
そんなゼンブブレッドを使って、登山やトレッキングにぴったりな、手軽に作れて栄養もしっかり摂れるアレンジレシピを紹介します。さらに、おうちでも楽しめるアレンジ方法も紹介!
そのままでもおいしい「ゼンブブレッド」をちょっとアレンジしてみた!
ゼンブブレッドは、今や全5種類に。定番の「3種の雑穀」「くるみ&レーズン」「カカオ」に、新登場の「きなこあん」と、少し前に仲間入りした「紅茶&オレンジ」。どれも個性豊かで、そのままでもおいしいですが、ちょっとアレンジするだけで、さらに楽しく、おいしい時間が広がります。

ゼンブブレッドは、温めて食べるのもおすすめ。ふんわりと軽い口当たりになり、さらに食べやすくなります。腹持ちの良さも魅力のひとつです。
今回は、それぞれのフレーバーの魅力を活かした、簡単で手軽な行動食レシピを新商品の「きなこあん」から紹介します。

新作の「紅茶&オレンジ」と「きなこあん」をシンプルにアレンジしました。
メスティンで蒸すだけ!「ホクホク蒸しきなこあん」
寒いこの時期に食べやすいように、きなこあんをメスティンで蒸してみました。蒸すことで焙煎きな粉のこうばしさと、白いんげん豆のさらしあんの風味が際立ち、甘さもより奥深い味わいに。
さらに、しっとり&もっちりとした食感に仕上がります。ホクホクのきなこあんを頬張れば、疲れも一気に吹き飛ぶ満足感です。

濃いめの緑茶やコーヒーで、ほっとひと息。
【蒸しきなこあんのレシピ】

蒸しきなこあんに使用した材料です。
【材料】1人分
- ゼンブブレッド きなこあん 1個
<準備する道具>
- 蒸し器(メスティンなど)
- クッキングシート
<作り方>
(1)メスティンに網を敷き、少量の水を入れて沸騰させます。
(2)きなこあんを蒸し器に入るサイズにカットします。
(3)沸騰したら、クッキングシートなどで包んだきなこあんを入れ、1分ほど蒸します。蒸しすぎると、こうばしいきなこの香りが飛んでしまうので、蒸し時間は短めがおすすめ。温まったらすぐに取り出しましょう。
板チョコを挟むだけ!「紅茶&オレンジでゼンブブレッド・オ・ショコラ」~ちょっとしたひと手間でリッチなスイーツに
バゲットに板チョコを挟むフランスの定番おやつ「バゲット・オ・ショコラ」を、ゼンブブレッドでアレンジしてみました。紅茶&オレンジの華やかな香りとビターチョコレートの組み合わせは、間違いないおいしさです。

山歩きのおやつのほか、おうちやオフィスでのコーヒーブレイクにも。
【ゼンブブレッド・オ・ショコラのレシピ】

ゼンブブレッド・オ・ショコラで使用した材料です。
【材料】1人分
- ゼンブブレッド 紅茶&オレンジ 1個
- 板チョコ 適量
<作り方>
(1)紅茶&オレンジの中央に半分ほど切れ目を入れます。
(2)その間に板チョコを挟めば完成です。パリッとした板チョコの食感とオレンジ&紅茶の香りが広がる贅沢な味わいです。
【グルテンフリーにこだわりたい方へ】
確実にグルテンフリーにしたい場合は、カカオ70%以上のダークチョコレートや、グルテンフリー認証のチョコレートを選びましょう。
一般的に、ダークチョコレートや純ココアが主成分とするチョコレートにはグルテンが含まれません。原材料が「カカオマス」「砂糖」「カカオバター」などシンプルなものなら安心して使用できます。
運動時のエネルギー補給におすすめ!「くるみ&レーズン~ピーナッツバナナサンド」
自宅で作って持って行けば、すぐにエネルギー補給できます。くるみのこうばしさとレーズンの甘みが、ピーナッツバター&バナナと好相性。山歩きなどのスポーツ時の栄養補給にぴったりです。

持ち運びやすく、手軽に食べられるのもうれしいポイントです。
【くるみ&レーズン~ピーナッツバナナサンドのレシピ】

くるみ&レーズン~ピーナッツバナナサンドで使用した材料です。
【材料】1人分
- ゼンブブレッド くるみ&レーズン 1個
- バナナ 1本
- ピーナッツバター 適量
- メープルシロップ(はちみつなど) 好みで
<作り方>
(1)くるみ&レーズンを横半分にカットし、内側にピーナッツバターとメープルシロップを適量塗ります。
(2)バナナの皮を剥いて、半月切りにします。
(3)ピーナッツバターを塗った上にバナナをのせ、サンドします。
(4)食べやすい大きさにカットします。
山ごはんやランチにも!「3種の雑穀トーストエッグ」
ごまやアマニ、キヌアパフのプチプチ食感と卵のとろっと感が絶妙なトースト。しっかり食べたい山ごはんにもぴったりの一品です。スープやサラダを添えるのはもちろん、カレーと組み合わせてランチプレートにするのもおすすめ!

くり抜いた部分はそのままでも、軽くトーストして、卵を絡めて食べても、お好みで。
【3種の雑穀トーストエッグのレシピ】

3種の雑穀トーストエッグで使用した材料です。
【材料】1人分
- 3種の雑穀 ゼンブブレッド 1個
- 卵 1個
- オイル(こめ油など) 少々
- 塩 少々
- こしょう 少々
<作り方>
(1)3種の雑穀の中央部分を丸くくり抜きます。
(2)フライパンにオイルを引いてから熱し、くり抜いた部分に生卵を落とします。
(3)蓋をして中火から弱火でじっくり焼き、仕上げに少量の水を加えて蒸し焼きにします。好みの焼き加減になったら火を止めます。
(4)最後に塩、こしょうで味をととのえます。調味料は好みのものでOKです。
温かくて優しい味わい「カカオdeパン粥」
カカオは、山歩きで疲れて食欲がないときでも、無理なくエネルギーチャージできるヘルシーなパン粥にしました。カカオのほろ苦さと甘みが、ミルクを吸ってとろけるような味わいに。
メープルシロップや、はちみつを加えれば、やさしい甘さが疲れた体に染みわたります。好みでゴジベリーをトッピングすると、彩り、栄養価もアップします。ミルクやお湯にプロテインを入れてもOKです。

まるでプリンのようなとろけるのど越しと、たまに感じるカカオニブのザクっとした食感が楽しいおかゆです。疲れているときは、ゼンブブレッド半分でちょうどよいかもしれません。
【カカオdeパン粥のレシピ】

カカオdeパン粥で使用した材料です。
【材料】1人分
- ゼンブブレッド カカオ 1/2~1個
- 好みのミルク(豆乳、ナッツミルク、牛乳など) 100~200ml
- 甘味料(メープルシロップやはちみつ) 適量
- ゴジベリー(好みで)
<作り方>
(1)カカオをひと口大にちぎります。
(2)シェラカップやクッカーに好みのミルクを入れ、弱火で温めます。
(3)沸騰する手前で、ちぎったカカオを加え、軽く混ぜたら火を止め、蓋をして5分ほどおいてミルクを染み込ませます。
(4)再び火にかけ温まったら、火を止めます。甘味料などはお好みで。
おうちでも楽しめる、ゼンブブレッドdeパン粥アレンジ
パン粥は加える水分量や味付けを変えるだけで、さまざまなアレンジが楽しめます。
例えば…
- ミルクパン粥に卵を混ぜてパンプティングに
- コンソメスープなどで甘くないパン粥に
- チーズをトッピングしてパングラタンに
非常食や備蓄にもおすすめ
ゼンブブレッドの賞味期限は製造から約4か月。注文日から賞味期限が約30日以上の商品が届くので、安心してストックできます。山での行動食やごはんとしてはもちろん、非常時の備えにも最適。
常備しておけば、いざというときにも心強い存在です。その時々の気分やシーンに合わせて、ゼンブブレッドでおいしいひとときをお楽しみください。
ZENB https://zenb.jp/
