覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.20

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】

    朝から大声で鳴き交わす
    ◎ヒヨドリひよどりスズメ目ヒヨドリ科 
    全長:27 ~28.5㎝(ムクドリより大)
    全国に分布。平地から山地の林、人家周辺、農耕地などで見られる。朝、騒がしく鳴き交わす。
    木の実や花の蜜を好み、木々の中を移動しながら採食する。木の枝に縦長に止まるのも特徴。秋に大群を作り、海を渡ることも。

    頸のしま模様に注目!
    ◎キジバトきじばとハト目ハト科 
    全長:33㎝
    全国の平地から山地、市街地、農耕地、庭、森など、さまざまな場所に棲息。
    1960年代以前は山地の鳥だったが、今は公園などで普通に見られるようになった。おもに地面をトコトコ歩きながら、植物の種子などを食べる。

    ♪鳥くんからのアドバイス②「自分流に鳴き方をメモしよう」
    鳴き声は、人によって、異なった印象で聞こえる。自分の耳で聞こえたままをメモしておくと、より、覚えやすくなるという。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    タンポポ観察の楽しみといえば、なんといってもアレでしょ!

    2025.04.14

    昆虫採集のやり方は?必要な道具や標本の作り方・注意点を解説

    2025.04.14

    お花見スケッチハイクへGO!美大出身のライターが楽しみ方を指南

    2025.04.09

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11