
CONTENTS
2025年ヒットするテーブルはどれだ?予想ランキングTOP5
人気アウトドアショップにお願いしたアンケートをもとに、編集部で「これは売れる!」とセレクトしたテーブルランキングを発表!
私が紹介します
アポリト・バイヤー
下村泰夫さん
家族で焚き火グルメキャンプを満喫中。「ギアは見て選ばず、お店でたくさん触れて、質感や使い勝手で選びます」
第1位
belmont(ベルモント) Fireサイドテーブル
ステンレス天板に透かし模様が施され、フレーム部分に竹をあしらうなど洒落たデザイン。高さが2段階調整でき、2台あれば横に連結もできる。もちろん、熱い鍋もお任せあれ!
「焚き火台、TOKOBIとHIGATAMIに合わせた高さ設計なので、一緒に使うとさらにスマート。ハンギングバーも◎。」
高さは24cmと31cmに調整可能。天板裏のツメに脚を差し込む。
脚を取りはずして天板の裏に収納可能。薄くコンパクトに持ち運べる。
第2位
Snow Peak(スノーピーク) セパレートIGT フレーム 3ユニット
独自機構により、工具など使わずにフレームを分解、結合ができる進化モデル。強度を保ちつつ軽量化も実現し、このモデルのフレームは重量3.5kg。長辺を付け替えることも可能。
「フレームの角を合わせる精密な調整が完璧で、さすがスノーピーク。天板分割型テーブルの人気に拍車をかけそう。」
フレームが4分割でき、収納性は格段にアップ!
ステンレストレー、フラットバーナーは別売り。
ステンレストレー 1ユニット 各¥5.060
フラットバーナー¥14,520
第3位
NATURE TONES(ネイチャートーンズ) マスダスタンド
カウンターテーブルや棚として使用可能。サイド&フロントにハンガーが搭載され、調理器具なども吊るせる。オプションパーツの追加で、さらにシステマチックに!
「オプションパーツ含め天板裏に収納でき、携行もラク。スタッフ、マスダさんが試作品を拾い上げ、改良を加えた力作!」
アンダーラックとランタンハンガーはセットで別売り(¥8,580)。
第4位
UNIFLAME(ユニフレーム) フィールドラック ステンレス天板Ⅲ
脚を出せばステンレステーブル、脚をたためば同社のフィールドラックの専用天板としも使える。両サイドのワイヤーを出せば小物掛けにも。
ネジ頭が出っぱらないよう、天板に溝が彫られており引っかかりがない。
第5位
DOD(ディーオーディー) タナカテーブルL
テーブルを90度回転させると棚に変身。キャンプスタイルに合わせて使い分けできる。テーブル時は幅122.5cm、たためば厚み13cmになる。
棚時は高さ134cmあり収納量もたっぷり。ボックスと組み合わせれば引き出し仕様にも。
▼参考記事
2024年売れたテーブルTOP10を大発表!
アウトドアショップへのアンケートを集計し、2024年本当に売れたテーブル上位10位まで発表!
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
価格 | |||
UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル | ![]() | ¥7,920 | |
Coleman(コールマン) バタフライテーブル/120 | ![]() | ¥22,880 | |
mont-bell(モンベル) マルチ フォールディング テーブル ワイド | ![]() | ¥24,200 | |
EVERNEW(エバニュー) B.C.Alu.テーブル | ![]() | ¥9,350 | |
ZANE ARTS(ゼインアーツ) トードテーブル | ![]() | ¥24,800 | |
SOTO(ソト) フィールドカイト | ![]() | ¥4,895 | |
WAQ マルチローテーブル-F | ![]() | ¥19,800 | |
Snow Peak(スノーピーク) セパレートIGT フレーム2ユニット | ![]() | ¥23,100 | |
OUTSIDE IN(アウトサイド イン) Kuru Karu! Mid-High Table | ![]() | ¥35,200 | |
ogawa(オガワ) ロールテーブルL | ![]() | ¥31,900 | |
Hilander(ハイランダー) ウッドロールトップテーブル ライト90 | ![]() | ¥9,980 | |
第1位
UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル
頑丈で熱にも強く、焚き火を囲むチェアのサイドテーブルとして使うのに最適な高さ。複数台つなげればリビングやダイニング用のテーブルにも。汚れたら丸ごと水洗いもできる。
天板は焚き火のそばに置いても焦げることのないステンレス製で傷が目立たない特殊エンボス加工を施している。広げた脚を金具で挟むように固定するだけでいいイージー組み立てなのに分散耐荷重は50kg。熱いダッチオーブンをそのまま載せられるタフさをもつ。20年以上愛され続けているのも納得だ。
使用サイズ:55×35×H37cm
重量:2.3kg

▲単独で使うほか、複数台を並べて大テーブルとしてもよくソロ、ファミキャン、ソログルなど幅広いスタイルに対応。
▼関連記事
第2位
Coleman(コールマン) バタフライテーブル/120
落ち着いたウッド調の天板を開くだけと組み立てが容易。高さも3段階に調節でき、幅広いスタイルに対応する。メラミン樹脂製のため、約5.7kgと見た目よりも軽量。
マスターシリーズらしい重厚感を持つが、天板は内部がハニカム構造になっていて幅120cmの大型テーブルなのに重量5.7kg。耐荷重30kgと強度も十分だ。天板を開くと脚も飛び出す仕様で、天板が地面に触れることなく展開できるため衛生的でもある。
使用サイズ:70×120×H44/60/70cm

▲側面に座ってもフレームが干渉せず4〜6人がストレスなくテーブルを囲める。
▼関連記事
第3位
mont-bell (モンベル) マルチ フォールディング テーブル ワイド
独自のハイローザシステムにより、チェアの高さや使用シーンに合わせて高さはハイスタイルからお座敷スタイルまで3段階に調節できます。耐水&耐候性に優れた天板は、リバーシブルで2種類の風合いを楽しめる。
コンパクトにたためて、天板の高さをハイ・ロー・お座敷スタイルの3段階に変えられる独自の“ハイローザシステム”を採用。ピンの差し位置によって高さが変わるのも簡単で直感的に組み替えられる。耐水性と耐候性にすぐれたメラミン樹脂製天板は濃淡が異なるリバーシブル仕様なのもおトク。
使用サイズ:112.5×70×H39/54/67cm
本体重量:4.33kg
静止耐荷重:30kg
▼関連記事
第4位
EVERNEW(エバニュー) B.C.Alu.テーブル
軽くてタフなポリアミド製脚パーツに、アルミ製天板をカチッとはめ込むだけでA4サイズのテーブルが完成。単純な構造だけど、脚パーツが天板を面で支えるので安定感がある。2枚の脚パーツは重ねてパチッと固定でき、収納袋内でバラバラにならないのも優秀だ。
使用サイズ:22.5×32.5×H9.8cm
重量:290g
第5位
ZANE ARTS(ゼインアーツ) トードテーブル
ワイヤー状の脚はフレーム内に収まるため、収納時の厚さはわずか2.6cm。収納時に脚が飛び出すこともなく、使うときも持ち運ぶときもストレスなし。天板は6枚のアルミプレートをはめこむ仕様で別売「バーナーデッキ」を取り付ければ、対応バーナーをビルトインOK。
使用サイズ:86.4×44.2×H39.5cm
重量:5.4kg
第6位
SOTO(ソト) フィールドカイト
開いて脚を天板に掛けるだけで、瞬時にがっちり安定! 使いやすさを追求した登山用テーブル。重量は約300g。名作「フィールドホッパー」のDNAを継承した2024年の最新モデル。
持ち運びやすさを重視したハイカーのための軽量テーブル。同社「フィールドホッパー」の脚が飛び出すギミックはないけれど、ステンレス製の脚を開いてアルミ天板裏の金具に引っかけるという簡単かつ確実な組み立てで、トラブルも少ない。天板はA4サイズをわずかに広げた大きさだ。
使用サイズ:30.5×19×H7.5cm
重量:280g

▲竹ひごのような細いワイヤー脚だが耐荷重3kg。
▼関連記事
第7位
WAQ マルチローテーブル-F
奥行き60cm。一般的なIGT規格製品に対応するテーブルよりも奥行きがあるので同社の別売「バーナーミニテーブル」を装着しても家族4人分の食器を置くゆとりがある。天板下に小物を置くのに便利な収納ネットも付属。3本脚構造のフレームで静止耐荷重は30kgと十分だ。
使用サイズ115×60×H45.5cm
重量:約10kg
第8位
Snow Peak(スノーピーク) セパレートIGT フレーム2ユニット
システムデザインされた同社ギアと別売の脚セット(300mm/400mm/660mm/830mmから選択)を組み合わせて、自分好みのテーブルを作るIGTフレームの分割収納モデル。別売の専用レール(長辺フレーム)を装着すれば3ユニット、4ユニットへと拡張できるのでファミキャン+ソロキャン、ソロ+ソログルなど同行者の人数が固定していない人も無駄にならないのがうれしい。
サイズ:59.6×49.6×H2.8cm
重量:2.9kg

▲長辺と短辺をネジ止めするだけなので、別売の専用レールに変えてサイズ変更も可能

▲別売の脚や天板と組み合わせて自分だけのテーブルを作ろう(写真は3ユニットモデル)。
第9位
OUTSIDE IN(アウトサイド イン) Kuru Karu! Mid-High Table(クルカル ミッドハイ テーブル)
ロールトップ天板の国産折りたたみテーブル。4本の脚が広がって天板の支柱を支える独自の3DXシステムで製作。オークとウォルナットを組み合わせ、材の色をアクセントに。手触りが心地いい。
ローチェアでのメインテーブルはもちろん、ハイチェアのサイドテーブルとするにもちょうどいい高さ45cm。四隅を少し落とした八角形天板はスペースが限られたテント内に設置しても邪魔にならないデザインだ。食事には2人向きだが、4本の脚が広がって天板裏の支柱を支える構造で円卓のように3〜4人で囲むことも可能。使用サイズ62×62×H45.5cm、重量3.5kg。オークとブラックウォルナット製。

▲くるっとまとめればφ13cmになる。
▼関連記事
第9位
ogawa(オガワ) ロールテーブルL
4本の脚をそれぞれ40〜60cmの範囲で好きな長さにできるので、少しくらい傾斜があるサイトでも天板を水平に保てる。天板裏のメッシュポケットと両面スチールハンガー付きで小物の収納もお手の物だ。
使用サイズ:125×70×H40〜60cm
重量:7kg
耐荷重:50kg
第10位
Hilander(ハイランダー) ウッドロールトップテーブル ライト90
木目が美しく、耐久性にすぐれたアッシュ製テーブル。木製テーブルは重くなりがちだが天板の厚みを見直すことで、強度を保ちつつ(耐荷重30kg)重量はブラック5.7kg、ゴールドパーツモデル5.8kgという軽さを実現した。天板・フレームの色は同じだが金具は2色(写真はゴールド)から選択可能。自宅フローリングの傷防止に役立つ脚キャップが付属する。使用サイズ:90×60×H43cm
▼参考記事
1人で使うのにちょうどいい。ソロ向けおすすめテーブル
CRAZY CREEK(クレイジークリーク) フォールディングエコロジーテーブル
パルプ集成材ならではのユニークな天板プリント。脚はロープで固定する。Stub柄のほかに、ツリーカモ柄、タイダイ、デニム、レザー、チョコレートなど、様々なデザインが楽しめる。コンパクトに折りたためるので持ち運びに便利。
使用サイズ:25.5×18.5×H5.5cm
重量:270g
▼関連記事
▼参考記事
TiNY(タイニー) テーブル
小さく運べるソロ用テーブル。脚はチタン、天板はアルミかカーボンから選べる。写真のアルミ+カーボン仕様の重量はわずか89g。天板のサイズは190×170㎜。
天板の位置を変えると、幅210mmに広げられる。
天板には、カトラリーが入る穴があけられていて便利!
脚は天板の間に挟んで収納。メスティンに重ねて持ち運べる小ささ。
▼関連記事
▼参考記事
2~3人で使える。デュオ・ファミリー向けおすすめテーブル
CHUMS(チャムス) ファイヤーウッドテーブル
天然の竹を天板に使用したナチュラルな雰囲気のテーブル。テーブル下には、薪や小物を保管できるから、ゆったり焚き火が楽しめる。
サイズ:約60×40×45cm
重量:約4.5kg
▼参考記事
Onway(オンウェー) Xテーブル
天板をスライドさせ、付属の追加天板を載せると天面が拡張。使わないときは脚にセットすれば棚になる。植物の模様が目にも楽しい。
使用サイズ:幅65~90.5×奥行45.5×高さ40.5cm
収納サイズ:幅62×奥行16×高さ49cm
重量:5.3kg
HangOut(ハングアウト) ステラスタッキングテーブル
テーブルはもちろん、スタッキングしてラックとしても使えるローテーブル。天板はウッド、コンビ、スチールから選べてアレンジ可能。スチール部は熱い鍋も置け、使い勝手がいい。天板はオークの突き板。
使用サイズ:幅90×奥行き37.5×高さ35.5cm
収納サイズ:幅90×奥行き37.5×厚み3cm
重量:コンビ/5.4kg、スチール/5.7kg、ウッド/4.9kg
▼関連記事
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) エントリーIGT
必要に応じて買い足せるロースタイルテーブル。テーブルフレームの長辺外側はレール状になっていてガスカートリッジ(別売)を取り付けることも。実用性に優れていて、さまざまなシーンで活躍するはず。
▼関連記事
▼参考記事
Onway(オンウェー) イージーハイテーブル
天板が2段式になったテーブル。上段の高さは86cmと、立って料理をするのにぴったり。下段には、調理器具や食材などを置ける。
▼関連記事
▼参考記事
4人以上で囲むならこれ。大人数向けおすすめテーブル
Snow Peak(スノーピーク) ジカロテーブル
焚き火台を囲んで使用する囲炉裏型テーブルは、団らんの場所として最適。組み方によって八角形と四角形の2通りの使い方ができるのも楽しい。
サイズ:八角形時/112×112×40cm、四角形時/89×89×40cm
重量:10.5kg
▼参考記事
LOGOS(ロゴス) アイアンメッシュ 3FD BBQテーブル
天板のセンターテーブルが着脱式になっており、BBQグリルや焚き火台を設置するなどして、シーンに合わせて多様な使い方ができる。
収納サイズ:約縦43×横70×高さ10cm
総重量:約6.2kg
耐荷重:約30kg
テーブルの高さも2段階で調節できるので、ハイポジションでBBQを楽しんだり、ローポジションで囲炉裏のように焚き火を堪能したりと、思い思いのスタイルを楽しむことができる。

天板をセットすればフラットテーブルからBBQスタイルに変身。

ローポジションの囲炉裏スタイル。
テーブルは放熱性に優れたスチールメッシュなので、フライパンやダッチオーブンをそのまま置いておくことも可能。センターテーブルを、単独のサイドテーブルとして使うこともできる。

ダッチオーブンなどを熱々のまま置けるスチールメッシュ天板。

単独のサイドテーブルにもなるセンターテーブル。
また、着脱式のランタンポールも付属。高さ調節できるので、好みのポジションからテーブルを照らすことができるほか、トングやグローブなどの調理ツール置き場としても重宝する。

使い勝手に優れたランタンポール。
収納時は、パーツも天板内に片付けられ、付属のベルトでしっかり固定できる。付属の収納バッグで持ち運びも手軽だ。

収納時はすっきりコンパクトに。
▼参考記事