
初心者が楽しめる東京ハイキングの魅力!

東京から少し足をのばすだけで素晴らしい景色が堪能できます。
本格的な登山とは違って、誰でも気楽に自然と親しめるのがハイキング。東京から日帰りで帰れるハイキングコースならば、アクセスが良く、思い立った時にすぐに出かけられるのが魅力です。ビル群が連なるイメージの都内ですが、都心から少し離れるだけで、自然豊かなハイキングコースがたくさんあるのです。
自然の中を歩いて森や渓谷を眺めたり、美味しい空気を吸って汗を流したりするのは、よい気分転換になり、リフレッシュ効果が期待できます。本記事では、気楽に出かけられる東京と近郊のハイキングスポットをご紹介いたします。
忙しい日常から離れて、ぜひ東京の豊かな自然をお楽しみください!
東京のおすすめハイキングスポット!

都内でも奥深い山の景色を楽しめます。
定番!高尾山で楽しむ!(八王子市)
東京を代表する名山といえば高尾山。東京都八王子市に位置する標高599mの山です。都心からのアクセスがよく、ケーブルカーやリフトがあることから、気楽に登頂できるため、年間を通して多くの登山客が訪れます。
ハイキングコースもよく整備されており、コースが多彩なのも魅力。低山ながらしっかりと山を登った感覚が味わえます。
山腹には仏舎利塔や、高尾山薬王院有善寺があり、登山と参拝が同時にできるのも魅力。天狗伝説に所縁のある土地のため、境内では大天狗の銅像を眺められます。
ふもとや山中には飲食店が多数あり、黒豆あんがたっぷり入った「天狗焼き」や「ごまだんご」など、さまざまなグルメを楽しめるのも高尾山ならでは。ハイキングだけではない魅力が、人気を集めていいます。
吊り橋「石舟橋」が見どころ!秋川渓谷(あきる野市)
秋川渓谷は東京都あきる野市に位置する、自然豊かな渓谷です。春の桜や秋の紅葉など、四季を通して素晴らしい景色を目にすることができます。
秋川渓谷のシンボルと言えば、「石船橋」。全長96mの船の形をした吊り橋で、橋からは秋川渓谷の絶景を眺められます。紅葉の時期には周りが鮮やかに彩られ、多くの観光客でにぎわいます。
また、忘れてはいけないのが、石船橋を渡った先にある「瀬音の湯」です。日帰り入浴ができる温泉なので、ハイキングで疲れた体をしっかりとリフレッシュして岐路につくことができます。
「神代ケヤキ」はぜひ見たい!御岳山(青梅市)
東京都青梅市に位置する御岳山は、多くのハイカーが訪れる人気の山です。
ケーブルカーを利用すれば、山頂まで1時間足らずで登頂できるため、ハイキング初心者にもおすすめ。ケーブルカーの駅周辺にはお土産屋さんや食事処がならび、体を休めることができます。
山頂の御岳神社へ向かう途中には樹齢600年以上の「神代ケヤキ」がそびえたっています。天然記念物として指定されており、樹高約30m、幹の周囲約8.2mの圧巻の巨木です。
体力に自信があれば、山頂の御岳神社からロックガーデン方面に足をのばすのがおすすめ。「天狗岩」と呼ばれる大岩や、苔むした岩の周囲を流れる沢や滝を目にすることができます。
ハイキングコースが人気!鳩ノ巣渓谷(奥多摩町)
東京都西多摩郡奥多摩町に位置する、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇るのが、鳩ノ巣渓谷です。
多摩川に沿って、遊歩道が整備されており、東京都内とは思えないほどの美しい渓谷美を目にしながら、上流のダムまで1時間足らずのハイキングを楽しめます。
鳩ノ巣渓谷遊歩道は、大多摩ウォーキングトレイルの一部分にあたります。体力に自信のある方はさらに距離をのばし、自然豊かなコースを楽しむのもよいでしょう。
四季折々の自然を楽しむ!浅間嶺(檜原村)
東京都桧原村に位置する浅間嶺は標高約903mの、ハイキングデビューにぴったりの低山です。
払沢滝入口を起点としたルートでは、登山道から少し足を延ばせば、日本の名瀑百選にも選ばれている、「払沢滝」を目にすることができます。落差約62mから流れ落ちる滝は迫力満点。ぜひ足を延ばしてほしい名瀑です。
浅間嶺山頂からは、都内とは思えないほどの奥深い山々の景色を眺められます。晴れた日には、南側に富士山の姿も確認できます。
1年を通して楽しめる山ですが、11月下旬頃から始まる紅葉は必見です。整備はされているものの、ルートは山道になるため、しっかりとした山登りの装備を準備して出かけましょう。
東京近郊にもあるハイキングスポット!
鋸山(千葉県)
千葉県安房郡鋸南町に位置する標高約329mの、日本100低山にも選ばれているのが鋸山です。車を使い都心から1時間40分ほどでアクセスできるため、日帰りのハイキングにぴったりです。対岸の久里浜港から鋸山最寄りの金谷港まで、フェリーを使ってのアクセスも、旅気分をより味わえるためおすすめです。
鋸山には、岩壁を切り取ってつくられた「切通し」と呼ばれる道や、石切場跡に掘られた30mを超える「百尺観音」などの、かって石切場であった歴史の名残を感じられるスポットが点在しています。とくに山頂付近にある「地獄覗き」からの景色は圧巻。断崖絶壁から100m下をのぞき込むことができます。東京湾や房総半島を広く見通せるおすすめスポットです。
鋸山山頂へは、車やロープ―ウェーでも登頂できるため、ハイキング初心者の方にもおすすめできます。中級者の方には麓から歩くルートもあるため、ぜひトライしてみてください。
筑波山(茨城県)
茨城県つくば市に位置する、関東平野唯一の日本100名山が筑波山です。標高は約877m。百名山の中で最も低く、ハイキング初心者にとっても登頂しやすい山です。10の登山ルートがあるため、登る人の体力や経験に合わせてルートを選べます。ロープ―ウェー・ケーブルカーもあるため、行きだけ利用して、帰りは徒歩で下山するなどの調整も可能。
見どころは山頂付近にある巨石・奇岩群や、樹齢約800年ほどの巨木「紫峰杉」。山頂からは関東平野のパノラマ絶景が楽しめます。また、夜景が楽しめる山としても有名で、ナイトハイクを楽しむ登山者も見られます。
近くには日帰り湯や足湯を楽しめる施設もあるため、ハイキングで疲れた体を癒してから岐路につくのもおすすめです。
丹沢・大山(神奈川県)
神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市の堺に位置する大山は、車を使って、都心から約2時間程度でアクセスできる人気の山です。
標高は約1252m。ルートに危険個所が少なく、ほかの丹沢の山よりも気楽に登頂できるのが魅力です。初心者には大山ケーブルカーを利用して、標高678m地点にある阿夫利神社駅までアクセスするのがおすすめ。残り約2時間のハイキングで、登頂ができます。
信仰の山として、江戸時代から多くの参拝者が訪れる信仰の山としても有名な大山は、ハイキング以外の楽しみもあります。阿夫利神社駅を降りてすぐには、阿夫利神社下社。山頂には阿夫利神社前社・本社・奥社(奥の院)があり、登山を兼ねてお詣りするのもよいでしょう。
また、大山ケーブルバス停~大山ケーブル駅までの、「こま参道」にはお土産もの屋や食事処が多数並んでおり、スイーツや食事などが楽しめる点も魅力です。
東京のハイキングスポットで心地よい汗を!

ハイキングで気持ちのいい汗を流しましょう!
都内には都心から少し足をのばすだけで、森や渓谷などの豊かな自然を楽しめる、ハイキングコースが広がっています。
アクセスがよいため、日帰りのハイキングも無理なく可能。ロープーウェーやケーブルカーの整備されているコースならば、ハイキング初心者や体力に自信のない方でも、難なくハイキングを楽しめます。
ぜひ次の週末は自然の中にリフレッシュしに出かけてくださいね。