はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.23

    はじめての「塩の道」あるき vol.1〈糸魚川→根知編〉

    舗装された林道に出たら、大野集落へたどり着きます。閻魔大王をはじめとした十王が祀られた十王堂や六地蔵、庚申塔などがあり、民衆の信仰心を垣間見られます。道標には「左ハ志ん志ゃう? あ、信州のことか!」と小さな発見。
    このエリア、明治25年に国道が開通するまでは、旅籠や飲食店、小売業が並んでいたようです。歩荷も荷をおろし、中山峠に向かう前に一息ついたのかなと思いながら、私たちもお昼ごはんの時間。中山峠越えに備えます。

    大野集落の十王堂。色鮮やかな十王様が祀られています。

    大野集落の十王堂。色鮮やかな十王様が祀られています。

     中山峠を歩くと、最初に出合う史跡にカンパ地蔵があります。カンパ=おできに効くと信じられていました。扉は支え棒で閉まっていますが、開けて拝むことができます(閉め忘れに注意)。
    そこから少し歩くと、ウトウと書かれた道標が。聞き慣れない言葉ですが、ウトウとはU字にえぐられた道だそう。ひと1人が通れるくらいに底辺の細い道。「牛と歩荷とで歩くのではなく、馬を使って運べば早いのに何で牛なんだろう?」と最初は思っていたけれど、長年かけて牛と歩荷がゆっくり踏みしめて歩んでいき、ようやく道らしい道ができたんだろうなと往時のことを想像して、その途方もなく地道な歩みにはぁーとため息。

    これがウトウ。自然にえぐられてU字になっている道。

    これがウトウ。自然にえぐられてU字になっている道。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.25

    鉄道と仲良く並走する(?)珍しいトレイル【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.20】

    2025.04.25

    南野陽子さんが語る登山の魅力とは?「歩ける限り続けていきたい趣味ですね」

    2025.04.23

    ひとつのトレイルを終え、ひと息つく間もなくさらに前へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.19】

    2025.04.23

    いよいよ終盤!C&O運河トレイルで出会った心優しいバイカー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.18】

    2025.04.21

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19

    アメリカで初めて会った自分以外のトリプルクラウナー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.17】

    2025.04.18

    奥高尾縦走路!高尾山発と陣馬山発、どっちが正解?【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.16

    雲取山は日帰り可能?4つのコースやおすすめの周辺スポットを紹介

    2025.04.16