運動しながらグルメも観光もスリルも!?  「ロゲイニング」の楽しみかた(その2) - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.02

    運動しながらグルメも観光もスリルも!?  「ロゲイニング」の楽しみかた(その2)

    大室山をぐるっと回ってここまでかなり順調に来たところで、「せっかくだから1か所くらい、地図と地形を読んで獲るポイントも行ってみましょう」という話になり、コンパスを見ながら進んでみました。

    あれ? 途中までお散歩コースの看板も出ていたはずなのに、途中からどれが道なのかわからなくなりました。地図の等高線で、チェックポイントは果樹園の奥の谷にあるということはわかるのですが…果樹園は見当たらないし、あたりを見回すと直立した木々と平らな森が広がっているだけのような、どの風景も同じに見えてきてしまいます。もちろん実際はわずかな地形の変化や、正面に見える他の山との角度などを注意深く見ることにより糸口を探るのが地図読み。

    この辺のはず…しかしチェックポイントの旗がない!どこー??少しだけ不安になる。

    この辺のはず…しかしチェックポイントの旗がない!どこー??少しだけ不安になる。

    こうなると焦ってきて、私はもう思考停止寸前。そこで冷静なナベさんが「さっきの道に戻りましょう」と一言。時間のロスはここでは惜しまず、わからなくなる前の道まで戻ろうという提案。なるほど!

    先ほどの道まで戻り、再び歩き始めます。ここは一番危なっかしい「勘」で進もうとする私は口を出さない方が良いと決めて、無言でついていくことに。

    「ありました!」

    何も目印がない場所にはこうして旗が設置されている。

    何も目印がない場所にはこうして旗が設置されている。

    無事、チェックポイントを発見!チームメイトに解説してもらうとたしかに、正解の場所はちゃんと地図に示した場所にありました(当たり前ですが)。こうして、我々にしては高得点な38ポイントを無事ゲット!

    ここは地図読みのスキルがあるチームメイトがいたからこそたどり着けたポイントです。こうやってひとつずつ難関を克服していくごとにチームの結束力が深まるという経験にもなりました(それもうまくいったから言えるわけですが…)。

    (「ロゲイニング」の楽しみかた③へ続く)

    写真・文/コタロー 

    コタロー

     

     

     

     

    旅行・冒険が好きなイラストレーター。長野県出身。ブログ http://blog.livedoor.jp/kota1022/

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    神奈川のおすすめハイキングコース11選|日帰りで楽しめる眺望抜群のコースを紹介

    2025.05.02

    トレイルを進みながら先々の計画に悩む日々【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.22】

    2025.05.01

    トレイルを歩かない日「ゼロデイ」の過ごし方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.21】

    2025.04.28

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.25

    鉄道と仲良く並走する(?)珍しいトレイル【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.20】

    2025.04.25

    南野陽子さんが語る登山の魅力とは?「歩ける限り続けていきたい趣味ですね」

    2025.04.23

    ひとつのトレイルを終え、ひと息つく間もなくさらに前へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.19】

    2025.04.23

    いよいよ終盤!C&O運河トレイルで出会った心優しいバイカー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.18】

    2025.04.21

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19