今回は「おとり」の先にあったものと、記者が愛してやまない「鮎の友釣り」を解説します。
のぼり旗「おとり」の先にあるものとは?
その先にあるのは「おとり鮎」の販売所です。今回紹介する「鮎の友釣り」をするには生きたおとり鮎が必要で、まずはこのようなおとり鮎の販売店に立ち寄り、おとり鮎や遊漁券を購入することから始まります。
鮎釣りが盛んな地域で生まれ育った方には馴染み深い鮎の友釣りですが、非常に風変りなこの釣りをご存じない方も多いのではないでしょうか? 私もその魅力にとりつかれてしまった、鮎の友釣りの魅力を紹介します。
夏の風物詩「鮎の友釣り」の魅力
川の釣りで一番面白い? 愛好家の多さに驚き
夏、鮎釣りが解禁されると河川は大いに賑わいます。非常に人気の高い釣りで、夏は友釣りしかしないという方も多くいます。
鮎の習性を利用した世にも奇妙な釣り
鮎は1年で一生を全うします。稚魚の期間である早春を海で過ごし、夏になる頃に河川に遡上してきます。遡上してきた鮎は川底の石についたコケを食べるようになり、これを釣り人の間ではコケを食む(はむ)といいます。コケを食む鮎(野生の鮎の意味で野鮎という)は自らの縄張りを持ち、侵入してくる他の鮎を追い回して攻撃するようになります。
この習性を利用した釣り方が鮎の友釣りです。
専用の仕掛けを付けたおとり鮎を縄張りに侵入させ、野鮎の縄張り意識を刺激します。おとり鮎を追い回した野鮎が釣り針に接触して掛かるという仕組みです。おとり鮎が元気で活発に泳ぎ回ってくれるほうが釣れるので、釣れた野鮎を今度はおとり鮎にしてしまいます。
このように、どんどんおとり鮎を入れ替えることから、循環の釣りともいわれます。釣れた魚を利用して全く同じ魚種の魚を釣る、これほど風変りな釣り方は類を見ないのではないでしょうか。
竿の長さはなんと9m!
鮎の友釣りでは専用の道具を多く使用します。中でも特徴的なのが釣り竿で、現在主流となっている長さはなんと9m。中には10mを越えるものもあります。これほどの長さが必要な理由は、ほとんどの河川でリール竿での友釣りが禁止されているなか、できるだけ広い範囲を探るためである点が挙げられます(リールを使用すると探れる範囲が飛躍的に広がり、乱獲につながるため)。
9mにもなる釣り竿ですが、さらに驚くのが重さが200g前後しかないということです。これは堤防で使用される4~5mくらいの竿の重さと同じです。友釣りの竿は9mという長さでも扱いやすくしなければならないため、軽量化に各釣り具メーカーが切磋琢磨しています。
世界一ともいえる日本の釣り具メーカーの最先端技術に触れられるのも、友釣りの魅力といえるでしょう。
続ければ続けるほどハマる奥深さ
しばらく友釣りを続けていると、そのおとり鮎の性格(活発であったりおとなしいなど)、どう泳ぎたいのかなどが感覚的に分かるようになってきます。そして、おとり鮎の泳ぎ方などから、「次の数秒で野鮎が掛かる!」という感覚がし、実際に掛かったという体験が増えていきます。実に奥深い釣りの魅力といえるでしょう。
ロケーションの素晴らしさ
友釣りのシーズンは真夏です。石にコケがよく繁茂する快晴の日が一番適しています。快晴の清流で川の音と蝉の声をBGMに友釣りをしていると、時間が経つのも忘れてしまうほどです。
鮎の魅力
鮎は見た目も非常に美しく、「清流の女王」とも呼ばれます。コケを食むことから消化器官に虫や小魚が無く、定番の塩焼きにすれば内蔵(ワタ)ごと頂くことができます。
食味も大変美味で、一緒に食べるワタの独特の苦みはクセになります。また、コケを食む鮎はスイカのような独特の香りがします。とくに縄張り意識が強い鮎は、水面から釣り上げた瞬間にふわっと香りを感じるほどです。
魚の生臭さはほとんど無く、鮎を触った手も水でサッと流すだけで臭いもヌメリもほぼ消えてしまいます。さらに塩焼きにする際、内蔵の処理が要らず鱗も落とさなくていいので、釣った魚の後処理をする釣り人目線でも大変魅力のある魚です。
初心者向け友釣り教室も
高齢化などにより友釣りの愛好家も、残念ながら減少傾向にあります。そんな中で釣り人の新規参入に力を入れている漁協も多数あり、釣り道具の貸し出しも含めた「鮎の友釣り教室」を開催している河川もあります。
その独特の釣り方から、エサ釣りやルアー釣りとは勝手が異なり、いざ始めるとなると敷居が高い友釣りですが、一生の趣味になりうるこの釣りに挑戦してみてはいかかでしょうか。
なお、河川で鮎釣りをする場合は遊漁券が必要になるので、必ず購入しましょう。