ホットサンドメーカーで簡単!ふわふわホットケーキのレシピ&その他スイーツも
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2025.02.02

    ホットサンドメーカーで簡単!ふわふわホットケーキのレシピ&その他スイーツも

    ホットサンドメーカーで簡単!ふわふわホットケーキのレシピ&その他スイーツも
    ホットサンドメーカーはホットサンドを作るだけでなく、さまざまな料理に使用できる万能調理器具です。

    今回は、ホットサンドメーカーを使ったフワフワホットケーキのレシピとその他にもスイーツのレシピをご紹介します。

    ホットサンドメーカーを使えば誰でも手軽に出来る調理です。ぜひ参考にしてお楽しみください!

    ホットサンドメーカーでホットケーキが簡単に作れる?

    ホットサンドメーカーとホットケーキミックスが並んでいる

    ホットサンドメーカーはホットケーキの調理に便利です!

    ホットサンドメーカーで作るホットケーキは、中がふわふわ、表面のサクサク部分が多く、フライパンで焼くよりも美味しく調理ができるのを知ってますか?

    しかも、ホットケーキをひっくり返すのも簡単。ホットサンドメーカーをくるりと裏返すだけなので、調理中にホットケーキが型崩れをおこす心配もありません。慣れていない方でもコツさえ押さえれば、簡単に調理ができるため、子どもと一緒に調理するのもおすすめです!

    ホットサンドメーカー調理のコツ

    ホットサンドメーカーの調理は、コツさえ押さえておけば簡単。

    まず、どのようなものを調理するにしても、必ず内側に油やバターを塗ってから調理をはじめましょう。内側がテフロン加工されているものもありますが、油を塗っておいたほうが、焦げつきにくく、食材を美味しく仕上げられます。

    次に、1枚、2枚と続けてホットケーキやパンを焼く場合には、食材を焦がしてしまいがちなので注意しましょう。2枚目を焼く際には、ホットサンドメーカー自体が熱くなっているからです。2枚目は、レシピの目安時間よりも、気持ち短めに火にかけましょう。途中でホットサンドメーカーを開き、焦げていないかこまめに確認するのもよいでしょう。

    ホットケーキとその他のレシピ2つ

    【ふわふわホットケーキ】

    皿にホットケーキがのっている様子。

    フワフワホットケーキ

    <材料2枚分>

    ホットケーキの材料が並んでいる。

    ホットケーキの材料。

    ・ホットケーキミックス 1袋
    ・牛乳 100ml
    ・卵 1個
    ・プレーンヨーグルト 50g
    ・無塩バター 20g
    ・メープシロップもしくはハチミツ 適量

    <作り方>

    (1)ボウルに牛乳、卵、プレーンヨーグルトを入れてよく混ぜ合わせます。

    ホットケーキの生地を作っている様子。

    粉をしっかりと混ぜてしまうのはNG。ふんわり感が損なわれてしまいます。

    (2)よく混ぜ合わさったら、ホットケーキミックスをふるいながら入れます。ここからがポイント。ホットケーキミックスを入れてからは、泡だて器などは使用せず、スプーンやへらなどでさっくりと混ぜ合わせてください。よく混ぜてしまうと、ホットケーキのふんわり感が無くなってしまうからです。

    ホットサンドメーカーの内側にバターを塗った様子。

    バターを塗ることで、ホットケーキがホットサンドメーカーにくっついて、型崩れするのを防ぎます。

    (3)ホットサンドメーカーの片面にバターを半量入れ、強火にかけます。バターが溶けたら、火をとめて、キッチンペーパー等を使い両面にバターを塗り広げてください。

    ホットサンドメーカーの片面に、生地がつまっている様子。

    淵の少し下あたりまで生地を注ぐのがポイント。入れすぎると膨らんだ生地が溢れてしまいます。

    (4)生地をホットサンドの淵の少し下あたりまで入れて、ホットサンドメーカーの蓋を開けたまま、中火に2分ほどかけましょう。

    ホットサンドメーカーからはみ出しそうな様子の生地。

    生地が膨らんできました。

    (5)生地がモコモコと膨らんできたら、生地の周りに少し焼き色がつくまで待ちましょう。

    上手く焼きあがったホットサンドの様子。

    しばらく焼いてひっくり返した様子。

    (6)焼き色がついたら、ホットサンドメーカーを閉めましょう。生地が多少はみ出ても気にせずに。はみ出た生地はサクサクに仕上がり、むしろ美味しく召し上がれます。

    (7)裏返して、ごく弱火に4~5分ほど火にかけたらできあがりです。火からおろして、そのままにしておけば、水分がとんで、さらに表面がサクサクになります。お好みで調節してください。

    (8)皿に移し、残りのバターをのせて、メープルシロップやハチミツをかけて召し上がってください!

    【外側カリカリフレンチトースト】

    皿に盛りつけられたフレンチトースト。

    外側カリカリフレンチトースト。

    <材料2人分>

    フレンチトーストの材料が机に並んでいる。

    フレンチトーストの材料。

    ・バゲットやフランスパンなど表面の生地が固いパン 4枚
    ・卵 1個
    ・牛乳 180ml
    ・砂糖 大さじ1~3(お好みで調整してください。)
    ・バター 10g
    ・バニラエッセンス 適量
    ・メープルシロップやハチミツ

    <作り方>

    卵液を混ぜている様子。

    砂糖が溶け、卵が均一になるまでしっかりと混ぜましょう。

    (1)ボウルに卵、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを入れて、卵の白身を切るようにしっかりと混ぜ合わせて、卵液を作りましょう。

    卵液に浸されたバゲットの様子。

    両面にしっかりと卵液を浸しましょう。

    (2)パットなどの底が広い容器にパンを並べ、卵液を流し入れます。片側を浸したら、裏返してもう片側も卵液に浸しましょう。そのまま1時間以上浸すと、卵液がパンにしっかりと浸み込みます。浸け時間は長いほうが、パンの内側まで卵液が浸み込みさらにふわふわに仕上がります。筆者のおすすめは8時間以上。

    逆に時間がなければ、電子レンジにかけてもよい皿に、パンと卵液を入れ、500wで1分ほど加熱、パンを裏返してさらに1分ほど加熱すれば、短時間で卵液がパンに浸み込みます。

    (3)ホットサンドメーカーにバターを10g入れ、強火にかけます。バターが溶けたら、火をとめて、キッチンペーパー等を使い両面にバターを塗り広げてください。

    ホットサンドメーカーでフレンチトーストを焼いている様子。

    フライパンで焼くよりも表面がカリカリに仕上がります!

    (4)いちど火をとめて、ホットサンドメーカーにパンを並べましょう。パンを並べて蓋を閉めたら、弱火に4分かけ、ホットサンドメーカーを裏返してさらに弱火に4分かけます。

    (5)両面を焼けばそのままでも美味しく召し上がれますが、ここで一工夫。ホットサンドメーカーを開き、パンの両面に砂糖をお好みの量ふりかけ、中火で両面30秒~1分ほど火にかけると、砂糖が溶けて表面がカリカリに仕上がります。

    (6)皿に移し、メープルシロップやハチミツをかけて召し上がってください!

    【お手軽焼くだけメロンパン】

    <材料>

    バターとメロンパンが並んでいる。

    焼くだけメロンパンの材料。

    ・メロンパン 1個
    ・バター 10g

    <作り方>

    メロンパンをホットサンドメーカーの内側に入れて、中火で両面を2~3分づつ焼くだけです。表面にザラメなどの砂糖がまぶしてあるものは、焦げやすいので注意してください。簡単に調理ができるにもかかわらず、パンの表面がカリカリに香ばしくなり、そのまま食べるより、格段に美味しくなります。

    メロンパンをあらかじめ半分に切っておき、スライスしたバナナや砕いた板チョコを挟んで焼けば、チョコバナナメロンパンにもアレンジができます。

    ホットサンドメーカーで子どもと一緒に調理を楽しもう!

    ホットサンドメーカーを使ったホットケーキはフライパンで焼くよりも型くずれがなく、ふわふわに美味しく調理できます。ホットサンドメーカーを裏返すだけで、両面が焼けるため、調理もらくらく。今回お伝えした焼き方のコツを参考にして、子どもと一緒にキャンプスイーツを楽しんでみてください!

    のまどうさん

    アウトドアライター

    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    SDGs的ピザの完成!野菜くずを活用した「おせちピザ作り」に挑戦してみた

    2025.01.31

    いちご大福の作り方をご紹介!子どもと一緒にフライパンで作ってみよう

    2025.01.31

    タイ料理レシピ11選|簡単なのに本格派!キャンプで、おうちで作れるレシピ集

    2025.01.28

    キャンプ飯があのスナック風味に!? 「やみつき わさビーフスパイス」で作る簡単丼レシピ

    2025.01.26

    もなかの皮で携帯性をアップ!山歩きのお昼にほっとひと息できる「丸めない味噌玉」レシピ

    2025.01.24

    絶品アヒージョの作り方!キャンプでも家でもおすすめのレシピ15選

    2025.01.22

    カルディで発見!冬のキャンプ飯にピッタリなチリトマト鍋の素を食べてみた&シメのレシピも紹介

    2025.01.22

    黒豆で健康祈願!新年初の山歩きにおすすめしたい「黒豆ごはん」「黒豆茶」レシピ

    2025.01.21