はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.23

    はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉

    塩の道の出発点へ。海まで約50m、住宅街にぽつんと案内板が。あ、意外と地味な始まりなのね……。この界隈は、往時は廻船問屋や歓楽街があり賑わった場所。そして京都を起点に、前田氏が治めていた加賀から続く北陸道との交差点でもあり、塩問屋や乾物を扱う四十物屋(あいものや)、酒屋などが軒を連ねていたそう。このあたりはガイド渡辺さんの歴史解説も熱が入るところです。

    ここが塩の道のスタート地点。奥には日本海がちらり。

    ここが塩の道のスタート地点。奥には日本海がちらり。

    北陸新幹線の線路を越えたあたりは、かつては鉄砲町と呼ばれており、道がクランクとなっています。これは城下町だった名残。糸魚川藩は徳川家康の次男である結城秀康の流れを汲んでおり、道沿いの善導寺には三つ葉葵の紋が見られます。善導寺を過ぎたあたりから、徐々に勾配がついて、日本海が背後に見えてきます。ここから塩の道らしい山歩きのスタートです。

    ジグザグとしたクランクの鉄砲町界隈。

    ジグザグとしたクランクの鉄砲町界隈。

    善導寺。三つ葉葵の紋は徳川家との縁を示しています。

    善導寺。三つ葉葵の紋は徳川家との縁を示しています。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    「遺産」トレイルの意味を実感。アメリカ近代史が詰まった道【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.12】

    2025.04.03

    最後の山行は、東京の空の玄関口近くに鎮座する羽田神社の羽田富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.138(最終回)】

    2025.04.02

    富士塚と一体化している大田区・多摩川浅間神社で本家の富士山を一望【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.137】

    2025.03.31

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    大田区の超高級住宅街近くの山=古墳群、亀甲山・宝萊山を縦走【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.136】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    近代日本の礎を築いた実業家に由来する…かもしれない大田区・大倉山公園【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.135】

    2025.03.25

    大田区・萬福寺で感じた徳川家ゆかりの大工にちなんだ山の雰囲気【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.134】

    2025.03.23