

アウトドア系人気YouTuber『winpy-jijii』さんが、シェラカップに“チョイたし”した箸置きの作り方を教えてくれた。
「もっと便利に!」と考え抜いたアイデアで今ある道具をグッと使いやすく
つねに好奇心と探求心を持ち「こうしたら便利ちゃうかな~」「これやったら、こんなことに使えるんちゃうかな?」と、絶えず頭の中をアイデアが巡っているというwinpy-jijiiさん。ご自身のYouTube『winpy-jijiiのアウトドアチャンネル』でも、道具の改良や小細工を何度となく紹介している。今回は、わずか2~3分でできる簡単だけど実用的な小細工を教えてもらった。
まずは、シェラカップにチョイたしして、箸置きを作る方法。キャンプやトレッキングの途中、シェラカップを使って食事をしている時、箸の置き場に困ったことはないだろうか?カップの上に置いたらスープは飲めないし、地面に箸を置くのも嫌だし…。「ならば箸置きをつけちゃえばいい」と考え出したのがこのアイデア。必要な材料も道具もシンプルだ。
【材料と道具】
シェラカップ
針金・・・太さ1mm程度のもの
ラジオペンチ
ワイヤーカッター、または、ニッパ

今回使った材料と道具は、たったこれだけ。
作り方は簡単。針金を曲げて切るだけ
「まずは、ラジオペンチを使って、針金を90度に曲げてきます。最初から針金を短く切ってしまうと作業しにくいので、長いままで始めましょ。だいたい10~12mmぐらいの幅を取って、コの字型に曲げます。それができたら、長さ20mmぐらい残して、両端をカットします」

ラジオペンチを使って針金を90度に曲げる。

コの字型になるように2か所を90度に曲げたらワイヤーカッターでカットする。
これで箸を置く『コの字型』のパーツが、ほぼ完成した。

こんなパーツができる。幅1cm×長さ2cm程度。自分のシェラカップと箸に合うようなサイズにアレンジするといい。
ラジオペンチでキュッとひねれば箸置きのできあがり
「次は、両端を手前に向けて曲げてきます。ラジオペンチの先の細いところに合わせて、両端とも同じように丸く曲げます。ある程度、形になったら、シェラカップの柄に巻き付けましょ。右利きの人なら、柄の左側に。左利きの人は、右側に取り付けると使いやすくなります」

こんな感じで、コの字型のパーツの両端をクルッと曲げる。
「そしたら、針金の両方の先端をつぶすようにして、シェラカップの柄に巻き付けます。グルッと曲げて柄から針金が外れなくなればできあがりです。あんまりきつくせんと、箸置きの部分が動かせるようにな。少々形がイビツになったら、ラジオペンチで修正すればいいし、自分で使うもんならあまり気にせんでもいいんちゃうかな」

ラジオペンチの先端を使って、コの字型のパーツの両端をシェラカップの柄に巻き付ける。

「ハイ、これでできあが~り!」

この程度のパーツがひとつ増えても、シェラカップ本来の使い勝手に影響はない。元々の製品の機能を落とさないことこそ、winpy-jijiiさんの小細工のこだわりだ。
箸置きとして使うときは上に立てて、その中に箸を入れれば片手が空く。使わないときは箸を外して箸置きの部分を倒せば邪魔にならない。作業時間は、ものの1~2分。それでシェラカップがグンと使いやすくなった。そして、シェラカップ本来の機能を一切落とすこともない。材料も針金だけだから、100均で買えば予算もわずか。さすがはwipny-jijiiさんだ。
小細工なし。今あるものを応用して箸とカトラリー置きにする方法
「じつは、もっと簡単なアイデアもあるんでちょっと見てや」とwinpy-jijiiさんが取り出したのは、ステンレス製のおしゃれな洗濯ばさみだった。

取り出したのは、ステンレス製の洗濯ばさみひとつ。
「これはな、こうやってシェラカップの柄を挟むだけ。ほらっ、箸が置けるやろ」

シェラカップの柄を上から挟むと、あら不思議。何とも言えぬ一体感が!
ステンレス製のシェラカップに取り付けられた洗濯ばさみは、安定感も問題なし。しかも、メタリックな質感がそっくりだから、取り付けた瞬間に専用品のようにシェラカップに馴染む。なにも改造することなく、応用アイデアでこれまた便利で見栄えもいい箸置きが完成した。

箸置きとして。
「これ、箸だけでなくて、穴の開いたスプーンやフォークでもいけますわ。片側のグリップのところに、スプーンの穴を差し込むだけ。こんだけのことですが、スープを飲みながらパンを食べたりできるんで便利になりますよ」

穴の開いたカトラリーなら、こんな風に置いて、食事中に片手を開けることができる。
ちなみに、この洗濯ばさみはamazonで購入したものという。「ステンレス 洗濯ばさみ」と検索すると出てくる。
「こんなんは、近くの100均やホームセンターで探しまわるのも楽しみのひとつなんで、自分が持っているカトラリーとフィットしそうな洗濯ばさみを、あれやこれやと探してみてな」
取材のあと、winpy-jijiiさんの所有するシェラカップを拝見したところ、今回、作った箸置きがほとんどのものに取り付けられていた。ほんのひと手間で、シェラカップの使い勝手が格段にアップする。皆様もぜひお試しあれ!
構成/山本修二