親子で冒険!?身近な自然でできる「夜の野遊び」3つの楽しみ方
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2020.08.19

    親子で冒険!?身近な自然でできる「夜の野遊び」3つの楽しみ方

    冒険のレッスンは日が暮れてからが本番。街の生き物は人の気配が薄くなってから動き出す。

    ヘッドランプをつけて川を遡れば、次々に夜行性の生き物が現われる。ときおり水柱をあげながら逃げる魚は、浅瀬で小魚を狙っていたナマズ。背中を白く光らせて川底を這うのは、日中は警戒心が強いスッポンだ。

    雑木林も夜に賑わう。樹液に集まるのは昆虫とそれを狙う小動物たち。耳をすませば彼らの小競り合いの音があちこちから聞こえてくる。その向こうでさえずるのは、江戸の人々がその到来を待ちわびて夜更かししたという、夏鳥のホトトギスだ。

    都市の夏の夜は、遠い自然と今も地続きになっている。

    1 夜の川を探索

    所要時間 約60分

     

    日が暮れると、夜行性の生き物が深みや茂みから顔を出す。瀬で小魚を待ち受けるナマズや、歩き回って食物を探すスッポンは都市近郊でも観察できる。ときにはタヌキやハクビシンなどの哺乳類に出会うことも!「すげぇ大物いないかな?」

    夜は浅瀬に出てくるぞ

    2 雑木林ハイク

    所要時間 約60分

    昼間はこぢんまりした雑木林も、夜には何倍も存在感が大きくなる。息を殺して樹液をめぐれば、夜行性の動物や昆虫の足音が聞こえてくる。運がよければ、都市近郊でもアオバズクやホトトギスなどの夏鳥の声が聞ける。

    初夏の樹液はコクワガタの独壇場。都市部でもまとまった雑木林があれば健在だ。

    樹液の脇で樹皮に同化しているのはヤモリ。樹液を訪れる虫を待ち伏せして襲いかかる。

    3 ウシガエル釣り

    所要時間 約60分

    草陰から「ブォオオン、ブォオオン!」と野太い声をあげるのはウシガエル。そっと近づき、コイ釣りで使ったハリを口元で上下させるとバクッと食らい付く。「食用ガエル」の異名のとおり美味で肉の量も多い。ウシガエルは特定外来生物。食べる場合は締めてから持ち帰ること。

    藤原祥弘&潮路

    ※構成/藤原祥弘 撮影/矢島慎一

    (BE-PAL 2020年8月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09