ムクロジを知ってる?果皮は石けんに、タネは羽根突きの玉になるのだ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2025.02.07

    ムクロジを知ってる?果皮は石けんに、タネは羽根突きの玉になるのだ

    ムクロジを知ってる?果皮は石けんに、タネは羽根突きの玉になるのだ
    画家・写真家・ナチュラリストの奥山ひさしさんによる、美しいイラストと写真付きの自然エッセイです。今回は、タネが羽根つきの玉に使われるツワブキについて。

    ムクロジの学名はSapindus mukorossi

    ムクロジ科の落葉高木。林中に生え、庭園、神社に広く植栽される。夏に緑白色を帯びた小花を多数開く。和名表記は「無患子」。中国では紀元前から知られ、鬼を追い払い患いを無くすと伝えられた。

    果皮は漢方で「延命皮」とよばれ、水でよく泡立ち、泡が消えにくい性質から、せっけんや消火器の成分として活用された。

    タネは「羽根突き」の玉に利用される。自作してみると、羽根の大きさや角度で飛ぶ速さや距離が変わって、おもしろい。

    ムクロジはムクロジ科の落葉高木で、本州から九州まで分布する。山地に育つ15~20mほどの木だが、自生のムクジロはめったに見ることができない。都会だと神社やお寺の境内などでたまに見かけることがある。
     
    葉は羽状複葉で30~40㎝ほどもあり、6月の末ごろ、枝先に泡つぶのような淡い緑色の小さな花をかためてつける。
     
    秋になるムクロジの実は、非常にユニークな形で、初めて見る人はきっと目を丸くすることだろう。直径2㎝ほどの黄褐色の実を砕くと、黒くて堅い大きなタネが入っている。このタネは「羽根突き」の玉に利用される。
     
    ドリルでタネに穴を開け、拾っておいた鳥の羽根をつけ、板を削って2枚の羽子板を作り、近所の子どもたちと羽根突きをしてみた。昔なら正月にはどこでも見られた羽根突きだと思うが、今ではほとんど見かけない。

    私の作った羽根は、羽根の大きさや角度で飛ぶ速さや距離が変わって、意外におもしろかった。負けたからといって、顔に墨を塗ったりはしなかったが、この遊びは日本流のバドミントンで、けっこう楽しめる。
     
    黄土色の果皮にはサポニンが含まれ、水に入れてもみつぶすと、とてもよく泡立ち、昔はせっけんの代わりに用いた。
     
    ムクロジと同じようにせっけんの代用にされたサイカチは、川岸などに育つ大きな木で、樹皮には鋭いトゲがびっしりとある。サイカチの果実(豆果)は、さやの長さが30㎝ほどもあって、ぐねぐねとねじれている。
     
    ムクロジといい、サイカチといい、なんとも個性的な実をつける木だ。

    不思議な形をしているムクロジの実。花も個性的だ

    枝先にかたまってつくムクロジの花。

    実はなんとも不思議な形をしている。

    泡立てると、せっけんの代用品になる。

    手作りの羽根と2枚の羽子板。

    イラスト・写真・文 おくやまひさし

    おくやまひさし プロフィール

    画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。

    (BE-PAL 2025年2月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    越冬のためにカナダ・南オンタリオに飛来する、真っ白なフクロウのお話

    2025.02.08

    鳴き声を聴きながら探す!動物言語学者・鈴木俊貴さんとバードウォッチング@都会の公園

    2025.02.05

    鳥見歴50年のプロが東京郊外で特別レッスン!初心者も始めやすいバードウォッチングの楽しみ方

    2025.02.04

    タンポポやオオバコなどのロゼット植物を観察してみよう

    2025.02.02

    冬はバードウォッチングに最適!ヤマセミほか東京近郊・宮ケ瀬湖で出合える野鳥8種

    2025.01.26

    これはだーれだ?雪に残った動物の足跡「アニマルトラック」の楽しみ方をプロに教えてもらった

    2025.01.23

    はじめてのバードウォッチングは「カモ散歩」がおすすめ!

    2025.01.16

    関東の梅の名所11選!春のおでかけにおすすめの梅まつりも

    2025.01.16