覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.20

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】

    白と黒のツートンカラー
    ◎セグロセキレイせぐろせきれいスズメ目セキレイ科 
    全長:18~21㎝(スズメより大)
    九州以北で繁殖。山地から平地の河川、湖沼、農耕地など、開けた場所を好む。グラウンドや道路の上を、長い尾を上下に振りながら歩き回ってエサを探す。
    ハクセキレイよりも水辺で見ることが多く、白黒模様が鮮明な印象。

    長い尾をいつも振っている
    ◎ハクセキレイはくせきれいスズメ目セキレイ科 
    全長:21㎝(スズメより大)
    ほぼ全国に分布し、山地から平地の水田、農耕地、河原、湿地、公園などで見られる。長い尾を上下に振りながら、地面を歩き回ってエサを探す。
    セグロセキレイとよく似ているが、頬が白いのが見分けのポイントだ。

    ♪鳥くんからのアドバイス①「識別の5割以上は鳴き声」
    体の大きさや模様がよく似ている野鳥は、とくに鳴き声が識別のポイントになる。
    鳥を見つけたら、耳をすまして鳴き声を聞こう!

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09