
クリスマスが近付いてくると、お菓子屋さんでよく見かけるようになる、アドベントカレンダー。皆さんは、どんなデザインのものを想像しますか?
店頭で売られているのは、クリスマスカラーの赤白緑が多いでしょうか。それはそれでかわいらしいのですが、もしキャンパーならではのアドベントカレンダー、というものがあったらうれしくなりませんか。
でも実際に、そういったデザインのものは見かけたことがありません。そこで、100均アイテムを使ったお手軽DIYの出番です。
ナチュラルカラーでまとめたいが、昨今人気のモノトーンカラーも捨てがたい……と考えて、モノトーンを基調としたデザインにしました。プレゼントを入れる袋も、もちろんモノトーンに変更可能です。
子ども用にはもちろん、おしゃれなキャンパーのあの人へ、手作りのアドベントカレンダーを贈ってみませんか?
材料と道具を揃えよう

主な材料。布は同程度の大きさの包装紙でも代用できます。
ベースの色はモノトーンがオススメです。写真は主な材料。マスキングテープは銀、封筒の色はナチュラルカラーを選択しています。

装飾に使うウッド調の小物たち。1種類~お好みで選んでください。
アウトドアを感じさせる装飾もこだわりたいところ。
1種類だけでもOK。モノトーンの雰囲気をそのままに、ナチュラルカラーをプラスできるような、100均の園芸用品などを選んでみてください。
<材料と道具>
・大判はぎれ布(黒、写真は75cm×65cmのもの)
・段ボール(約50cm×約50cm、数枚をあわせてこの大きさになればOK)
・突っ張り棒(白・黒・木目グレーなど)
・木製ピンチ(小さいものを24個)
・マスキングテープ(種類と数量はお好みで)
・小封筒(24枚必要、25枚入りで売っているものがあります)
・数字のシール(24日分の数字、手書きでもOK)
・松ぼっくりや枝など、お好きな装飾(種類と数量はお好みで)
・吊す用のひも(なんでもOK)
・木工用接着剤、または手芸用接着剤
・セロハンテープ
・梱包用透明テープ、またはガムテープ
・はさみ、または段ボールカッターなど(段ボールを切る場合に必要)
作ってみよう

段ボールの大きさが足りない場合は、貼り合わせて使います。
1.土台の部分を作っていきます。段ボールが2枚以上の場合は、梱包用の透明テープ、またはガムテープで貼り合わせておきます。

仮置きの状態です。縦横の大きさが足りるか確かめます。
2.サイズを確かめるために、封筒24枚を仮置きします。縦は写真のように少しずつ重なるくらいで大丈夫です。横幅が足りない場合や、縦幅が明らかに小さい場合は、段ボールを足して土台の大きさを増やしてください。

四辺を折り曲げ、セロハンテープで留めて、布を土台に貼っていきます。
3.封筒を外し、布を広げて段ボールを中心に置きます。包むように1辺ずつたたみながら、セロハンテープで仮留めしていきます。

布と土台がずれてしまわないよう、しっかり留めましょう。
4.梱包用のテープやガムテープで、布と段ボールを固定します。裏側は写真のようにテープ跡が目立ってかまわないので、表側にはみ出さないようにします。

布を少しめくって、片側から間に差し込みます。
5.布を折った縦の上部分に、突っ張り棒を差し込みます。

裏側からテープでしっかり貼っていきます。
6.梱包用のテープやガムテープで補強して、突っ張り棒を掴んで持ち上げたときに、耐えられる強度にします。

きっちり等間隔でなくても大丈夫です。バランスよく置いていきましょう。
7.表に返し、木製ピンチを24個、並べます。横8列、縦3段で写真のように等間隔で置いていきます。

木製ピンチの裏全面に接着剤を塗ります。
8.接着剤を使って、木製ピンチを土台に貼り付けます。24個すべて貼っていきます。

マスキングテープは木製ピンチをよけて、好きなところに貼ります。
9.接着剤が乾いたら、マスキングテープで装飾します。好きな場所に好きなように貼ってOK。マスキングテープがはがれやすい場合は、裏側に回った部分をテープで留めるなどしましょう。

封筒の種類は1種類~お好きなだけ選んでください。写真では3種類を使っています。
10.封筒を半分程度の大きさに折り、ピンチで留めます。1から24までのシールを貼っていきます。

枝状の飾りは庭になっていたものを利用。松ぼっくりはダイソーの園芸用品。
11.松ぼっくりや小枝など、好きな飾りで装飾します。土台には接着剤で留めていきます。

乾燥時間の目安は、気温や接着剤の量に左右されます。完全に乾くまでは、横にして寝かせておきます。
12.接着剤が乾くまで乾燥させましょう。突っ張り棒の両端に、吊す用のひもを結べば出来上がりです!
もっと手軽に作るバリエーション

もっとお手軽バージョンのサンプル。実際は日付の封筒が24枚必要です。
「吊さず置ければいい」、「木製ピンチをつけるのが面倒」。そんな方は、土台の段ボールにマスキングテープを使うだけ、という方法もあります。
写真は布ではなく、段ボールに包装紙を貼って、マスキングテープで装飾した例。お菓子を入れる日付の封筒も、マスキングテープで留めたものです。24日分を1枚に並べるほか、日付を分割して何枚か作り、カレンダー自体を小さくすることもできます。
装飾も100均で買えるものだけではなく、お気に入りのギアを飾ってみたり、庭の木々を使ったりしても楽しいです。ぜひご自身なりの作り方、デザインを考えてみてください。
中に入れるものはお菓子だけ?

小さい封筒の大きさには、こんなものが入ります。パラソルのチョコは少しはみ出てしまいますね。
プレゼントの中身は、お菓子でなくても大丈夫です。
一言だけのお手紙でも、小さな装飾品でも、ぜひ贈る人にあわせて心のこもったプレゼントを選んでください。この作業を楽しむのも、アドベントカレンダーの醍醐味です。
「封筒に入る大きさ」のものを24日分用意したあとは、一日一日、あなたの大切な人の喜ぶ顔が見られますよ。

128√e980の封筒を開けると……さて、なんと書いてあるでしょうか。
24日目にはぜひサプライズを用意してみましょう。写真のような封筒に指輪を入れて……そんな大人のためのプレゼントも、あっていいかもしれません。
クリスマスまでのカウントダウンを、キャンパーらしいアドベントカレンダーで盛り上げてみてくださいね。