
暑い夏も終わり、過ごしやすくなりましたね。秋はキャンプに最適なシーズンです!そして秋は食べ物が美味しい!
ところで、みなさんは秋の味覚と言えば、何を思い浮かべますか? 秋刀魚、ぶどう、さつまいもなど、秋には美味しい食べ物がたくさんありますよね。 たくさんある秋の味覚の中で、今回は「秋ナス」を使った料理をご紹介します。
秋ナスとは?

表面がつやつやして皮にハリがあるナスを選びましょう!
ナスは、夏から秋が旬の野菜。ナスの皮に含まれる「ナスニン」という栄養素は、美容効果や目の機能を向上させる効果があるそう。淡白な味なので、どんな料理にも相性抜群。手軽に育てられるので、家庭菜園でも人気の野菜ですよね。
収穫時期によって呼び名が違って、6月頃から収穫されたものを「夏ナス」9月以降に収穫されたものを「秋ナス」と言います。秋ナス専用の品種がある訳ではないようです。
そして、収穫時期によって食感が違ってきます。夏ナスは、強い日光を浴びて育ちますので、皮が厚く実がつまっています。一方、秋ナスは昼夜の気温差と穏やかな日光の中で育ちますので、皮が柔らかく水分を含んだみずみずしいナスに。
「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざががありますが、水分を多く含むため体を冷やさないようにとの意味があるそうですよ。
秋ナスミートグラタン
そんな美味しい「秋ナス」を使って、「秋ナスミートグラタン」を作っていきます。オーブンを使わないので、キャンプでもおすすめの料理です!
材料(3〜4人分)

市販のミートソースにさらにひき肉を足します!
- ナス・・・3個
- 玉ねぎ・・・1個
- 合いびき肉・・・300g
- ミートソース・・・1パック
- チーズ・・・100g
- チューブのにんにく・・・3cm
- アウトドアスパイスほりにし(塩コショウなどで可)・・・適量
- 赤ワイン・・・30mlぐらい
- オリーブオイル適量
作り方

ナスはお好きな切り方でOK。
1.ナスを半月切り、玉ねぎをみじん切りにします。(ナスを切ってすぐに熱を加える場合は、アク抜きしなくても大丈夫です。特に、今回のようにミートソースで煮込む場合は、変色やえぐみも気にならないのでアク抜き不要ですよ)

スキレットを使って作っていきます。サイズは8インチです。
2.スキレットを熱して、オリーブオイルとチューブのにんにくを入れます。(中火)
普通のフライパンでも作れますが、熱伝導の良いスキレットの方がナスの旨味を逃しません。

玉ねぎを焦がさないように注意してください。
3.玉ねぎと合いびき肉を炒めて、アウトドアスパイスほりにしを振ります。(塩コショウでも可)

ナスを投入!
4.ナスを炒めます。

市販のミートソースが便利。
5.ミートソースを入れます。

フタがない場合はアルミホイルをかぶせてもOK。
6.赤ワインを入れ、フタをして10分ほど煮込みます。(弱火)

チーズ投入!
7.チーズを入れて、溶ける程度に煮込みます。(2〜3分ほど)

ガストーチ登場!
8.ガストーチでチーズを炙って焦がしたら完成です!
家庭では、オーブンやトースターなどで焼いてチーズを焦がしますが、キャンプではガストーチが活躍!程よくついた焦げ目がとても美味しそうですよね!(ガストーチを使う際は、周りに燃えるものが無いか確認してください。)
そして、スキレットで作ることで食材に早く火が通るので、ナスの旨味をギュッと閉じこめ逃しません!みずみずしくて淡白な味の秋ナスと、肉と焦がしチーズの濃厚さが絶妙にマッチして、とても美味しかったです。
オーブン要らずの秋ナスミートグラタンはキャンプにおすすめ

みずみずしい秋ナスと焦がしチーズが絶妙!
秋の味覚「秋ナス」を使った料理をご紹介しました。ガストーチを使用することによって、オーブン要らずでチーズを焦がすことができますので、キャンプでも美味しく食べることができます。
オーブン要らずの「秋ナスミートグラタン」、ぜひキャンプで作ってみてくださいね。絶品ですよ!