
今回は、定番のサクラから、山でしか見られない高山植物など、お花見ハイクが楽しめる低山をご紹介。デビュー戦でも初心者でも、気軽に行ける全国の山を集めてみました!
※コースタイム、難易度は参考値です。
CONTENTS
西別岳(北海道)
山頂を登り切るとお花畑が登場
標高799m
コースタイム 約2時間30分
難易度 ★★
標高は1000m以下だが、ほかの同級の山と比べても高山植物が多く、春から秋にかけてさまざまな花と出会える。「がまん坂」と呼ばれる急坂を登り切ると、お花畑が第1、2、3と続き、先に進むのが惜しいほど。
山頂からは摩周岳、摩周湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳だけでなく、遠くは知床の山々まで見られる。国後島まで見えることも。360度の眺望を楽しめる贅沢な場所だ。
6月〜 エゾツツジ、ミヤマオダマキなど
アポイ岳(北海道)
約80種の高山植物が見られる
標高810m
コースタイム 5時間
難易度 ★★★★★
北海道の中でも高山植物が豊富な山として知られる。とくに固有の植物が多く、アポイアズマギクなど山の名前を冠したものも。馬の背と呼ばれる尾根に出ると、登山道沿いにたくさんの高山植物が咲く。
4月〜 サマニユキワリ、アポイアズマギクなど
焼石岳(岩手)
雪解けと共に色とりどりの花が咲く
コースタイム 6時間
難易度 ★★★★
標高1548m
山頂周辺に焼けたような石が見られることから「焼石岳」と名付けられた。広大なお花畑もあり、雪が解け始めると、まずはハクサンイチゲやウサギギクが咲き始める。
山頂からの眺めも良く、岩手山、早池峰山、栗駒山、鳥海山、月山といった山々が。お花畑と合わせて楽しみたい。
雪解け〜 ハクサンイチゲ、ウサギギクなど
森吉山(秋田)
ゴンドラを使って楽々登山可能
標高1454m
コースタイム 3時間25分
難易度 ★★
6月〜 ニッコウキスゲ、ハクサンシャクナゲなど
初夏から秋にかけて約300種の高山植物が咲く。お花畑は7月上旬ごろまでが最盛期。阿仁スキー場のゴンドラを使えば、山頂まで1時間30分で行ける。
坂戸山(新潟)
随所にカタクリの群生地あり
標高634m
コースタイム 3時間20分
難易度 ★★
カタクリの群生地が山麓から山頂まで登山道脇で見られる。薬師尾根コースは展望が良く、初心者にも人気だ。
6月〜 カタクリ、タムシバ、マンサクなど
取立山(石川、福井)
ミズバショウが咲き乱れる山
標高1307m
コースタイム 2時間30分
難易度 ★★★
登山道から歩いてすぐに大滝が登場。さらに進むと展望の良いスポットがあり、その先にミズバショウの群生地が。
5月中旬〜 ミズバショウなど
筑波山(茨城)
ロープウェイあり。低山デビューにもピッタリな山
標高877m
コースタイム 1時間20分
難易度 ★
山頂付近の自然研究路に約3万株のカタクリが自生している。4月には「筑波山頂カタクリ花まつり」も開催。
4月〜 カタクリ、ツヅジなど
愛宕山(茨城)
山がピンクに見えるほど見事なサクラが
標高306m
コースタイム 1時間30分
難易度 ★
3月下旬〜 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ボタンザクラなど
中腹から山頂にかけて約20種類、2000本のサクラの木があり、山がピンク色に染まる姿が見られる。いくつかのハイキングコースが整備されているので、健脚者は吾国峠まで足を伸ばすのもいい。
蓑山(埼玉)
全山で約8000本のサクラの木がある
標高581.5m
コースタイム 3時間
難易度 ★★
4月〜 サクラ、ヤマツツジなど
秩父鉄道の親鼻駅と和銅黒谷駅から登山ルートが整備されていて、どちらも山頂まで片道1時間程度。秩父唯一の独立峰で、山頂に設けられた「美の山公園」は、奥秩父の山々を一望。サクラ、ヤマツツジ、アジサイの公園としても名高い。
白山(神奈川)
神社とサクラを巡るハイキングコース
コースタイム 1時間40分
標高284m
難易度 ★
4月〜 サクラなど
中腹に飯山観音として有名な長谷寺があり、境内はサクラの名所になっている。山頂の展望台からは県下が一望できるだけでなく、横浜、新宿方面からスカイツリーまで見えることも。山麓に温泉あり。
引法山(神奈川)
神奈川を代表する花見の名所
標高234m
コースタイム2時間10分
難易度 ★★
4月〜 サクラなど
浅間山、権現山、弘法山の3つの山一帯を指す「引法山公園」は、神奈川県を代表するお花見スポット。1400本以上のサクラが咲く。平成6年には「かながわ花の名所100選」にも選ばれている。
光城山(長野)
斜面を駆け上るようにサクラが咲いていく
コースタイム1時間30分
難易度 ★
標高911m
4月〜 サクラなど
登山口から山頂までの登山道には1500本のソメイヨシノが。山の斜面を駆け巡るようにサクラが順に咲いていく様子は、安曇野の風物詩になっている。
愛鷹山(静岡)
春は残雪と新緑の景色が見事
標高1187m
コースタイム 5時間
難易度 ★★★★★
5月〜 アシタカツツジ、ミツバツツジ、トウゴクミツバツツジなど
山の名前を冠したアシタカツツジが自生する山として人気。花が咲く時季は、新緑越しに残雪が残る富士山が見られ、その両方を楽しむ人々で賑わう。
鳩吹山(岐阜)
カタクリの群生地で花に囲まれる
コースタイム 1時間
標高313m
難易度 ★
4月〜 カタクリなど
ハイキングコースは複数あるが、登山口のひとつ「カタクリ口」から登ると、カタクリの群生地に出会える。駅からアクセスできるのもありがたい。
たいら山(山梨)
約2.4kmの桜並木を歩ける
標高934m
コースタイム 4時間20分
難易度 ★★★★
4月〜 サクラなど
標高の低い登山口から山頂にかけて、順番にサクラが満開になるので、お花見登山が2週間ほど楽しめる。山頂まで歩いている間、ずっとサクラの道が続き、まるで花のトンネルをくぐっているようだ。そのシーズンは、満開時期だけでなく、あえて桜吹雪を楽しむために訪れる人たちも多いそう。花越しに見る南アルプスや甲府盆地も美しい。
伊吹山(滋賀、岐阜)
駐車場から40分で山頂へ!
コースタイム 1時間20分
標高1377m
難易度 ★
4月〜 ヤマブキソウ、ショウジョウバカマ、イブキシモツケなど
山頂からは琵琶湖、比叡の山々などが一望できる。高山植物の最盛期である初夏から秋にかけては、お花畑を歩いているような気分に。麓からの登山道は現在通行止め。山頂駐車場から山頂へ。
御在所岳(三重、滋賀)
複数のツツジが自生する
標高1212m
コースタイム 45分
難易度 ★
4月上旬〜 アカヤシオ、シロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンなど
花崗岩で形成される御在所岳は、ツツジ科植物の種類が多く、アカヤシオ、シロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンなどが山を彩る。伊勢湾を一望できる御在所ロープウェイに乗れば、山頂までは、すぐそこ。
整備された遊歩道なので、歩き慣れていない人でも行きやすい。山頂は、三重県と滋賀県の県境があり、その看板と共に撮影できる場所は"映え写真が撮れる"とあって人気を集めている。
二上山(奈良、大阪)
麓にある公園でのんびりハイク
コースタイム 2時間30分
難易度 ★★
標高474m(雌山)、515m(雄山)
4月〜 ボタン、シャクヤク、サクラなど
二上山は、雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ山。花スポットは麓にある「二上山ふるさと公園」。また、花の寺として有名な當麻寺もある。
吉野山(奈良)
約3万本のサクラが山肌を彩る
標高455m
コースタイム 2時間50分 ロープウェイ
難易度 ★★
4月〜 サクラなど
山全体が世界遺産として登録されている。約3万本のサクラが染め上げる山肌は、ここでしか見られない絶景。見られる多くのサクラはシロヤマザクラだ。豊臣秀吉が吉野山でお花見をしたとも言われる。
紫雲出山(香川)
海外の新聞にも掲載されたサクラスポット
コースタイム2時間20分
難易度 ★
標高352m
4月〜 サクラなど
駐車場からは徒歩約7分で山頂展望台へ。桜並木が続く遊歩道を歩いて向かう。展望台からはサクラ越しに瀬戸内海が見られる。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれるなど、海外からの人気も高い。
積善山(愛媛)
サクラの景色は天女の羽衣と名付けられている
コースタイム 3時間
難易度 ★★★
標高370m
4月〜 サクラなど
岩城島の中央部に位置する積善山は「岩城富士」とも呼ばれ、山頂からの眺望も見事。約3000本のサクラが彩り、全国有数の名所として評判。山頂付近のサクラは、老朽化に伴い2月から順次植え替えを予定。
福智山(福岡)
一本サクラの虎尾桜は圧巻の景色
コースタイム 2時間30分
難易度 ★★★
標高900.5m
3月下旬〜 サクラなど
いくつか登山コースが整備され、初心者だけでなく上級者からも人気を集める。中腹には樹齢600年以上の希少種エドヒガン「虎尾桜」が。濃い緋色の見事な花を咲かせ、その迫力の大きさは唯一無二。
井原山(福岡、佐賀)
四季を通して植生豊かな花の名峰
コースタイム 2時間
難易度 ★★
標高982m
4月下旬〜 コバノミツバツツジ、オオキツネノカミソリなど
"花の名峰"と呼ばれ、その植生の豊かさは随一。4月下旬から5月初旬あたりに見頃を迎えるコバノミツバツツジが、山頂付近一帯をピンク色に染め上げる。彩られた花のトンネルを楽しむために訪れたい。
多良岳(長崎、佐賀)
数百万本といわれる群生地は日本随一
標高996m
コースタイム 2時間30分
難易度 ★★★
4月〜 ツクシシャクナゲ、オオキツネノカミソリなど
3つの山のピークが連なり、その総称が多良岳。天然林が存在していて、希少性の高い高山植物の宝庫。7月下旬からは日本一の群生地ともいわれるオオキツネノカミソリが咲く。ツクシシャクナゲ群叢も有名。
※写真提供/様似町役場商工観光課(アポイ岳)、川湯ビジターセンター(西別岳)、佐藤常利(蓑山)、三豊市観光交流局(紫雲出山)、上島町 観光戦略課(積善山)、糸島観光協会(井原山)
※構成/中山夏美
(BE-PAL 2025年4月号より)
お花見ハイクに興味が出たら…発売中の「BE-PAL4月号」をぜひチェック!
※一部地域では発売日が異なります。
※電子版には特別付録が付きません。