水辺で見られるバードウォッチング基本4種
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.21

    水辺で見られるバードウォッチング基本4種

    集団で魚を追い込んで捕食する!
    ◎カワウかわうカツオドリ目ウ科 
    全長:80~101㎝(カラスよりかなり大)
    河口から内陸まで、全国のさまざまな水辺で見られる。かつては天然記念物だったが、河川工事で蛇行しない川が増えてエサが捕りやすい環境になったため、数が増えていった。よく似たウミウは内陸には入らず海岸で生活する。目の周りは羽毛がなく黄色い。

    子ガモの引っ越しは春の風物詩
    ◎カルガモかるがもカモ目カモ科
    全長:58~63㎝(カラスよりやや大)
    全国に分布。川や池、湖など、内陸部の水辺に多いが、冬は海辺で見ることもある。渡りをせずに近場の異性とペアになるので、オスがPRする必要がない。そのため、オスが派手な他のカモ類と異なり、オスとメスはほぼ同色。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09