CONTENTS
日本が世界に誇る燃焼器具ブランド「SOTO(ソト)」
1990年に開発した、100円ライターを燃料にして使うポケットサイズのバーナー、「ポケトーチ」。工作用として開発されたツールだが、これがキャンパーの手によってアウトドアツールとして認識されるようになり、これをきっかけにSOTOブランドを立ち上げた。その後、世界初の「マントルのないランタン」、燻製器「いぶし処」、ステンレス製ダッチオーブンなどを次々と発表。
そして、2008年にマイクロレギュレーターを搭載した、CB缶仕様の「レギュレーターストーブ」を発売。じわじわと脚光を浴び、’09年には欧米でも販売が開始された。昨今は「防災」と「火育」に力を入れ、アウトドアイベントでは子供たちが安全に火を使うことができるワークショップなども開催。火を通して「どんなところでも生きられる力」を育んでいる。
▼参考記事
個性豊かなギアを次々に生み出す!日本が誇る12のアウトドアブランドヒストリー【P~Z編】
SOTOの人気ステンレス製ダッチオーブン
アウトドアメーカーの新富士バーナー(SOTO)が手掛けているステンレスダッチオーブン。ステンレスなので、鋳物や鉄プレス製品に比べて強度があって錆びにくく、お手入れも簡単。鋳物や鉄プレス製品のダッチオーブンで必要な油慣らしやオイルコーティングは不要。言わばメンテナンスフリー。洗剤を使ってガシガシ洗うこともできる。
ステンレスの加工製造には高い技術力が必要で、その分、鋳物に比べて高価になりがち。だが、使った後の手間を考えるとステンレス製のダッチオーブンは非常に魅力的だ。
SOTOのステンレス製ダッチオーブンは、8インチ(ST-908)、10インチ(ST-910)、10インチハーフ(ST-910HF)、12インチ(ST-912)のラインナップ。いずれもガスコンロ、IHで使える仕様だ。
取っ手が付いているので、トライポッドに吊るしての焚き火料理ももちろんOK。重さで取っ手が外れるようなこともない。焚き火の煤で黒く汚れが付くが、炭の残りでゴシゴシするとある程度まできれいになる。
SOTO(ソト)
ステンレスダッチオーブン ST-908
8インチサイズ。
サイズ:直径206×深さ90mm(内寸)、幅310×奥行226×高さ125mm(外形)
重量:約3.5kg
満水容量:2,600ml
容量:1,600ml
SOTO(ソト)
ステンレスダッチオーブン ST-910
10インチサイズ。
サイズ:直径259×深さ115mm(内寸)、幅365×奥行280×高さ160mm(外形)
重量:約5.0kg
満水容量:5,000ml
容量:3,800ml
SOTO(ソト)
ステンレスダッチオーブン10インチハーフ ST-910HF
10インチハーフサイズ。
サイズ:直径259×深さ78mm(内寸)、幅365×奥行330×高さ105mm(外形)
重量:約5.0kg
満水容量:4,000ml
容量:2,500ml
SOTO(ソト)
ステンレスダッチオーブン ST-912
12インチサイズ。
サイズ:直径306×深さ130mm(内寸)、幅415×奥行326×高さ165mm(外形)
重量:約6.9kg
満水容量:8,000ml
容量:6,000ml
▼参考記事
メンテナンスフリーでオプションも豊富! SOTOのステンレスダッチオーブンがオススメな理由
SOTOのダッチオーブンはオプションも豊富!
SOTOのダッチオーブンはサイズのバリエーションもさることながら、オプションが豊富なのも魅力。専用のソフトケース、蓋を持ち上げるリフター、底網やスタンドなどが販売されている。
なかでもオススメなのが写真(右)に写っている「eMEAL エミール(ST-920)」。この製品はSOTOステンレスダッチオーブン10インチ専用の保温・保冷調理器具で、煮込み料理などを温かい状態のまま入れればそのまま予熱調理ができ、保冷剤を使えば冷たいデザートを作ることもできる。
その秘密がこの分厚い発泡ポリプロピレンの箱。この中にダッチオーブンを入れて、備え付けの温度計を見ながらひたすら待つ。エミールの中では温度が変わることなく、長時間一定に保つことが可能。そのため、ローストビーフは中までじっくりと火を通すことができる。
まさにほったらかし料理!家で食材に焼き目を付けて、クルマの中で移動中に調理するといった使い方も可能だ。実際に愛用している編集部早坂は、カレーなどの煮込み料理はもちろんのこと、ビールなどを入れて強力なクーラーボックス代わりとしても使用している。
SOTO(ソト)
eMEAL(エミール)ST-920
SOTOステンレスダッチオーブン10インチ専用の保温・保冷調理器具で、煮込み料理などを温かい状態のまま入れればそのまま予熱調理ができ、保冷剤を使えば冷たいデザートを作ることもできる。※画像右
▼参考記事
メンテナンスフリーでオプションも豊富! SOTOのステンレスダッチオーブンがオススメな理由
アウトドアプロがSOTOダッチオーブンを使ってみた
大海原から6000m峰まで世界中の大自然を旅する全天候型アウトドアライター。Twitterアカウントは「@hobojun」
ステンレスダッチは誰でも簡単に使える
2006年に登場以来、日本のキャンプシーンを席巻しているのがこのステンレス製のダッチオーブンだ。僕はまだ「ソト」ブランドになる前の初期ロットから愛用(酷使?)しているが、本当に使いやすい。
最大の魅力はメンテナンスフリーなこと。使い終わったら普通の鍋や食器と一緒に洗剤や金タワシでゴシゴシ洗って転がしておけばいい。楽なのだ。
また料理をそのまま放置できるのもいい。鋳鉄の鍋でスープや汁物を作った場合、そのままにしておくとスープが黒ずんだり赤錆が浮くので他の容器に移さないとならない。その点ステンレス鍋は朝まで放置してもOKだから、焚き火を眺めながら飲んだくれそのまま寝落ち……という僕は大助かりなのだ。
さらに頑丈で取り扱いに気を使わずに済むところも人気の秘密。石の上に落とそうが、熱々のまま冷たい川の水に浸けようが割れる心配がない。だからキャンプ初心者にもオススメなのだ(ただし値段が高いけどね)。
ちなみに写真のモデルよりひとまわり小さな8インチもあり、これは家庭用コンロにジャストなサイズ。我が家では365日、これを料理に使っている。
スープパスタや鍋など汁物も気軽に作れる
汁気の多い料理も鍋に入れたまま長時間キープできるから面倒がない。鍋物の残りを翌朝雑炊にするということもできてとても便利だ。
洗剤でゴシゴシ洗え手間がかからない
油汚れは洗剤で落とし、焦げ付いたら金属ヘラでガリガリ擦れる。錆や酸化を気にすることなくほぼノーメンテナンスで使えるのがいい。
日本の職人技が光る超高度な加工精度
本体は4mmの分厚いステンレス鋼材を「スピン加工」という方法で成型している。上蓋は天火使用時の熱膨張を考えて設計してある。
▼参考記事
キャンプ料理の王様である「ダッチ・オーブン」2モデルを紹介!
BE-PAL読者が使ってみた!本音レビュー
忌野清志郎の熱烈ファン。剣道愛好家のジャスフィフ親父です!登山、渓流釣り、ロードバイク(トライアスリートでした!)に没頭したのはかれこれ20年前。以来、おうちより外が好きになりました。最近は、購入したり、自作したアウトドアグッズを、庭で使う事で欲求を満たしてます!
2019年に購入したNo.1アウトドアギア、SOTOのステンレスダッチオーブン!様々な調理をしながら使用感をお伝えする。
長時間の煮込みに向いている
私がこのダッチオーブンを購入した最大のポイントは、冬場の煮込み料理に普段使いできるのではと考えたからだ。
ストーブの上でコトコトとシチューやスープを作りたくて。鋳鉄製のダッチオーブンでは、錆びてしまうので水分の多い長時間の料理は不向き。
写真は牛タンシチュー。それぞれの食材を一旦はローストし、そのあとスープで煮る。このダッチオーブンの特徴を活かした料理だ。牛タンも丸ごと野菜もしっかり火が通っていて最高!
カレーも煮込み料理。上述の牛タンシチューと同じ製法で、一旦ローストすることで、大きめに乱切りした野菜も問題なく火が通る。
全ての旨味が凝縮されて大変おいしかった。
難点としては、ステンレスは熱電導率が低く、鍋が完全に温まるまでかなり時間がかかる。このため、一旦冷えきった料理を少人数分だけ温めたい時は、レンチンの方が経済的だ。
匂い移りを気にせず調理できる
このダッチオーブン購入の2番目のポイントは、ご飯系のレシピをダッチオーブンの匂い(鉄やシーズニングしたオイル)を気にせず作れる事。
ご飯系レシピの中でも家族からリピートの多いのが【たこめし】。
新鮮な地元のタコと、米、塩と醤油で味付けするのみ。これが旨い!
以前は、LODGEやUNIFLAMEを使ってましたが、どうしても鉄と前に料理した臭いがつく。美味しいのだが。
しかし、ステンレスのダッチオーブンだと無味無臭に近く、素材の風味を最大限に頂く事ができそう。これであれば白米もいけるのでは!?と期待が広がるばかり。
普通は専用パンかスキレットで作るパエリアもこの通り。火加減さえ間違えなければまず失敗はしない。お焦げも旨い。
使用感をレビュー!
初めてこのダッチオーブンで作った時に感じたことは、作業性の良さだろうか。
・熱の伝わり方は、スキレットと同じく均一。
・塊肉を立てて、全面を焼く事ができる。
・鍋が深い分油飛びが少ない。
・容積が大きいので保温作業も続けてできる。(これまで炊飯器の保温機能を使っていた。)
料理には計画準備もさることながら、後片付けも重要なファクターだ。
ローストビーフはいつもスキレットで作っているが、作業性面からいくとこのダッチオーブンで決まりかと思っている。
こちらはローストチキン。25年前にLODGEのダッチオーブンを購入して最初にトライしたのもこれだった。果たして、その時と比較してどうか?
IHで料理した為上火が使えないが、食材全体への火の通りは全く問題ないようだ。味も遜色ない。
強いて言えば、LODGEのダッチオーブンで作ったあのローストチキンの鶏皮の焦げ目とパリパリ感は忘れられない。やはり、ダッチオーブンはアウトドアで上火も使いながらやるのがオーブンとしての性能を引き出すのだろう。
購入して一発目はトウモロコシのローストを作った。
突然の購入だったので、食材は準備しておらず。家の冷蔵庫にあったトウモロコシをシーズニングがてらにやってみた。
ボイルよりは高温のスチームで加熱出来るため、食材の旨さを実感できるかと思ったが、これに関しては、ボイルの方がジューシーで旨かった。
加熱時間や下処理を工夫すると、もっと美味しくできるかもしれない。
段々と我が家の主役の座に取って代わろうとするこのSOTOのダッチオーブンだが、これまではインドアでの使用が主体で、またまだ、アウトドアでの使用は多くない。使用回数を重ねて、上手く使いこなしていきたい。
※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。
▼参考記事
【2019年に購入したNo.1アウトドアギア】SOTO STAINLESS DUCHOVEN 10inch[読者投稿記事]