家柄や血統を示すために使われてきた家紋。その成立は、平安時代後期にまで遡る。発生初期は、貴族の持ち物などにシンボル的に入れられることが多かったが、鎌倉時代に下ると、源氏や平氏、そのほかの豪族たちの血統や家柄を示すために多用されるように。さらに、戦国時代になると自軍と敵軍を見分けるための実用品として広く普及。縁起のよいツルや雁、神聖な植物とされているカジノキ、アオイなどをモチーフに、様々な図案が考案された。自然物が多いのは、当時の人々が自然に親しんでいた証拠。戦国武将はじつは、みんな自然派だった!?
信濃・諏訪頼重【梶の葉】
カジノキ
神にささげる供物の皿と、して使われたことから神聖視されるようになったカジノキ。諏訪大社の神官の流れをくむ諏訪氏が使用。クワやコウゾに近い仲間で紙の原料にも。
播磨・池田輝政【揚羽蝶】
アゲハチョウ
平氏が好んで用いた蝶紋を、その流れをくむ多くの武将が引き継いだ。蝶紋のなかでも揚羽は翅の突起や文様までディテールを忠実に再現している。(撮影/岡田博)