玄関を開けたら、サギが死んでいた(自然暮らし通信社・ババリーナwebちゃんねる)
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2018.12.05

    玄関を開けたら、サギが死んでいた(自然暮らし通信社・ババリーナwebちゃんねる)

    第二回「玄関を開けたら、サギが死んでいた」

    ある日の夕方。買い物に出ようと玄関の扉を開けたら、
    サギが死んでいた。

    いったん扉を閉めて、気持ちを落ち着かそうと部屋にもどり、温かいお茶を飲みながら考えた。

    「サギだよなぁ、玄関で死んでるやつ。ずいぶんでかいな。1m以上はあるぞ。朝、外でギャーギャーうるさかったけど、それかなあ…。かなり傷をおっているようだし、猫かハクビシンにやられたか? それともカラスに襲撃された?」

    「まあ、いいや。犯人探しより問題は、あのでっかいご遺体が、首ぐるんちょしたまま玄関にあるってことだ。なんとかせねば。それこそ野良猫が来たら玄関が無惨なことになるぞ」

    そもそもサギは、コウノトリ目サギ科に属する鳥を総称して「サギ(鷺)」と呼ぶ。田んぼなどの水辺を主な住みかとし、長い首とくちばし、長い脚を持ち、飛ぶときに首をS字に折り曲げるのが特徴だ。
     日本にいるサギは19種類。そのうち体全体の羽が白いダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギを総称して「シラサギ(白鷺)」と呼ぶ(日本博物館協会資料より)。ダイサギ/全長約90cm。首とくちばしが長く、白色のサギでは最大。夏はくちばしが黒く、冬は黄色。

    チュウサギ/全長約68cm。ほかの白色のサギと比べて首が太くて、くちばしが短め。

    コサギ/全長約61cm。脚の指が黄色いのが特徴。くちばしは一年中黒い。夏には白色のサギでは唯一、頭からかざり羽が出る。

    アマサギ/全長約50cm。オレンジ色のサギ。秋には白色になる。渡り鳥のため、冬には見られないことが多い。

    玄関前にいるサギの種類は傷が多くてよくわからないが、大きさはチュウサギクラス。全長70cm近くはある。処理するためには役場に電話をして取りにきてもらうのが通常。だが、今はすでに役場が終了している時間。

    「明日、電話しよう。それまでゴミ袋に入れて、動物にやられないようにしておかなきゃ」そこで、40ℓのゴミ袋を用意し、手に軍手をして再び玄関の扉を開けた。

    「でかっ。でもやらなきゃっ!」勇気を奮ってサギの2本の脚を持った。

    「脚、太っ! しかも重っ!」そして、ゴソゴソとゴミ袋の中へ!

    えっ!! ダメだ。脚が出ちゃう。サギでかすぎ。こうなったらギューギュー押し込むしかない。え~ん、なんか恐い…。いやっ大丈夫、できる! そう、フライドチキンのでかいやつと思えばいいのだ。

    こうして、無事にゴミ袋に押し込むことに成功! あとは明日、役場に電話すれば、めでたしめでたしだ。

    そして、その日の夜、ぐっすり寝ているときのこと。突然、バサっバサっと、何かがはじけるような大きな音がして飛び起きた。

    「な、何?!」しばらくじっと耳をすますと…、

    「ニャー」えっ! も、もしや! 玄関を開けてみると、
    「八つ墓村じゃ~~~~ん!」

    袋が小さ過ぎて、どうやら結び目がとれてしまったようだ。間一髪で猫にはやられずにすんだが、外に置いておくのは危険。

    「しかたがない…」 その日の夜は、八つ墓村もどきのサギと一緒に、就寝することとなった(とほほ)。

    「今度90リットルの大きなゴミ袋を買っておこう。用意周到。もう、こんな大きなサギ(詐欺)に会いたくないからね」

    自然暮らしは、つねに生き物たちの「生死」と隣り合わせにある。間近に見て、触れて、感じて、考える。そこから学ぶことは、はかりしれないほど大きい。

    私は、あの死んだシラサギを手で抱えたときの感触を、多分一生忘れないだろう。

    手に持ったときの、あのずっしりとした重さ。
    それは、テレビや雑誌や図鑑の中では知ることができない、自分だけが知りうる感覚。

    その重さこそが、
    “命”の重さなのだ。

    次回は「火を操る道具」です。
    お楽しみに!


    ババリーナ裕子

    かつてサハラ砂漠をラクダで旅し、ネパールでは裸ゾウの操縦をマスター。キューバの革命家の山でキャンプをし、その野性味あふれる旅を本誌で連載。世界中で迫力ある下ネタと、前代未聞のトラブルを巻き起こしながら、どんな窮地に陥ろうとも「あっかんべー」と「お尻ペンペン」だけで乗り越えてきたお気楽な旅人。現在は房総半島の海沿いで、自然暮らしを満喫している。執筆構成に『子どもをアウトドアでゲンキに育てる本』『忌野清志郎・サイクリングブルース』『旅する清志郎』など多数。本誌BE-PAL「災害列島を生き抜く力」短期連載中(読んでね)。

    イラスト/松浦裕子

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    ゲストハウスが舞台の心優しい群像劇。映画『ココでのはなし』のこささりょうま監督に直撃!

    2024.11.15

    「レモングラス」を自家栽培してみた!収穫と越冬準備、使い方、香りを活かす保存法も

    2024.11.03

    ナポリピッツァの伝道師、サルバトーレ・クオモ氏が取り組む新プロジェクトの中身とは

    2024.10.28

    具材もつつむ葉っぱも自然からいただいちゃおう!「里山おにぎり」食べてみませんか?

    2024.10.20

    「プリスティン」「ナナミカ」がタッグを組んだ天然繊維100%のフリースとは

    2024.10.18

    自宅の部屋でアウトドア気分を!おしゃれなインテリアやレイアウトを紹介

    2024.10.15

    命を自然界に返す「やさしいノグソのしかた」を教えてください!

    2024.09.26

    リフレッシュ&デトックス! 自分で摘んだ植物で「野草茶」を作ってみませんか?

    2024.09.25