はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.23

    はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉

    私が住んでいる小谷村は、「海なし県」こと長野県の北西端にありますが、実は新潟県糸魚川市までは車で約1時間という場所。日本海側の糸魚川と内陸の松本間の物資を運ぶ道として、千国街道(糸魚川では松本街道、松本では糸魚川街道と、それぞれ行先の名を冠した別称があります)が通っており、上杉謙信が敵である武田信玄に塩を送ったという故事にちなんで「塩の道」と呼ばれています。国道と国鉄大糸線が開通するまでは、歩荷と呼ばれる荷運び人と牛たちが険しい峠道をいくつも越え、物流を担っていたのです。

    「塩の道? 古道歩きかぁ、何だか渋いなぁ……」と村に来た当初は思っていましたが、これってロングトレイル?と思うとちょっといまっぽくて、アウトドアアクティビティ感もあり。実際に糸魚川~松本間の120kmは、日本ロングトレイル協会に「塩の道トレイル」として加盟しているそう。
    村には生まれも育ちも小谷という澤渡勇治さんを会長とする「小谷 塩の道の会」という団体があり、道を整備しながら歩く活動をしているとのこと。まずは地元の小谷村をメインにした、糸魚川~白馬を複数回に分けて歩くこの会に参加することに決めました。

    さっそく参加した初回は、北の出発点・糸魚川市から根知までのコース。このコースは糸魚川からのゲストガイドである渡辺さんの案内。まずは糸魚川駅前から海の見える国道8号線沿いの駅前海望公園まで歩きます。
    道沿いには、古事記にも出てくるという奴奈川姫(ぬながわひめ)と息子である建御名方神(たけみなかたのかみ)の像。この建御名方神は今年7年ぶりに行われた御柱祭でも知られる諏訪大社の祭神。物流の道としてだけではなく、神話や歴史にまつわるエピソードもあり、いろんな側面から興味が持てるのが塩の道の面白さ。この諏訪大社との繋がりは、今後もよーく出てくるので覚えておいてくださいね。

    奴奈川姫はゆるキャラのぬーなちゃんとしても活躍中。

    奴奈川姫はゆるキャラのぬーなちゃんとしても活躍中。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    関東、関西ほか全国の「花がきれいなおすすめ低山」24選!日帰りできる&ビギナーでも安心

    2025.04.04

    「遺産」トレイルの意味を実感。アメリカ近代史が詰まった道【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.12】

    2025.04.03

    最後の山行は、東京の空の玄関口近くに鎮座する羽田神社の羽田富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.138(最終回)】

    2025.04.02

    富士塚と一体化している大田区・多摩川浅間神社で本家の富士山を一望【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.137】

    2025.03.31

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    大田区の超高級住宅街近くの山=古墳群、亀甲山・宝萊山を縦走【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.136】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    近代日本の礎を築いた実業家に由来する…かもしれない大田区・大倉山公園【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.135】

    2025.03.25