はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.23

    はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉

    舗装された林道に出たら、大野集落へたどり着きます。閻魔大王をはじめとした十王が祀られた十王堂や六地蔵、庚申塔などがあり、民衆の信仰心を垣間見られます。道標には「左ハ志ん志ゃう? あ、信州のことか!」と小さな発見。
    このエリア、明治25年に国道が開通するまでは、旅籠や飲食店、小売業が並んでいたようです。歩荷も荷をおろし、中山峠に向かう前に一息ついたのかなと思いながら、私たちもお昼ごはんの時間。中山峠越えに備えます。

    大野集落の十王堂。色鮮やかな十王様が祀られています。

    大野集落の十王堂。色鮮やかな十王様が祀られています。

     中山峠を歩くと、最初に出合う史跡にカンパ地蔵があります。カンパ=おできに効くと信じられていました。扉は支え棒で閉まっていますが、開けて拝むことができます(閉め忘れに注意)。
    そこから少し歩くと、ウトウと書かれた道標が。聞き慣れない言葉ですが、ウトウとはU字にえぐられた道だそう。ひと1人が通れるくらいに底辺の細い道。「牛と歩荷とで歩くのではなく、馬を使って運べば早いのに何で牛なんだろう?」と最初は思っていたけれど、長年かけて牛と歩荷がゆっくり踏みしめて歩んでいき、ようやく道らしい道ができたんだろうなと往時のことを想像して、その途方もなく地道な歩みにはぁーとため息。

    これがウトウ。自然にえぐられてU字になっている道。

    これがウトウ。自然にえぐられてU字になっている道。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    富士塚と一体化している大田区・多摩川浅間神社で本家の富士山を一望【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.137】

    2025.03.31

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    大田区の超高級住宅街近くの山=古墳群、亀甲山・宝萊山を縦走【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.136】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    近代日本の礎を築いた実業家に由来する…かもしれない大田区・大倉山公園【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.135】

    2025.03.25

    大田区・萬福寺で感じた徳川家ゆかりの大工にちなんだ山の雰囲気【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.134】

    2025.03.23

    登山用テントのおすすめ9選。登山ならではの選び方もチェックしよう

    2025.03.23

    日蓮、そして勝海舟とゆかりの深い洗足池公園の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.133】

    2025.03.21