“藤原岳”を歩くと、そこには疲れも吹っ飛ぶ絶景が待っていた!大貝戸ルートをご紹介
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2024.11.07

    “藤原岳”を歩くと、そこには疲れも吹っ飛ぶ絶景が待っていた!大貝戸ルートをご紹介

    “藤原岳”を歩くと、そこには疲れも吹っ飛ぶ絶景が待っていた!大貝戸ルートをご紹介
    長過ぎた夏日もようやく落ち着いた10月の休日。晴天の予報を確認して、近場で山歩きをすることにした。せっかく行くなら、2時間程度のショートコースではなく、5~6時間かけてしっかり歩きたい。そこで目指したのが鈴鹿山脈の北側にある「藤原岳」だ。
    藤原岳山頂の看板

    三重県と滋賀県の県境に位置する藤原岳に行ってみた。

    天気のいい日は近くの山へ行こう!

    藤原岳は、1,000m級の山が連なる鈴鹿セブンマウンテンのひとつで、東海エリアでは人気の山。僕が暮らす名古屋市内でも、少し高い場所にいけば、養老山地の向こうに藤原岳の頂を望むことができる。毎日のように散歩している自宅近くの丘からも見えるので、いつか登ってみたいと思っていた。

    名古屋市内から見た藤原岳

    名古屋市内からよく見える藤原岳。

    ガイドブックには、「初心者向き」と書かれていた。しかし、ネットでルートを検索し、地図アプリで標高差や距離などを調べると、斜度も距離もそこそこあることがわかった。今回歩く「大貝戸ルート」の参考タイムは、約6~7時間。休みを多くとりながら、ゆっくり歩いても明るいうちに下山できるよう、余裕を持って早朝にスタートすることにした。

    藤原岳山頂を望む

    石灰岩で構成される藤原岳は、砕石により山肌が露出した部分が目立つ。それだけに、山頂の景色に期待はしていなかった。

    藤原岳観光駐車場

    藤原岳観光駐車場の朝。東海はもちろん、関西方面のナンバーも多かった。

    当日は、暗いうちにクルマで自宅を出発。藤原岳登山口にある無料駐車場には、6時30分過ぎに到着した。しかし、40台ほど停められる駐車場はすでに満車。そこから2~3分のところにある藤原岳観光駐車場に移動することに。観光駐車場は、登山口駐車場より広く、到着したときには空いていたが、準備をしている間に、続々スペースが埋まっていった。そのとき、人気登山スポットであることを実感した。

    料金の看板

    藤原岳観光駐車場は、有料で普通車は3oo円。

    観光駐車場は有料だが、この日は無人で、料金箱に入れて利用するシステムだった。おつりが出ないので、あらかじめ小銭を用意しておくといい。

    駐車場にあるトイレ

    駐車場には清掃が行き届いたトイレもある。

    山頂を目指して藤原岳表登山道を歩きはじめる

    午前7時前に歩きはじめた。観光駐車場から徒歩約6分の藤原岳登山口には、休憩所ときれいなトイレがあった。登山者への配慮がうれしい。

    藤原岳登山口駐車場

    藤原岳登山口には、無料駐車場、トイレ、休憩所、靴を洗う水道がある。

    その先、神武神社の横から、うっそうとした林間の登山道が始まる。道標には「藤原岳表登山道」と記されていた。

    神武神社の鳥居

    神武神社の横から山道が始まる。まずは道中の安全を祈願。

    登山道の道標

    登山道の道標。「さあ、行くぞ~!」

    序盤から斜度がきつく段差も大きい。小石が散らばる地面には、根が張る箇所もある。晴れていても滑りやすいので、足元をしっかり確認しながら歩きやすいラインを選んで進んだ。「この急坂がどれくらい続くのか?」と少々不安になったが、しばらく行くと「二合目」「三合目」と道標がテンポよく現われ、悪いペースではないことを実感できた。親切な山道だ。

    急な斜面

    序盤から、なかなかの急斜面が続く。木々の間から差し込む心地いい朝の光に癒される。

    「二合目」の道標

    道標が登場するタイミングで、しっかり飲水して休みを入れながら歩いた。「ファイトッ!」

    三合目付近

    体力を温存するため、歩幅が大きくならいよう、なるべく段差が小さな場所を選んで進む。

    道幅が狭い区間もあるが、6合目を越えると斜度も少しだけ緩やかになった。8合目を過ぎると、眺望が開ける場所が次々と出現し、そのたびに景色を楽しんだ。朝日にキラキラと光る伊勢湾をはじめ、遠くには御嶽山、伊吹山を望むビューポイントもある。9合目付近まで歩くと、ゴツゴツした岩盤や、苔むした大きな岩が剥きだしになったワイルドな地形になる。鹿の鳴き声が聞こえたり、美しい花々やコゲラの姿なども見ることができた。歩くほどに自然の濃さを感じられる。

    遠くに見える伊吹山

    伊吹山を望む。

    トリカブトの花

    この日は、トリカブトの花が咲いていた。

    木の橋

    スリリングな橋が登場。手すりがあってよかった。作ってくれた人に感謝。

    伊勢湾を望む

    伊勢湾を望む。

    美しき風景が広がる場所で至福のランチ

    藤原山荘

    無人の藤原山荘。

    スタートから2時間30分ほどで、藤原山荘に到着した。頂上まではあと少し。山荘を覗いてみたが、無人で売店などもない。今は避難小屋のような存在らしい。その先に道があったので、山頂とは反対の天狗岩方面へ歩いてみた。

    するとすぐに予想もしなかった絶景が広がっていた。なだらかな丘陵地帯は緑の草や鮮やかな花に包まれ、その間にポツンポツンとむき出しになった岩が点在する。青い空と相まって、まるでアルプスの少女ハイジが登場しそうなメルヘンな景観だ。山羊がいないのが不思議なくらい。

    しかも、眺望が開けた平らで広い場所もある。混み合う山荘から近いのに、そこにはなぜか人がほとんどいない。「ラッキー!」とばかりにそこで早めのランチにした。

    藤原山荘近からの絶景

    藤原山荘近くの絶景ポイント。石灰岩がむき出しになった岩場のことを「カレンフェルト」というらしい。たしかに可憐(!?)だ。

    マットを敷いて、妻が作ってくれたおにぎりとみそ汁をいただいた。上空には、イヌワシの姿が見える。双眼鏡を覗くと、名古屋の高層ビル街の先、自宅近くにあるシンボリックなタワーが見えた。いつもとは逆から見る風景に、じわり感動。これぞ至福のランチタイムだ。すべてが最高過ぎる。

    絶景をみながらのランチタイム

    名古屋方面を眺めながら、のんびりとランチを楽しんだ。御嶽山も見える。疲れも吹っ飛ぶ絶景だ。歩いて来てよかった。

    山頂までもう少し

    この日は風もなく、穏やかなぽかぽか陽気だった。静かな草原でゆっくり休んだら、いよいよ山頂へ。さあ、行くぞ~。

    藤原山荘から山頂へ続く道

    藤原山荘から山頂へ続く道。絵画のような風景だ。写真では伝わらないので、ぜひご自身の目で確かめてほしい。

    藤原山荘近くのトイレ

    藤原山荘近くにある立派なトイレ。

    山荘近くにはトイレもあり、その付近からは人も増えてきた。山頂に繋がる道はゆるやかなカーブで傾斜も緩い。目に入る景色も穏やかで、誰もが訪れたくなることが実感できる絵に描いたような美しい山道だ。草原のように見えた大地を覆うグリーンは、よく見ると苔の仲間だった。なんて生命力にあふれる景色なんだ。

    大地を覆う美しい苔

    大地を覆う苔。太陽光に照らされキラキラと輝いていた。写真は撮れなかったが、旅する蝶「アサギマダラ」も飛んでいた。

    周囲が開けた山頂に到着すると、謎の看板が待っていた!?

    いよいよ山頂へ到着。景色は一変し、そこには大きな岩がゴロゴロしたワイルドで山頂感満載の景観があった。山頂を示す3枚の看板を見ると、「標高1144.8m」「標高1140m」「標高1,120m」と、なぜか記載された標高がバラバラ。いったいこの山の標高は?もしやクイズか?だれか正解を教えて~。 

    山頂に到着した筆者

    この山のほんとうの標高は何mなんだ?謎は深まるばかり。

    山頂付近

    山頂からは、見事なパノラマを楽しめる。

    山頂付近は狭いが、周囲をぐるりと見渡せる眺望は、このルートでナンバー1。鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳、御在所岳のほか、滋賀の名峰伊吹山と琵琶湖、四日市や伊勢湾も見渡せる。この岩場で休憩している人も多く、看板と一緒に写真を撮る人の列もできていた。せっかくなので、僕も記念に1枚撮ってみた。

    先ほど、山荘近くでゆっくりと休んだので、景色を楽しんだら下山開始だ。

    鈴鹿山脈の連山を望む

    鈴鹿山脈、竜ヶ岳方面を望む。きれいな山並みだ。この日も縦走するであろう大きなザックを背負った人を見かけた。

    下りは、ゆっくり安全に

    帰りは、上りルートをそのまま引き返した。道中、分かれ道も少なく、道標も多数あり、人も多いので迷う心配はない。しかし、斜度が急で、段差が大きいために、上りよりも下りの方が格段に歩きにくい。約7~8割の人がトレッキングポールを使って歩いている理由が、帰路にして分かった。

    帰り道は、トレイルランナーや、すれ違いで上ってくる人も多く、思いのほか時間がかかった。休み休みゆっくりと歩きながら、約3時間かけて無事に下山。観光駐車場に帰着すると、ほぼ満車。早めに出かけて正解だった。

    浸食された岩

    雨水などに浸食された岩がむき出しになった箇所もある。転ばないよう注意して歩こう。

    所要時間は約6時間、歩いた距離は約8.8km、獲得標高は1,062mだった。実際に歩いてみて、低山気分で気軽に行くような山ではないことがわかった。道もわかりやすく、登山技術はそこまで必要ないかもしれないが、体力はそれなりに必要だ。途中、トイレはあるが水場はない。「初心者向き」というより、「中級者向き」か「初心者が中級者にステップアップするためのチャレンジングなルート」ぐらいの表現が適切ではないかなと感じた。

    とはいえ6時間ほど歩くだけで、大きな達成感を味わえ、変化に富んだ眺望や、美しい花や野鳥を愛でることもできるのだから、素晴らしいパフォーマンスの山ではないか。名古屋市内からは高速道を使えば1時間前後でアクセスでき、登山口周辺には駐車場もある。さらに三岐鉄道三岐線西藤原駅から登山口も近い。多くの人が訪れる理由がはっきりと分かった。

    キク科の花

    道中、可憐な花が疲れを癒してくれた。

    駐車場で少し休みながら、近隣の日帰り入浴施設をチェック。いなべ市内はもちろん、周辺には多数の温泉やスーパー銭湯がある。今回は岐阜県海津市にある「海津温泉 宙舟の湯」に出かけ、ゆっくりと温まって帰った。

    花の百名山としても知られる藤原岳。フクジュソウが咲く春、紅葉が美しい秋の天気のいい休日には、2か所の駐車場が満車になることも多いそうだ。電車を利用するか、駐車場が混み合う前の早い時間に出かけることをすすめる。また、例年、11月下旬からは降雪もあり、冬期は雪山登山の装備が必須という。しっかりと準備をして、四季折々の山道を楽しもう。

    地図

    この地図にも描かれている「観光駐車場」から、「大貝戸道」を歩いて山頂(展望丘と記載)を往復。

    私が書きました!
    フリーランスライター
    山本修二
    東京生まれ、名古屋在住。自転車好きなライターとして、本誌を中心に長らく東京で活動し、2015年に名古屋へ移住。東海エリアの食とアウトドア環境に魅了されっぱなしの日々を過ごしている。肩の力を抜いてユルく自転車に乗りたい人のためにまとめた著書『スポーツ自転車でいまこそ走ろう!』(技術評論社)、好評発売中です。http://yamabon.jp

    あわせて読みたい

    愛知県で人気の低山=猿投山。見どころ満載!癒し系ルートを地元在住ライターが教えます

    愛知県で人気の低山=猿投山。見どころ満載!癒し系ルートを地元在住ライターが教えます

    今が紅葉の見ごろ!心地良き森のトレイルを歩いて世界文化遺産・比叡山延暦寺をめぐる

    今が紅葉の見ごろ!心地良き森のトレイルを歩いて世界文化遺産・比叡山延暦寺をめぐる

    冷めてもおいしい「発芽酵素玄米」を炊飯器で炊いてみよう!山歩き、ハイキングのお供に

    冷めてもおいしい「発芽酵素玄米」を炊飯器で炊いてみよう!山歩き、ハイキングのお供に

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    足立区最古の伊興氷川神社、境内に残された富士山の溶岩【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.99】

    2024.11.13

    足立区・西新井富士痕跡の溶岩を目にし、ありし日の姿に思いを馳せる【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.98】

    2024.11.11

    トレッキングをする人におすすめの靴下。必要な機能や選び方を紹介

    2024.11.10

    トレッキングとは?ハイキングとの違いや必要な物・注意点も紹介!

    2024.11.09

    小ぶりながらも趣のある足立区・小右衛門稲荷神社の富士【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.97】

    2024.11.08

    足立区・島根鷲神社で古くから親しまれるお囃子と富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.96】

    2024.11.06

    水に親しむルートを辿り、西之宮稲荷神社にある五反野の富士塚へ【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.95】

    2024.11.04

    ULキャンプを始めるには?実践のポイントとおすすめギアの紹介

    2024.11.04