トランスミッションとは?デュアルクラッチとCVTの違いをVWティグアン試乗で解説
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 試乗記

    2025.02.02

    トランスミッションとは?デュアルクラッチとCVTの違いをVWティグアン試乗で解説

    トランスミッションとは?デュアルクラッチとCVTの違いをVWティグアン試乗で解説
    日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)の金子浩久が新型のフォルクスワーゲン「ティグアン」に一日試乗。フォルクスワーゲン車は「DCG」というデュアルクラッチ式のトランスミッションを搭載していますが、あらためてそのよさを実感しました。同じくオートマ限定免許で運転できるCVTタイプのトランスミッションとどう違うのか。トランスミッションの基本と、2クラッチ式、トルクコンバータ式、CVTの一長一短を解説します。

    新型VWティグアンに乗って感じるトランスミッションの違いの明確さ

    ティグアンを運転する金子浩久

    フォルクスワーゲンのSUV「ティグアン」が3代目にモデルチェンジしたので、静岡県・御殿場市の一般道と高速道路などで試乗してきました。

    ティグアンは2007年に初代モデルが登場して以来、全世界で760万台以上の販売を重ねてきたベストセラーモデルです。

    フォルクスワーゲン ティグアンの運転席

    3代目で改められた主なポイントとして挙げられるのは、ボンネット位置を高くすることによる空力特性の改善、プラットフォーム改良による電子制御シャシーコントロールの進化、マトリックスヘッドライトやインフォテインメントなどです。

    それらの効能は派手派手しいものではありませんが、長距離や長時間の走行によって確実にドライバーに安全で快適な移動体験をもたらすものであることが確かめられました。

    フォルクスワーゲン ティグアンのエンジンルーム

    加えて、特に進化点に挙げられてはいませんでしたが、試乗中ずっとトランスミッション(変速機)の洗練具合に感心させられ続けていました。

    フォルクスワーゲンのトランスミッション「DSG」の仕組み

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    フォルクスワーゲンの7速DCG断面図。

    新型ティグアンのパワートレインはマイルドハイブリッド化された1.5リッターガソリンエンジンと2.0リッターディーゼルエンジンの2種類ですが、どちらにも「DSG」(Dual Cluch Gear Box)と名付けられたデュアルクラッチタイプの7速オートマチックトランスミッションが組み合わされています。

    クラッチペダルのあるマニュアルタイプのギアボックス(いわゆるマニュアル車)には、動力を伝達/切断するクラッチは1組しかありません。それに対してデュアルクラッチタイプでは、2組を組み合わせて交互に変速していくことで、ドライバーが左足でクラッチペダルを踏んでシフトレバーを操作して変速する操作が不要になります。

    クラッチペダルが存在せず、アクセルペダルとブレーキペダルの2本のペダルしか存在しないので、日本ではAT限定免許で運転することができます。

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    デュアルクラッチタイプというのは、文字通り2組のクラッチおよびギアボックスを持ったマニュアルギアボックスのことです。金属製の径が異なるギアとギアを組み合わせてエンジンパワーを伝達し、加減速の際に動力を切断/再伝達していく原理は、マニュアルタイプのギアボックスと変わりません。

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    フォルクスワーゲンの7速DCGの仕組み。前進用のギアセット2組+後退用ギアセット1組の計3セットを備える。動力を伝えるシャフトは、インプット用に2本、アウトプット用に3本を備えている。

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    前進用2組+後退用1組のシャフトおよびギアセットで変速する、VWのデュアルクラッチ式トランスミッション。構造上はマニュアル・トランスミッション(MT)だが、オートマチック・トランスミッション(AT)と同じようにアクセルとブレーキだけで自動的に変速ができる。

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    7速DCG断面構造図。

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    デュアルクラッチの仕組み。クラッチ1とクラッチ2を切り替えることで、異なる変速ギアにシームレスに動力を伝えていく。

    フォルクスワーゲンのDSGトランスミッション

    デュアル クラッチ トランスミッションの長所とデメリット

    デュアルクラッチタイプは、シフトチェンジ時間を節約できることから、1980年代にまずレーシングカーで実用化され、2000年に入るころに市販車にも応用されていきました。

    ポルシェはいち早くルマン24時間レース用に開発したレーシングカーに「PDK」(Porsche Doppelkupplung/Doppelkupplungはダブルクラッチの意味)というデュアルクラッチタイプのトランスミッションを搭載していました。効果が大きく、それ以降、市販スポーツカー用にも「PDK」を採用しています。

    日産もレースで開発を進め、GT-Rに採用しました。他にも世界中のスポーツカーやハイパフォーマンスカーなどがそれぞれデュアルクラッチタイプのトランスミッションを採用しています。

    変速スピードが速く、パワー伝達効率に優れることなどが採用理由ですが、それはそのまま小型車にとってもメリットとなることに着目し、早くから採用してきたのがフォルクスワーゲンです。

    フォルクスワーゲン ティグアン

    ティグアンの7速DSGは、それぞれのエンジンの出力特性に合わせてギアを切り替えながら巧みにパワーを引き出しています。切り替えのタイミングは速度、エンジン回転数、加速度、減速度、舵角や路面の傾斜などの変化をリアルタイムで測定し、演算に基づいてギアが選ばれていきます。

    変速は加速中のシフトアップだけではありません。減速時のシフトダウンも行われるのです。フットブレーキにも連動していて、弱く踏めば1速だけダウンし、強く踏むと2速や場合によっては3速もシフトダウンします。スポーツモードに切り替えると、より敏感に変速します。その的確さと滑らかさは、ティグアンのDSGに限らないデュアルクラッチタイプの本来的な美点のひとつです。

    ギアをアップするときもダウンするときも、変速ショックやノイズなどは皆無です。自分の速度感覚や運転感覚などと異なった隔靴掻痒な感じもありません。とても自然で、メーター内に表示される段数を見なければ、いつ変速したかわからないほどです。

    各種センサーとICチップが組み合わされた超小型ロボットをイメージしていただくとわかりやすいかと思われます。プロのレーシングドライバーが自分の代わりに変速操作を行なってくれているような錯覚を覚えるほどです。

    フォルクスワーゲン ティグアンの走行モード変換ダイヤル

    ティグアンの走行モード切替ダイヤル。エンジン始動ボタンやパーキングブレーキのボタンととともにセンターコンソールに備え付けられている。

    デュアルクラッチタイプにはデメリットもあって、機種によっては変速の際にギアとギアが触れるノイズやわずかなショックを伴うことがあることです。

    自分の718ボクスターは新車の時からありますし、知人が購入した最上位の911ターボSでも少しありました。

    また、以前にマセラティもデュアルクラッチタイプを採用しましたが、そのデメリットを許容できず、それまで使っていたトルクコンバータータイプのオートマチックトランスミッションに戻したことがありました。

    トルクコンバーター式ATトランスミッションも再進化している

    フォルクスワーゲン ティグアン

    トルクコンバータータイプは長い間、世界中で用いられてきました。ATといえば、これしかありませんでしたが、今でも9速や10速などに多段化して大型車などに採用され続けています。昔と違って電子制御のコントロールも緻密になり、ドライバーの意思通りに変速できるように進化しています。

    昨年、1991年型のジャガーに乗る機会がありましたが、そのトルクコンバータータイプはたった3速でした。変速ぶりはDSGやPDKなどとは大違いのとても鷹揚なものでしたが、組み合わされるエンジンの排気量が5.3リッターもある大型のV型12気筒だったので、細かく変速しなくても大きなトルクによって十分以上の加速を可能にしていました。ジャガーの走りっぷりはとても優雅な気分にさせてくれましたが、技術の進化をもたらした時代の違いと断言できるでしょう。

    CVT式トランスミッションの長所とデメリット

    トヨタのCVT

    トヨタのCVT(無段変速機)。

    オートマチックトランスミッションには、他にもうひとつの一大勢力があります。「CVT」(Continuously Variable Transmission)です。コンパクトカーからミッドサイズのSUVなどまで日本車の多くを占めています。

    日産のCVT。

    日産のCVT。

    円錐形状の2本のシャフトがベルトやチェーンなどでつながれていて、その2本がエンジン回転数やスピード、アクセル開度などの変化に合わせて近づいたり離れたりすることで変速していきます。言葉で表現しにくい構造と働きですが、デュアルクラッチタイプやトルクコンバータータイプなどと違って、“無段変速タイプ”とも呼ばれています。

    段がないので、変速ショックやノイズも存在していません。小型軽量もメリットのひとつです。

    ただし、宿命的な短所もあります。

    • 自分のアクセルの踏み具合
    • アクセル操作に伴ったエンジン回転数
    • クルマのスピード

    この3つの間で、ちょっとした時間差やトルクのロスがあり、自然な加減速感覚が得られにくいのです。

    昨年に乗っていたトヨタ・ヤリスのレンタカーのCVTの運転感覚には最後まで馴染めませんでした。

    停止から勢いよく加速したところでスロットルを緩め、あとは一定スピードを維持しようとすると、エンジンノイズが目立ってしまいます。ゆっくりと加速していけば目立ちませんが、それだと遅くて後続車が迫ってきます。こうした違和感は、これまでに運転したCVTのクルマから大なり小なり感じてきていました。

    スバルのスポーツモデルの中には、制御に工夫を凝らして、加減速でのダイレクト感を高めているクルマもありますが、根本的にはCVTの作動原理がもつ限界を超えられない状況があるように思います。

    トランスミッションの違いは燃費にも影響する

    フォルクスワーゲン ティグアンの荷室

    ティグアンの広大な荷室。

    昨年のヤリスのレンタカーでの最大の不満は燃費でした。都内の一般道と首都高速をあわせて約300km走って、補給したガソリンが約26リットル。燃費は11.5km/リットルです。

    真夏だったので暑さと都内の低速走行、停止と発進の連続が原因でしょうが、期待外れそのものです。ハイブリッドではない純エンジン車だったことも関係しているでしょう。

    レンタカーだから納得できましたが、自分のクルマとしては選びません。仮にハイブリッド版で燃費が好くて、タイヤが違って静かだったとしても、CVTに合わせた運転ではストレスが溜まります。

    「メカ」を最先端技術で磨き上げたデュアルクラッチの魅力

    トヨタのマニュアルトランスミッション

    トヨタの6速マニュアルトランスミッション。

    EVだ、PHEVだと電動化の叫ばれる時代ですが、デュアルクラッチタイプのトランスミッションはギアとギアが噛み合いながらクルマを動かしています。その仕組みはマニュアルトランスミッションと同じで、自動車の歴史が始まって以来、変わっていません。アナログでリアルでフィジカルな“メカニズム”そのものです。

    しかし、前述したように各種センサーとICチップという最新リソースと組み合わせることによって、洗練された運転感覚を獲得するようになりました。

    昨年末に乗って、そのEVモードの優秀性に驚かされた同じフォルクスワーゲンのパサートのPHEVの1.5リッターエンジンにも「DSG」が組み合わされていました。まだまだ、電動化と融合し合いながらトランスミッションという機械が活躍する余地は大きく残されているのです。

    フォルクスワーゲンの新型パサートに試乗!セダンは消失、サイズや燃費は?

    金子浩久の結論:クルマを選ぶ際はトランスミッションにも注目すべし

    フォルクスワーゲン ティグアンの後席

    ティグアンの広い後席。

    エンジン(内燃機関)が搭載されたクルマを選ぶ際には、トランスミッションの違いに着目してみることをお勧めいたします。形式の違いもあれば、クルマとのマッチングや自分の乗り方にも小さくない影響を及ぼしてくるからです。

    ディーラーやイベントなどでの試乗でもトランスミッションの違いを意識してみると、より自分に適したクルマかどうかを判断できることでしょう。

    金子 浩久さん

    自動車ライター

    日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)。1961年東京都生まれ。趣味は、シーカヤックとバックカントリースキー。1台のクルマを長く乗り続けている人を訪ねるインタビュールポ「10年10万kmストーリー」がライフワーク。webと雑誌連載のほか、『レクサスのジレンマ』『ユーラシア横断1万5000キロ』ほか著書多数。構成を担当した涌井清春『クラシックカー屋一代記』(集英社新書)が好評発売中。

    あわせて読みたい

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    マツダの7人乗りSUV「CX-80」に試乗!価格や内装、燃費は?辛口評価も

    マツダの7人乗りSUV「CX-80」に試乗!価格や内装、燃費は?辛口評価も

    「カングージャンボリー」はなぜ人気? ルノー・カングー新型ディーゼルにも乗ってきたぞ

    「カングージャンボリー」はなぜ人気? ルノー・カングー新型ディーゼルにも乗ってきたぞ

    「サハラ砂漠に雹が降る」VW・トゥアレグで体験した超現実的世界

    「サハラ砂漠に雹が降る」VW・トゥアレグで体験した超現実的世界

    「ホテル・カリフォルニア」でバレーパーキングを15年ぶりに頼んでみたら

    「ホテル・カリフォルニア」でバレーパーキングを15年ぶりに頼んでみたら

    「古代メキシコ展」で思い出すメキシコ製VWビートルと古き良きクルマの愉しみ

    「古代メキシコ展」で思い出すメキシコ製VWビートルと古き良きクルマの愉しみ

    0-100km/h加速3.8秒の世界最速クラスSUV「レンジローバースポーツSV」体験イベントに参加してきた

    0-100km/h加速3.8秒の世界最速クラスSUV「レンジローバースポーツSV」体験イベントに参加してきた

    BMW 「iX1」「X1」の運転支援システムがすごかった。これぞ自動運転レベル2の最前衛!

    BMW 「iX1」「X1」の運転支援システムがすごかった。これぞ自動運転レベル2の最前衛!

    アウディ・オールロードクワトロで豪州縦断、蟻塚の恐怖

    アウディ・オールロードクワトロで豪州縦断、蟻塚の恐怖

    アウトドアを万人に開放したVWゴルフが50周年!ゴルフGTIとID.4を乗り比べてわかった「ゴルフならではの魅力」

    アウトドアを万人に開放したVWゴルフが50周年!ゴルフGTIとID.4を乗り比べてわかった「ゴルフならではの魅力」

    アメリカによくある交差点「4-way stop」。その精神だけでも日本に導入できないだろうか?

    アメリカによくある交差点「4-way stop」。その精神だけでも日本に導入できないだろうか?

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    キャンプ場と公道で「デリカミニ」に試乗。よかった点と気になった5点

    キャンプ場と公道で「デリカミニ」に試乗。よかった点と気になった5点

    クラシックカーの魅力とは? ロールス・ロイス&ベントレーのイベントで「世界に1台のクルマ」を堪能

    クラシックカーの魅力とは? ロールス・ロイス&ベントレーのイベントで「世界に1台のクルマ」を堪能

    クルマで山へ!BMW「225xe」と「M3CS」でグロースグロックナー山を越える

    クルマで山へ!BMW「225xe」と「M3CS」でグロースグロックナー山を越える

    クルマで鉄道旅行!? VWで「マッターホルン・ゴッタード鉄道」に乗ってきた

    クルマで鉄道旅行!? VWで「マッターホルン・ゴッタード鉄道」に乗ってきた

    クルマは標高何メートルまで走ることができるのか?

    クルマは標高何メートルまで走ることができるのか?

    サハラ砂漠最強のSUVは…? レンジローバーとヒョンデのミニバンでモロッコへ

    サハラ砂漠最強のSUVは…? レンジローバーとヒョンデのミニバンでモロッコへ

    スバルの新型クロストレックはトヨタ式の最強ハイブリッド!泥まみれで4WD性能をチェックしてきた

    スバルの新型クロストレックはトヨタ式の最強ハイブリッド!泥まみれで4WD性能をチェックしてきた

    スマホ店にEV、トラックもHV、駐車場はQR決済…。北京のクルマ10大ニュース

    スマホ店にEV、トラックもHV、駐車場はQR決済…。北京のクルマ10大ニュース

    ソローが暮らしたウォールデンへ!最初はカローラで、2度目はベントレーで

    ソローが暮らしたウォールデンへ!最初はカローラで、2度目はベントレーで

    ディフェンダーの特装車で、南アフリカ動物保護区のアニマルウォッチングへ

    ディフェンダーの特装車で、南アフリカ動物保護区のアニマルウォッチングへ

    トヨタとスバルの新4WD EV「bZ4X」「ソルテラ」を250km試乗

    トヨタとスバルの新4WD EV「bZ4X」「ソルテラ」を250km試乗

    トルコの世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の魅力とは? アウトドア古代人の神殿が人類史の定説を覆した

    トルコの世界遺産「ギョベクリテペ遺跡」の魅力とは? アウトドア古代人の神殿が人類史の定説を覆した

    トルコの世界遺産「ネムルト山」に登ってみた! ユーフラテス川源流域に聳える絶景の山へ

    トルコの世界遺産「ネムルト山」に登ってみた! ユーフラテス川源流域に聳える絶景の山へ

    なぜ、クルマはモデルチェンジごとに大きくなってしまうのか?

    なぜ、クルマはモデルチェンジごとに大きくなってしまうのか?

    ナチスは「良いこと」もしたのか? 話題の本を読んでアウトバーンとフォルクスワーゲンで検証してみた

    ナチスは「良いこと」もしたのか? 話題の本を読んでアウトバーンとフォルクスワーゲンで検証してみた

    フォルクスワーゲンの新型「T-Cross」を徹底リポート!ロングツーリングに最適なコンパクトSUVだ

    フォルクスワーゲンの新型「T-Cross」を徹底リポート!ロングツーリングに最適なコンパクトSUVだ

    ボルボ「EX30」で、京都から東京まで500kmのロングドライブをしてみた!

    ボルボ「EX30」で、京都から東京まで500kmのロングドライブをしてみた!

    ホンダ「ZR-V」のサイズは、名車CR-Vとほぼ同じ。実燃費は?

    ホンダ「ZR-V」のサイズは、名車CR-Vとほぼ同じ。実燃費は?

    ホンダの新型「フリード」にはキャンプにも便利な車椅子仕様あり! 手堅い走りで使いやすいが、気になる点も…

    ホンダの新型「フリード」にはキャンプにも便利な車椅子仕様あり! 手堅い走りで使いやすいが、気になる点も…

    マクラーレン650Sでシルクロードへ!西安から敦煌までスーパーカーで旅した

    マクラーレン650Sでシルクロードへ!西安から敦煌までスーパーカーで旅した

    レクサスの新型ミニバン「LM」に乗ってみた!

    レクサスの新型ミニバン「LM」に乗ってみた!

    三菱「トライトン」を激坂凸凹道で試乗!パジェロの遺伝子を受け継ぐ本格4WDの実力をチェックしてみたぞ

    三菱「トライトン」を激坂凸凹道で試乗!パジェロの遺伝子を受け継ぐ本格4WDの実力をチェックしてみたぞ

    乗ると自意識ゼロになれるEV「アバルト500eカブリオレ」。フィアット500eとの違いもチェック

    乗ると自意識ゼロになれるEV「アバルト500eカブリオレ」。フィアット500eとの違いもチェック

    全米住みたい街ランキング2位!レクサスESとレンタカーでナッシュビルへ

    全米住みたい街ランキング2位!レクサスESとレンタカーでナッシュビルへ

    BYDのSUVがヤバすぎ! 仰望(ヤンワン)の「U8」は1200馬力でドローンまで搭載

    BYDのSUVがヤバすぎ! 仰望(ヤンワン)の「U8」は1200馬力でドローンまで搭載

    小型車に革命をもたらした名車「ミニ」の2024年最新型・クーパーが登場!BMW版「MINI」の魅力とは?

    小型車に革命をもたらした名車「ミニ」の2024年最新型・クーパーが登場!BMW版「MINI」の魅力とは?

    新型「レンジローバースポーツ」を公道で試乗してみたら…その走行性能は驚異的だった!

    新型「レンジローバースポーツ」を公道で試乗してみたら…その走行性能は驚異的だった!

    誰でも体験できる運転力向上施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で走ってきた

    誰でも体験できる運転力向上施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で走ってきた

    金子浩久が2022‐2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーで日産「サクラ/三菱ekクロスEV」に10点を投じた理由

    金子浩久が2022‐2023 日本カー・オブ・ザ・イヤーで日産「サクラ/三菱ekクロスEV」に10点を投じた理由

    「2023-24 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが決定。栄冠に輝くのはどのクルマか?

    「2023-24 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが決定。栄冠に輝くのはどのクルマか?

    日本カーオブザイヤー決定!BE-PALの選考委員・金子浩久はどのクルマに投票したのか?

    日本カーオブザイヤー決定!BE-PALの選考委員・金子浩久はどのクルマに投票したのか?

    ランドローバー「ディフェンダー」を買うならV8かディーゼルか?試乗してシミュレーション

    ランドローバー「ディフェンダー」を買うならV8かディーゼルか?試乗してシミュレーション

    メルセデス・ベンツ 「EQS450 4MATIC SUV」に試乗。EV四駆のSUVはココがすごかった!

    メルセデス・ベンツ 「EQS450 4MATIC SUV」に試乗。EV四駆のSUVはココがすごかった!

    ベンツ、BMW、レンジローバーのSUVやIONIQ 5に乗れるJAIAイベントに行ってきた

    ベンツ、BMW、レンジローバーのSUVやIONIQ 5に乗れるJAIAイベントに行ってきた

    今なぜV12エンジン?アストンマーティン「ヴァンキッシュ」逆張りの勝ち筋とお値段

    今なぜV12エンジン?アストンマーティン「ヴァンキッシュ」逆張りの勝ち筋とお値段

    ランボルギーニ・ウラカンEVOでロフォーテン諸島の絶景を走る

    ランボルギーニ・ウラカンEVOでロフォーテン諸島の絶景を走る

    ミシガン湖を目指すクルマ旅で思い知らされた、ハザードランプの緊急性

    ミシガン湖を目指すクルマ旅で思い知らされた、ハザードランプの緊急性

    NEW ARTICLES

    『 試乗記 』新着編集部記事

    新型アウトランダーPHEVでヤマハ製オーディオを試聴!7人乗りの燃費、価格、気になる点も

    2025.02.05

    キャンプにはデリカD:5!ファミリーユースにも最適なアウトドア車を解説

    2025.01.18

    イタリアのミニバン「フィアット・ドブロ」はどこがマイナーチェンジした?積載だけじゃない魅力も紹介

    2025.01.18

    N-BOXはアウトドアでも活躍!ソロキャンにもぴったりなモデルをレビュー

    2025.01.16

    フォルクスワーゲンの新型パサートに試乗!セダンは消失、サイズや燃費は?

    2025.01.13

    メルセデスベンツ「Gクラス」EVの価格は?4モーターの走りや内装もチェックした!

    2024.12.31

    ピストン西沢が推す「ソト遊び向けの登録済み未使用車」6選! 即納も夢じゃない!?

    2024.12.18

    牛糞ガス10頭分で1日走るのだ!インドのスズキ「ワゴンR」CBG車の魅力と実力

    2024.12.13