服装は?食事は?ロングトレイルの道具選び、準備とコツ(1)【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.4】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2025.02.21

    服装は?食事は?ロングトレイルの道具選び、準備とコツ(1)【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.4】

    服装は?食事は?ロングトレイルの道具選び、準備とコツ(1)【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.4】
    トレイルの本場であるアメリカには、連邦政府によって認定されたトレイル(ルート)がいくつかあります。そのうち「シーニックトレイル」と呼ばれるものが全11ルートあり、総距離は約17,800マイル(約28,646km)におよびます。

    日本で唯一のプロハイカー・斉藤正史さんは、そんなシーニックトレイル全11ルートの踏破に挑戦中です。2024年9月から10月にかけては、アメリカ東部の「ポトマックヘリテージトレイル」と「ニューイングランドトレイル」に挑みました。斉藤さんによるアメリカのトレイルの最新レポート第4回をお届けします。

    数カ月に及ぶこともあるロングトレイルの計画の立て方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.3】 | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    ポトマックヘリテージトレイル編 その4]

    出発直前までアレコレ悩む道具選び

    前回の記事に書いたような補給や行程などの計画を綿密に決め終わったら、次は持参する道具のセレクトを行います。これまで何度もアメリカや海外でトレイルを行ってきましたが、いつも出発直前まで道具選びに頭を悩ませます。いざとなったら現地調達も…と、いろいろ想定していきます。

    まずは、今回のポトマックヘリテージトレイルの状況について、以下の分析します。

    ①気候は?

    周辺エリアの気候についてネットで調べると、日中は暖かい様子です。でも、10月には朝晩が寒くなり始め、11月に入ると日中でもかなり気温が下がる日もあるようです。

    ポトマックヘリテージトレイルで通るペンシルバニア州・フィラデルフィアでは、11月の最低気温が14℃~7℃まで下がります。今回は、ニューイングランドトレイルのあるコネチカット州へと移動します。コネチカット州の10月下旬~11月上旬の最低気温の推移が6℃~2℃。これは海辺の町の気温で、山や水辺を歩くことを考えると、最低気温0℃への対応も必要になるかもしれません。

    また、晴天率は約70%なので、雨の心配は少ないかもしれません。

    こちらは2023年のニューイングランドトレイル挑戦の際に持参したウェア類。

    ②トレイルの道のりや距離は?

    今回は、ポトマックヘリテージトレイルが500kmほど、ニューイングランドトレイルのコネチカットエリアが約160kmほどなので、合計660kmほどの距離を歩くことになります。

    ポトマックヘリテージトレイルの70%は自転車との共有ルートなので、ダートロードやアスファルトの混成ルート。ニューイングランドトレイルは前半が完全なる自然歩道で急なアップダウンのある道のり約70%、舗装路やダートロードが約30%になります。

    また、ポトマックヘリテージ・トレイルはキャンプ場やシェルターがある程度あります。一方、ニューイングランドトレイルはテント中心になりますが、低山で町が近くそれほど過酷な環境ではありません。

    歩いたことのない場所を想定した場合、靴選びはまさに難問です。

    ③食料の補給頻度は?

    ポトマックヘリテージトレイルは、大小含めると1日1回はお店があるとの情報もありましたが、実際に地図を見るとそんなこともなさそうです。仮に毎日買えるとしても、必ずしもスーパーマーケットではなく個人商店などの様子です。そうなるとかなり金額が高くなることが予測されます。

    町と町の間隔などを考慮すると、スーパーマーケットやディスカウントショップは最長で4日ほどなさそうです。つまり、最多で4日分ほどの食料を背負うことになる見通しです。

    日本ならこんな感じでアレンジできるのですが…。

    ④通信機器やその他のツールは?

    通信手段はどうするか?
    サブバックは何にするか?
    電子機器は何を持っていくか?
    バーナーの種類は?
    カラトリーは?
    浄水器は?

    …などなど、トレイルを歩く場合、上記①〜③の条件などを考慮して道具選びをします。

    登山と違い、標高差での変化はありません。でも、どこのトレイルを歩くか?どこの地域を歩くか?どの季節に歩くか?どれくらいの距離を歩くか?という条件だによって道具の選択肢は複数あります。つまり、トレイルを歩く場合、それらの条件に合わせて柔軟に対応していくことが必要になります。

    普段使用している道具がむしろオーバースペックになる場合もあります。条件によっては、道具をダウングレードして選ぶこともあり得るのです。

    2021年九州を歩いたときに携帯した電子機器。

    さて、上記①~④までの条件を考慮して道具を選んでいきます。

    1.バックパック類

    どのバックパックを背負うか?毎回悩みますが、ここ数年はミステリーランチのテラフレーム60Lを選ぶことが多いです。円安ということもあり、比較的短いトレイルを歩くので、食料補給もそれほど長くなく、乾燥地帯で水を多く運ばなくてはいけない場合も、フレームとバックパックの間に荷物を挟めるので重宝しています。

    今回、特に迷ったのがサブバックでした。飛行機で移動する際、リチウムイオン電池を使用する電子機器は預け荷物には入れられません。大量の電子機器を入れられて、時にはサブバックとしても使えるもの。毎回いろいろ試していますが、今回はミステリーランチのミッションスタッフル 30をチョイスしました。これなら移動中にブーツも入れられます。

    ここ数年、頼りにしているミステリーランチのバックパック。

    2.テントなど居住用ギア

    今回のトレイルは、未舗装より整備されているエリアの比率が高く、キャンプ場での宿泊も多くあります。そこで、今回チョイスしたのは、NEMOのドラゴンフライ オズモ バイクパック 2Pです。野生動物との接触機会を減らすテントを使用するのは、個人的にマストです。だからといって、狭くては寝返りも打てません。

    僕は当初、日本のロングトレイルの第一人者であり、作家でバックパッカーの故加藤則芳さんからバックパックを引き継ぎ、歩いていました。僕にとってバックパックは相棒なので、外に置いたり足を乗っけたりすることはあり得ません。安全面も考え、常にバックパックと寄り添って寝るので、必然的にテントは1.5人用~2人用をチョイスします。

    そのくらいのサイズのテントなら楽に寝返りも打てますし、秋冬の長い夜も快適に過ごせます。何より、トレイルにおいてテントは、時には数カ月過ごすことになる「家」です。少しぐらいかさ張るサイズだとしても、いつもと変わらずにくつろげるよう、テントに妥協はしません。

    休息に不可欠なテントなどの居住用ギア。

    ああでもない、こうでもない…と上記のことをさまざまに勘案し、今回のトレイルに持参した道具類は下記の通りです。

    【2024ナショナルシーニックトレイル】ギアリスト

    バックパック類

    ミステリーランチ
     テラフレーム65
     ミッションスタッフル 30
     フォーリッジャーボックス
     フォーリッジャーポケット L
     パックフライ M

    ●フォックスファイヤー
     ダートパックスサコッシュ

    テントなど居住用ギア

    ●ニーモ
     ドラゴンフライ オズモ バイクパック 2P(テント)
     コーダ 25/35 (寝袋)
     フィッロエリート フィールド(ピロ)
     テンサーインシュレーテッドレギュラーマミー(マット)
     チッパー(シッドパット)

    ●フォックスファイヤー
     SCボックスシーツ(シーツ)

    ●ユーロシルム
     スイングバックパック(傘)

    ●セリア
     フォールディングバケツ(バケツ)

    持参するギアが決まって、いざ出発!とはなりません。道具選びの話、もう1回続けます。これに懲りず、どうかお付き合いください。

    ポトマックヘリテージトレイル公式サイト

    私が書きました!
    プロハイカー
    斉藤正史
    2012年より日本で唯一のプロハイカーとして活動。トレイルカルチャー普及のため、海外のトレイルを歩き、アウトドア媒体を中心に寄稿する傍ら、地元山形にトレイルのコースを作る活動「山形ロングトレイル(YLT)」を行なう。スルーハイク(単年で一気にルートを歩く方法)にこだわり、スルーハイクしたトレイルだけで22.000km(地球半周以上)を超える。最新情報はブログを。また、BE-PAL.netにて「TOKYO山頂ガイド」を連載中。

    あわせて読みたい

    円高&物価高を考え…歩くのは“ニューイングランド・トレイル”に決定!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.1】

    円高&物価高を考え…歩くのは“ニューイングランド・トレイル”に決定!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.1】

    旅の成否は出発前に決まる?ロングトレイル攻略6ステップ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.2】

    旅の成否は出発前に決まる?ロングトレイル攻略6ステップ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.2】

    メシを制すものはトレイルを制す?食料準備の秘訣【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.3】

    メシを制すものはトレイルを制す?食料準備の秘訣【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.3】

    最終的なコツは“諦め”?信頼できるトレイル踏破ギアの選び方【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.4】

    最終的なコツは“諦め”?信頼できるトレイル踏破ギアの選び方【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.4】

    トレイルの幕開けはトリプルクラウナー仲間のうれしい申し出と…ドタバタ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.5】

    トレイルの幕開けはトリプルクラウナー仲間のうれしい申し出と…ドタバタ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.5】

    ひさびさのトレイルに集中力が欠如していた…のか!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.6】

    ひさびさのトレイルに集中力が欠如していた…のか!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.6】

    体調が悪くても自分の足で歩かないと目的地には着かない…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.7】

    体調が悪くても自分の足で歩かないと目的地には着かない…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.7】

    体調の悪化は…あのウイルスだった!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.8】

    体調の悪化は…あのウイルスだった!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.8】

    体調不良でも歩く、歩く。おすすめのGPSアプリとともに【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.9】

    体調不良でも歩く、歩く。おすすめのGPSアプリとともに【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.9】

    道は林道からアスファルトへ…Mtリンカーンの裾野に到着【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.10】

    道は林道からアスファルトへ…Mtリンカーンの裾野に到着【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.10】

    長い住宅エリアを抜けると一気に縦走へ…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.11】

    長い住宅エリアを抜けると一気に縦走へ…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.11】

    ようやく町に到着!10日ぶりにシャワーを満喫…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.12】

    ようやく町に到着!10日ぶりにシャワーを満喫…【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.12】

    アメリカをのんびり歩いたのは初めて!いよいよコネチカット州へ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.13】

    アメリカをのんびり歩いたのは初めて!いよいよコネチカット州へ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.13】

    いよいよ最後のキャンプ地ウィンザーロックス・テントサイトへ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.15】

    いよいよ最後のキャンプ地ウィンザーロックス・テントサイトへ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.15】

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    板橋区の赤塚城跡と帰りがけに出合った「赤塚山」【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.126】

    2025.02.22

    板橋区・赤塚氷川神社の富士塚山頂で感じたこと【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.125】

    2025.02.20

    数カ月に及ぶこともあるロングトレイルの計画の立て方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.3】

    2025.02.18

    板橋区・赤塚諏訪神社の境外社に今も残される下赤塚富士【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.124】

    2025.02.17

    ワシントンDCが起点のアメリカ連邦政府認定トレイルとは?【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.2】

    2025.02.15

    来歴不明ながら徳丸北野神社に健在、高さ1mほどの富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.123】

    2025.02.14

    アメリカ連邦政府認定のトレイルを僕が踏破するワケ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.1】

    2025.02.12

    尾根とはどんな部分なのか?魅力や注意点を解説!

    2025.02.11