「自然のペクチン」を使用!超絶簡単な金柑(キンカン)ゼリーのレシピ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2021.02.08

    「自然のペクチン」を使用!超絶簡単な金柑(キンカン)ゼリーのレシピ

    私が書きました!
    マクロビライフアドバイザー
    Miki
    野草やマクロビオティックなど「そのまま自然にあるもの」を用いて、世界中で「生きる知恵」を伝える活動家。ロンドンにてメイクアップアーティストとして活動し、帰国後にマクロビオティックと出逢う。野草で100年先も豊かにする国際NGO法人YASOUENの代表理事・YASOU合同会社代表。一男一女の母。

    キンカンのゼリーに合う、椿ジャムを添えて。

    冬は食材が彩り豊かで探しやすい

    冬の寒い季節は、木々から葉も落ち、野草たちも土の中で春を待ちわびているものが多く、鮮やかな色のついたものはよりいっそう目立ちます。歩いていると庭先でよく見かけるキンカンもそのひとつで、オレンジの色は遠くからでも見つけることができます。

    今回はそんな彩り豊かな色を楽しみながら、自然の力を使ったビタミンたっぷり野草スイーツ作りのご紹介です。

    キンカン(金柑)

    キンカンはのど飴や、おせち料理に使われていたりしますが、それ以外ではあまり知られていないのが不思議なほど。庭先でもたわわに実っている姿をよく見かけます。キンカンは加熱をして使われることが多いのですが、そのままかじると爽やかな味が口いっぱいに広がります。

    ある日、キンカンをスムージーにしてみようと、ジュースと一緒にミキサーで混ぜ合わせて冷蔵庫に入れておきました。するとびっくり!スムージーがゼリーになっていたのです。その秘密は種に含まれている「ペクチン」にありました。

    自然の恵み「ペクチン」とは?

    ユズの場合はペクチンがわかりやすく、指で種の周りを触るとヌルヌルしています。昔からヨーロッパではこのペクチンを使ってジャムを作ったり、食材を固めるときに使っていました。「ペクチン」の語源も、ギリシア語の「硬い/Pektos」から名付けられているぐらいです。

    ペクチンは、コレステロール値の上昇を抑えたり、乳酸菌などの腸内の善玉菌を増殖させるなど、整腸作用が期待されています。

    ペクチンの多いフルーツはどれ?

    リンゴ・オレンジ・桃・クランベリー・グレープフルーツは、ペクチンが多いフルーツ。逆にペクチンが少ないフルーツは、イチゴ・キウイフルーツ・杏などです。

    ジャムを作るならどのフルーツが適している?

    ペクチンはフルーツによっては、種以外の場所にあるものもあります。リンゴなら、芯や種の周りです。ペクチンの少ないフルーツでジャムを作るときには、レモンの種や、リンゴの芯などをプラスして作れば、トロミが生まれます。

    材料2個で「キンカンゼリー」を作ってみよう

    道具

    ・フードプロセッサー、ブレンダー
    ・ゼリー型

    材料(4人分)

    ・金柑 20個
    ・100%ストレートリンゴジュース カップ1/2〜(100cc〜150cc)

    作り方

    1.キンカンの茎を取り除いてから洗います。

    2.ブレンダーに、キンカンとリンゴジュース1/2(100cc)を入れます。

    3.スムージーにしていきます。これは種が残っているので、まだまだです。

    4.種のつぶつぶが気にならないくらいになったら、残りのリンゴジュースを加えて混ぜます(しっかりと形を固めたい方は、追加のジュースは不要です)。

    5.好きな容器に移して、冷蔵庫で半日置いたら完成です。

    保存料などが入っておりませんので、冷蔵庫で保管し、数日以内に食べましょう。つぶつぶの食感が残るゼリーは、爽やかなキンカンの風味をまるごと楽しめて、ちょっとしたおやつに最適です。ぜひ作ってみて下さいね。

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06

    紙ができるまで、の行程知ってる?里山の植物で和紙づくりに挑戦したぞ

    2025.02.05

    週末縄文人の謎に迫る!「僕らが山でスーツを着る理由」Web連載#02

    2025.01.28