ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.12.03

    ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!

    ジュズダマの実を砕いて煎ってお茶にしたら…おなじみの味になった!
    画家・写真家・ナチュラリストの奥山ひさしさんによる、美しいイラストと写真付きの自然エッセイです。今回は、おなじみのハトムギ茶に関連するジュズダマだ。

    ジュズダマの学名はCoix lacryma-jobi

    イネ科の多年草。インドシナ半島・インドネシア原産。高さ約1m。7〜10月に、ふさ状の花をつける。苞鞘(ほうしょう)は長さ1㎝程度で灰白色で光沢がある。平安中期の『延喜式』(927年完成)に薬物として載る。英名はJob’s-tears(ヨブの涙)。苞鞘が濃褐色のハトムギは栽培種で、健康食品や漢方薬に利用される。

    ジュズダマの硬い実を細かく砕いて煎ったあと、茶にしてみたら、なんとハトムギ茶と同じ味でびっくりした

    ジュズダマはイネ科の多年草で、熱帯アジア原産の帰化植物だ。池や川岸などの水辺に群生する1~2mほどの野草で、トウモロコシのような幅広い葉を付け、たくさんの枝を分けて大きな株になる。
     
    8~9月ころにつく花には花弁がなくて、雄花は壺型の玉のような「苞鞘」からのびた柄の先に数個付く。雌花は苞鞘の中にあって、白い柱頭だけが外に出る。
     
    硬く育った秋の実は、糸を通して数珠(ジュズ)にしたり、ネックレスにしたりして遊ぶほか、お手玉の詰め物などにも利用される。
     
    ジュズダマを栽培用に品種改良したのがハトムギだ。ハトムギは一年草で、じつはジュズダマのようには硬くならない。実を煎ったものがハトムギ茶で、果皮を除いたものをヨクイニン(薏苡仁)と呼び、消炎鎮痛の生薬として利用されてきた。また、余分な水分・老廃物を排泄する利尿の働きがあり、むくみやシミ・ソバカスなどの肌のトラブルの改善にも利用できる。ハトムギ茶にほんのすこし塩をふると、まろやかな味になる。
     
    郊外の水辺で採取したジュズダマの実を、ハンマーでこまかく砕いて煎り、茶にしてみたら、ハトムギ茶と同じ味がした。

    「もしかしたらさ、これでポップコーン作れないかなぁ……」と友人。ん、それはどうかなぁ。

    花の形も個性的

    苞鞘から飛び出す雄花。

    雌花は柱頭だけが苞鞘の外に出る。

    ジュズダマの改良種のハトムギ。

    硬い実は、いろんな遊びに利用される。

    イラスト・写真・文 おくやまひさし

    おくやまひさし プロフィール

    画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。
    (BE-PAL 2024年12月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    "お宝"がザクザク見つかる「ビーチコーミング」とは?地球の歴史も学べるのだ

    2024.11.28

    浜に打ち上げられた海藻を有効活用してみよう!

    2024.11.26

    秋の夜長を飾る変光星のアルゴルとミラ。今年の明るさはどちらに軍配が上がるのか?

    2024.11.16

    クヌギの実は食用可能?処理方法から他のどんぐりとの比較も紹介!

    2024.11.15

    カタバミの花にはピンクや紫もある!クローバーとの違いも紹介

    2024.11.12

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介

    2024.11.01

    夜長は焚き火で「花炭」を作ろう!形がかわいいぞ

    2024.10.21

    見つけるのがとても難しいツチアケビの花や実はどんな形をしている?

    2024.10.15