【子育てパパ長野修平の青空日記vol.03】わら細工でエコライフ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2016.02.13

    【子育てパパ長野修平の青空日記vol.03】わら細工でエコライフ

    まだまだ寒さが続く冬のある日、父子揃って野良仕事。軽快な歌声とともに〝トントントン〞。わらを叩く音が響きます。ひと仕事終えたふたりには、とっておきの納豆(!?)が待っていました。

    わらはいわずと知れた、イネの副産物。昔から農家では、冬の農閑期に家の土間でわら細工に精を出し、むしろやみの、縄、雪靴などが作られていた。
    「昔は材料が、わらしかなかったから、冬中わら叩きして使っていたんですよ」
    それが今では、なかなか手に入らない稀少素材になった。
    「わらは特別。手に入る季節も限られてるし。しかも、機械で刈ると粉砕しちゃうから、手で刈ったわらじゃないと使えない。手作業だから農薬にまみれたわらは使いたくないし、わらってまさにエコの象徴ですよ」
    そんな貴重なわらを、まず丁寧に下準備し、クラフトに使える素材として仕立ててエコアイテムを作ってみましょう。

    わらの下準備

    キャプチャ

    束を持ち、根元を下にして振り、ごみをよく落とす。

    キャプチャ2

    手ですいて、余分なはかまやごみを再度落とし、芯の状態に。

    キャプチ3ャ

    サッと水に濡らして新聞紙に包み、1〜2時間なじませる。

    キャプ4チャ

    根元を揃えて、下のほうから少しずつ叩いて柔らかくする。

    エコなポシェットの作り方

    キャ5プチャ

    わらを並べ、中央を図のように3か所、わら4本1組にして、わらひもで編む。これがバッグの底面になる。

    キャプチ6ャ

    図のように、両サイドの各6か所にわらを差し入れ、半分に折る。これがバッグの側面用のわらになる。

    キャプチャ7

    わらを折って立ち上げ、底面同様、4本1組にして編む。仕上がりサイズの箱を当てると楽。

    キャプチ8ャ

    立ち上がり部分は矢羽根風になるようもう1周編んで補強。側面の3か所も4本1組で麻ひもで1周編む。

    キャプ9チャ

    縁を作る。4本1組にし、図のように隣の組みに掛けて外側に倒す。これを1周繰り返す。

    キャプチ10]ャ

    外側に出したわらを、さらに隣のわらに巻きつけて固定したら、余りを切って、縁を整える。

    キャプ11チャ

    縁に革のベルトを通せば、ポシェットの完成!

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    憧れの‟自宅でハンモック”が叶うのだ!壁に穴を開けずに楽しめるDIYハウツーがあった

    2024.12.27

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    パラコードを2本使った編み方を紹介!ブレスレットなどのアクセサリーを作ってみよう!

    2024.10.20