村上光太郎教授がレクチャー!「薬草」辞典【第1回】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2017.08.09

    村上光太郎教授がレクチャー!「薬草」辞典【第1回】

    「すべての食べられる野草は、なんらかの薬効があると思っていい! ただし、種類ごとに強弱はありますが」とは、熊本の崇城大学で薬用植物を研究する村上光太郎さん。

    「かじってみて、苦味、酸味、エグ味、渋味がある野草は薬効があるものが多い。たとえば、苦味を感じさせる成分のタンニン。タンニンは傷口に塗れば止血、濃いものを飲めば下痢止め、薄いものは反対に便秘に効果があります」

    【利尿・整腸】ドクダミ

    干したものの生薬名は「十薬」。利尿、整腸のほか、皮膚病などに薬効がある。蒸した葉を練って患部に塗ると化膿や吹き出物に効果あり。茹でてにおいを抜いてから、炒め物、味噌あえに。

     

    【子供の夜泣き・糖尿病】カキドオシ

    生薬名は「連銭草」。小児の夜泣きや疳かんに効果があり、「カントリソウ」の異名がある。鎮痛、利尿のほか、煎じた液を風呂に入れると、皮膚炎に効く。新芽や花はおひたしやかき揚げで。

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05

    週末縄文人の謎に迫る!「僕らが山でスーツを着る理由」Web連載#02

    2025.01.28