&自動炊飯シリンダーセット/イムコ 5,800円
https://www.pal-shop.jp/item/A55301007.html