はじめての「塩の道」あるき vol.2〈大峯峠編〉
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.30

    はじめての「塩の道」あるき vol.2〈大峯峠編〉

    宮本諏訪神社。神社の横には庚申塔などの石碑が並んでいる。

    宮本諏訪神社。神社の横には庚申塔などの石碑が並んでいる。

    宮本諏訪神社を背に北へ向かうと、「あー、これぞ小谷だねー!」と皆が声を揃える風景が。こんもりとまあるい立山を背に、棚田と古民家の集落。『まんが日本昔ばなし』そのままの世界。のどかすぎる。こういった風景のなかを歩けるのも、日本のロングトレイルならでは。棚田では「斉藤先生」と呼ばれる農家さんが田んぼの準備をしていました。

    里山、棚田、古民家。小谷らしさの3点セット。

    里山、棚田、古民家。小谷らしさの3点セット。

    山がちの小谷ならではの棚田。これからの季節は水面に山々が映り美しい。

    山がちの小谷ならではの棚田。これからの季節は水面に山々が映り美しい。

    畦道を抜けると、人の背よりも巨大な岩が現れます。これは御頭岩と書いて「おとのいわ」と呼ばれる岩。諏訪大社での御柱祭の前年に薙鎌神事が小谷村内の神社で行われるのですが、かつてはその大祝一行がこの岩に薙鎌を安置し、お昼ごはんを食べていたと言われています。この一帯はガニ原と呼ばれていますが、その由来はガニ=牛に履かせるわらじからだそう。ここから北へ向かうには、峠をいくつも越える厳しい道程。牛にも旅支度を、ということだったのかもしれませんね。

    画面に収まりきらないほどの巨岩、御頭岩。

    画面に収まりきらないほどの巨岩、御頭岩。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    最後の山行は、東京の空の玄関口近くに鎮座する羽田神社の羽田富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.138(最終回)】

    2025.04.02

    富士塚と一体化している大田区・多摩川浅間神社で本家の富士山を一望【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.137】

    2025.03.31

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    大田区の超高級住宅街近くの山=古墳群、亀甲山・宝萊山を縦走【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.136】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    近代日本の礎を築いた実業家に由来する…かもしれない大田区・大倉山公園【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.135】

    2025.03.25

    大田区・萬福寺で感じた徳川家ゆかりの大工にちなんだ山の雰囲気【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.134】

    2025.03.23

    登山用テントのおすすめ9選。登山ならではの選び方もチェックしよう

    2025.03.23