クラフトビールを造って売るところまで体験醸造できる東京・八王子「シェアードブルワリー」
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • サスティナブル&ローカル

    2024.04.08

    クラフトビールを造って売るところまで体験醸造できる東京・八王子「シェアードブルワリー」

    シェアードブルワリーのビール

    シェアードブルワリーのオリジナルビール。この日、タップにつながっていた(左)「Hop In Black」(ブラック)(右)「Coast Dwellers」(ノルウェーのKveik酵母を使ったIPA)。

    レシピから作れるオリジナルビールを「体験醸造」できるブルワリーが、国内にいくつかある。2017年創業の東京都八王子市のSHARED BREWERY(シェアードブルワリー)はその草分け的存在。コロナ禍後にそのニーズは変容してきているという。代表の小林大亮さんに話を聞いた。

    日本だから “ホームブルーイング”をビジネスチャンスに

    多摩丘陵の一角にある平山城址公園。最寄り駅、平山城址公園駅は新宿から京王線で40分ほど。そこから歩いて5分ほどのところに、SHARED BREWERY(以下シェアードブルワリー)はある。周辺は住宅街。都心から電車で1時間圏内のベッドタウンである。

    ブルワリーの名が示す通り、ここはビール造りをシェアするブルワリーだ。

    お客さんが自分の造りたいビールの方向性を決め、レシピと材料の麦やホップの品種を決める。醸造はプロにまかせるが、ブルワリーの中に入って製造工程を手伝うなどして、ちょっとした醸造体験ができる。

    日本では個人がビールを醸造することは禁止されている。ビールだけでなく、アルコール1%以上の飲み物を造ってはならない。

    「海外で人気のホームブルーイングを合法的に楽しみたい。そこにビジネスチャンスがあると思いました」と、代表の小林大亮さんはシェアードブルワリー設立の背景を話す。 

    シェアードブルワリーの小林大亮さん

    創業者で代表の小林大亮さん。会社員から一念発起、起業を目指し、MBA取得のためブルワリービジネスの研究を始めた。「体験醸造」の名目でビールの製造免許を取得したのは全国初という。体験醸造のコース内容は、お客の要望に合わせてカスタマイズする。

    ホームブルーイングとは、文字通り家(ホーム)で醸造する(ブルーイング)こと。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどのビール好きの間で大人気だ。特にアメリカではホームブルーイング向け醸造機器の専門ブランドがあるほど盛んである。ホームブルーイングで腕を磨いてからブルワリーを立ち上げるというパターンは珍しくない。

    実際のところ、道具と材料はそれほど特別なものではないので、日本でもホームブルーしようと思えばできてしまう。しかし違法なので、その情報が公表されることはないし、SNS上に「おいしい!」「楽しい!」が発信されることもない。

    「起業をめざして勉強していた時期に、アメリカにおけるホームブルーイングの人気を知り、これは日本にも来そうだという予感がしました。ただ日本では違法になってしまうので、合法的にホームブルーできるブルワリーをつくればいいと考えたのです」

    2017年、体験醸造ができるシェアードブルワリーをオープンした。SNSの映え文化と歩を合わせた新しい形のブルワリーだ。アメリカからホームブルーイング専用の醸造機器をじかに買い付け設置した。

    ビールの醸造タンク

    右手前の2つの黒いタンクがホームブルーイング専用の醸造タンク。

    熱狂的なビールファンならビールのレシピの作成や、麦やホップ、酵母など原材料を選ぶことに大きな喜びを感じるだろう。工場見学好きの人なら、ブルワリーに足を踏み入れ、醸造工程を間近で見られる楽しさを感じることだろう。

    実際には、グループでの申し込が多いという。「サークルのイベントで飲むビールとか、仲間の結婚式に配るオリジナルビールを造りたいというオーダーが多いですね」

    50リットルの醸造タンクで、3040リットルのビール、350ml缶換算で80110本くらいの缶ビールができあがる。

    コロナ禍でクラフトビールも体験醸造も多様化

    日本では珍しい体験型ブルワリーとして話題を呼んだシェアードブルワリーだったが、2020年春からのコロナ禍で状況は一変した。

    醸造体験そのものがイベントだが、そのイベント需要が激減した。仲間と集ってビールを飲んでいるどころではなくなってしまったからだ。

    ブルワリー運営の継続のため、小林さんは自社オリジナルのビール醸造に営業の軸を移さざるを得なかった。

    長引くコロナ禍の間、日本のビール界は多様化が一気に進んだ。クラフトビールブルワリーやブルーバーは激増し、海外産も含め、オンラインで買えるようになっていた。生産量が限られるがゆえ「発売即売り切れ」が話題になるブルワリーも出現した。

    体験醸造のニーズも明らかに変わったと小林さんは語る。

    「好みの変化が多様化しました。10年前まではペールエールやヴァイツェンなどオーソドックスなスタイルが主流でしたが、今はスタイルが細分化したので、2030種類のレシピを用意しています。特にホップ感が重視されるようになったのが大きな変化です。やはりIPAを造りたいという方が多いですね」

    ホップの使用量が多く、苦味のみならず香りが一段と引き立つIPAは、シェアードブルワリー開業当時から人気だったが、この数年でその人気はさらに伸びている。West Coast IPA、Hazy(ヘイジー) IPAなどなどスタイルはさらに分かれ、ホップを“大量に”投入する時代である。

    IPA(特にHazy IPA)は酸化のスピードが速く、品質管理の難しいスタイルです。またホップの使用量が多い分、材料費がかさみます。ホームブルーするにはハードルの高いビールです」

    つまりIPAは素人がホームブルーするには難しい(もともと違法だが)。ならば、プロが醸造してくれる体験醸造のニーズは高まるのではないか? というと、「今はホームブルーからビアギークの時代かなと思いますね」と小林さん。

    国内外の多くのクラフトビールがオンラインで簡単に手に入れられ、都市部ならタップ(サーバーの注ぎ口)を1020も備えたビアバーに通える時代。まずは興味がそちらに向かうのは当然だと小林さんは見ている。

    だからこそ、「ビール造りだけでなく、その後の楽しみを提案していきたい」と言う。「ビールの楽しみは飲むことだけではありません。ビールがあるから生まれる楽しさ、喜びのほうが重要だと思います」

    俺の造ったビール、飲みにいかない?

    シェアードブルワリーは体験醸造のサービスを今の時代に合わせて変容させている。

    レシピ作成から原材料の計量、醸造工程(糖化、ホップ投入、煮沸、麦汁に酵母投入など)から若ビールのテイスティングまで、スタンダードコースで7〜8時間かかる工程を「全部やりたい」という人は減少している。レシピ作成に挑戦したい、仕込み釜にホップを投入したいなど、体験したいツボは分かれ、いわゆる“タイパ”重視の傾向にある。小林さんは、そんなお客さんそれぞれのニーズに合わせて体験醸造のスケジュールをカスタマイズして提供している。

    従来にはなかった楽しみ方も提案している。たとえば、タップルームとの連携だ。シェアードブルワリーはタップルーム付きのブルーバーである。このタップにお客さんのオリジナルビールの樽をつなぐのだ。

    「現在は300リットルのタンクを使っているので、1回の体験醸造で300400缶できます。ぜんぶは自分で消費できないとなれば、たとえば200缶は自分で引き取り、残りはうちのタップルームにつなぎ、他のお客さんに飲んでもらうこともできます」

    タップルームでビールを注ぐ小林さん。

    自分のレシピで造られたオリジナルのビールが、タップルームのタップにつながっている……。近所の人が飲んで行くかもしれない。別の体験醸造で訪れた人が休憩時間に飲んで帰るかもしれない。個人のオリジナルビールが見も知らぬ人に飲まれる……というのはかなりレアな、そして心躍る体験ではないだろうか。

    「そう思ってくれる人は宣伝や営業にも力を入れてくれます。仲間を連れて飲みに来てくれたり、SNSで発信してくれたり。また、ビールのネーミングやブランディング、営業をやってもらうこともあります」と、プランニングやマーケティング“体験”もアリだ。

    さらにちょっと変わったサービスがある。体験醸造で造ったビールを、シェアードブルワリーからお客さんが指定した店に納品するのだ。

    「それをお客さんが自分で飲みに行くんです。友だち数人と飲みに行けば、1ダースくらい、すぐ飲んでしまうでしょう」

    ビールの納品を受け入れるかどうかは店次第であるが、たとえば、自分がよく行くビアバーで、自分のオリジナルビールを飲む、なんていうことも可能だ。

    「ビアバーで、たくさんの種類が並んでいる中でどのビールを選ぶか、その理由ってそんなに複雑なものではないと思うんです。知っている人が造ったビールというだけで、それを飲みたくなります。ましてや自分の友だちが造ったとなれば、じゃ、今度いっしょに飲みに行こうかと盛り上がるでしょう」

    ビアバーのメニュー盤を眺めながら、店の人におすすめを聞いたり、原材料やつくり手のエピソードを聞いたりする時間が楽しい。味の好みはもちろんあるが、たとえレシピ作成にちょっと関わっただけであったとしても、それが自分の知り合いとなれば、がぜん飲みたくなるというものだ。感想を話し合ったり、ラベルをSNSに発信したりもしたくなる。それもまた体験醸造だからできる楽しみである。

    現在、シェアードブルワリーの柱になっているのは、小林さんが造るクラフトビールだ。金・土・日曜に開くタップルームには近所の人も飲みに来る。メニュー盤には、IPAをはじめホップ感の強いスタイルが並んでいる。ニトロ(窒素)で注ぐクリーミーなビールも常設で、取材した日は「Nitro Irish Red Ale」であった。ブルワリーには樽で貯蔵中のビンテージラインもあった。

    シェアードブルワリーの自社ビール。右から「Coast Dwellers」(ベルジャンコーストIPA)「Hazy Tropics」(ヘイジーIPA)、「Yuzu POP IPA」(フルーツIPA)、「Hop In Black」(ブラックIPA)。

    小林さん自身が、さまざまなスタイルに挑戦している。その一方で、お客さんのニーズに合わせてサービスをカスタマイズしていく。その変化をいち早くキャッチできるのはマイクロなブルワリーかもしれない。シェアードブルワリーはまさにブルワーとユーザーが、ビールの楽しみをシェアしているようだ。

    シェアードブルワリー 東京都八王子市長沼町58−214
    https://www.sharedbrewery.com

    私が書きました!
    ライター
    佐藤恵菜

    NEW ARTICLES

    『 サスティナブル&ローカル 』新着編集部記事

    旧街道歩き旅は手ぶらで始められるのが魅力!服装と靴には注意点も

    2024.11.21

    北海道犬連れキャンプ旅・後編〜目的地は白樺林のキャンプ場【災害救助 犬コアと家族の 日記 Vol.22】

    2024.11.21

    科学が照らす人びとの営み、一杯の牛乳から考える…自然好きのための面白い本4選

    2024.11.17

    無骨でカッコいいトヨトミ「GEAR MISSION」の拡張ツールが発売開始!

    2024.11.16

    ゲストハウスが舞台の心優しい群像劇。映画『ココでのはなし』のこささりょうま監督に直撃!

    2024.11.15

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    葉山のライダーズカフェ「Felicity」レビュー!こだわりのコーヒーがもたらす幸せ

    2024.11.12

    15年で生産量は4分の1!国産ホップのサスティナビリティ推進のためキリンが行なっていること

    2024.11.11