
プロ・ナチュラリスト佐々木 洋さん 全国の小学校や幼稚園で自然解説を行ない、独特の表現と口調で自然の魅力を伝える。NHK教育番組やラジオなどで活躍。著書多数。
気にも留めずに通り過ぎてるいつもの街の風景を、ぺろりと一皮めくってみよう。タヌキ、アナグマ、変形菌…。驚くほど多様な生き物がそこにいるんです。
佐々木洋さんとひがな一日都会の生き物探し
コンクリートに囲まれた都会でも、ちょっとした隙間にある緑や土のなかに、たくさんの生き物が生息している。今回は、そんな身近にいながらも、普段は見過ごしがちな生き物探しに出かけることに。
本日のお道具

左上から図鑑代わりの生き物バンダナ、折りたたみ傘、双眼鏡、観察用のフタのある透明ケース、シャベル、コウモリ探知機、赤い下敷き、昔ながらの懐中電灯(LEDじゃないもの)。
「生き物観察は五感を使うのが醍醐味。五感を使うということは、目で見るだけでなく、ときには聴いて、触って、香りを嗅いで、できれば味わって、とにかく自然を感じることですね〜」
と話すのは、プロ・ナチュラリストの佐々木洋さん。じつは佐々木さん、以前本誌で“オタッキー佐々木”として活躍し、自然観察をエンターテインメントにしたレジェンドである。
「でもね、なかでもいちばん大切なのは、“いる”と思って探すこと。最初からいるわけない、と思ってしまうと、見つかるものも見つからないんです」
というわけで、都会っ子のまみちゃんを伴い、東京都心でひがな一日生き物ツアーを開催!
まずは江戸川区にある葛西海浜公園へ。東京湾沿いに造られた公園で、ふたつの人工干潟がある。
1 カニの巣穴を探してみよう
所要時間 約30分@葛西海浜公園

葛西臨海公園を抜け、葛西渚橋を渡って入園。天気がよければ房総半島や富士山が一望できる。東なぎさは環境保全ゾーンで立ち入り禁止なので西側で観察。
佐々木さん(以下・佐)「ここでは鳥と海の生き物を観察しましょう。あ、ほらほら、砂浜に穴があいてるでしょ。これカニの仕業」
まみちゃん(以下・ま)「えーー、こんなに!?」
佐「違う、違う、それは波の跡。こんなふうに穴の周りに掘った砂が散らばっているのがカニ」
シャベルで掘ってみると…。

スナガニの巣穴は、掘った砂が放射状に散らばっているのが特徴。穴をそっとシャベルで掘ってみる。
ま「ヒィーーーーー!!」
穴から飛び出し、シャカシャカ動き回るカニに右往左往するまみちゃん。

20㎝ぐらい掘ったところで飛び出してきたものをケースに入れ観察。左右でハサミの大きさが違うことも特徴のひとつ。
佐「逃げないで捕まえて!」
ま「速すぎてムリ〜〜〜」
波打ち際での攻防の末、スナガニをゲット。ほかにも浜に打ち上げられた、ミズクラゲやアカクラゲを観察できた。
ついでに漂着生物もチェック
コウイカの甲

コウイカの甲で、セキセイインコの餌(カルシウム)になる。
ミズクラゲ

4つ目クラゲと呼ばれるミズクラゲ。
2 傘で鳥の声を集音しよう
所要時間 約50分
佐「次は鳥といきましょう」
と、おもむろに傘を広げだす佐々木さん。
鳥の声が聞けて 鳥(ちょう)ウレシイ

折りたたみ傘を使った簡易集音器。パラボラアンテナのように、背中を覆うようにさして後ろの音を聞こえにくくし、鳥の方を向くと、鳥のさえずりが鮮明に聞こえる。今回はヒバリのホバリングを観察できた。
ま「え、いまさら日除け!?」
佐「こうやって傘を広げると集音器代わりになるの!!」
ま「あぁ! ほんとだ、ニャーニャー聞こえる」
佐「でしょう〜。東京湾の夏といえばウミネコ、冬になるとユリカモメが見られますよ」
ウミネコ

ミャー、ミャー 日本では普通に見られるが、極東にしか生息せず、欧米の観光客は大喜びする。名前どおり猫に似た鳴き声と、黒い尾が特徴的。
東京湾名物のカワウの集団や、東なぎさには、遠目ながらもコアジサシの営巣地が見られた。
カワウ

グルル、ルル…

レインボーブリッジの下で繁殖し、エサを獲るため葛西の海に集団で移動してくる。首が長く、空飛ぶ姿は東京湾のプテラノドン。
ハシボソカラス

ガー、ガー 街中に住むハシブトガラスよりひと回り小さく、農耕地や田園地帯に生息する。クルミを車に轢かせて割る頭がいいカラスはこちら。
足元でトノサマバッタ発見

温暖化の影響で最近は虫のサイクルが早くなってきているようで、東京では珍しいトノサマバッタを発見。5㎝以上ある大物だった。
佐「さあ、午後はさらに都心に向かいますよ」
降り立ったのは、広尾駅から徒歩3分の、港区にある有栖川宮記念公園。
3 生き物の聖地・公園の池で生き物を見まくる
@有栖川宮記念公園
所要時間 約40分

都心の港区に位置するが、丘があったり、渓谷や大きな池があったりと、変化にとんだ地形を生かした緑の深い公園。さまざまな生き物が生息する。
佐「水辺の生き物にはじまり、虫ともたくさん出会える!」
ま「ム、ムシ……」
虫が苦手なまみちゃんは果たして生き物観察を楽しめるのか。

西南側の低地にある池。日本庭園を象徴するような中島や石灯篭がある。カモや数種のカメ、水生昆虫、両生類など、さまざまな生き物が豊富に観察できる。
オオシオカラトンボ

綺麗な水色カラーはオスでメスは黄色。真水があればどこでも生息する。
カルガモ

全国の水辺でほぼ1年中見られる。クチバシの先だけ黄色いのが特徴。
ウシガエル

最大20㎝近くにまでなる巨大ガエル。美味でも知られる特定外来生物。
アメリカザリガニ

写真は5㎝ほどの子供。成長すると赤みを帯び10㎝以上になることも。
ミシシッピーアカミミガメ

別名ミドリガメ。日光浴が好きなので池の岩の上などでよく見られる。
※生き物の観察は、各公園などのルールに従って下さい。
※構成/大石裕美 撮影/田川哲也 写真協力/佐々木洋、あらいひろし
(BE-PAL 2020年8月号より)