「日本野鳥の会」のことを知りたい! 「探鳥会」に行ってみた!【前編】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.05.20

    「日本野鳥の会」のことを知りたい! 「探鳥会」に行ってみた!【前編】

    私以外の皆さんは発見できていたと思われるエナガとはこんな鳥。※写真提供:掛下尚一郎(日本野鳥の会)

    私以外の皆さんは発見できていたと思われるエナガとはこんな鳥。※写真提供:掛下尚一郎(日本野鳥の会)

    すかさず元リーダーをされていたベテランバードウオッチャーの八木さんにに質問しました。「双眼鏡に入りません!(バードウォッチング界では双眼鏡やスコープで鳥をとらえている状態を「入る」と言うのです)コツは何でしょうか?」「あはは。そうだね、肉眼で見たままの角度で双眼鏡をあてるといいんだけど」。うーん、難しい(チャレンジしてみる)。「日頃から見る練習をするといいよ。目印を見つけたりしてね。あとは……」。はい!あとは!?「あきらめも肝心!」えええ〜。「焦るとね、緊張しちゃって見つかるものも見つからないから」。確かに。今後は気合いを入れすぎずに見てみよう(気合い入れすぎると殺気が鳥に伝わるとの声も……?)。

    ilst2

    え、探鳥ってそんなに難しいの? と思ったアナタ、安心してください。鳥がとどまっている場合はリーダーたちが持っている(とってもよく見える)スコープで見せてもらえますから。
    さて、お目当ての野鳥にはまだそれほど会えてない筆者。この後どんな体験があるのでしょうか。探鳥会参加体験の後編に続きます!

    日本野鳥の会が開催する探鳥会について詳しくはコチラ。アナタの町でも開催しているかも。https://www.wbsj.org/about-us/group/tanchokai/

    osanpo_0708_rgb

    osanpo_h1_rgb

    野鳥を見つけたら名前を知りたくなる。知るために必要なのは大きさや形をよく観察することでした。大きさがわかった時に入門編として役立つのがこの小冊子。ただいま日本野鳥の会でご希望の方にプレゼントしている「大きさでわかる おさんぽ鳥図鑑」です。スマートフォンやPCで各ページの野鳥の声を確認することもできますよ。お申し込みについてはサイトをご覧ください。

    取材協力:公益財団法人日本野鳥の会
    https://www.wbsj.org/
    【問い合わせ先】日本野鳥の会 普及室 普及教育グループ TEL:03-5436-2622
    日本野鳥の会東京
    http://tokyo-birders.way-nifty.com/

    <イベント情報>
    第4回東京港野鳥公園フェスティバル

    5月22日(日) 雨天決行・入園無料
    日本野鳥の会等が主催する、「生き物」をテーマにしたお祭り。自然の魅力を発見したり、干潟を観察したり、鳥に変身?野菜の収穫!スタンプラリー!などなど親子で楽しめるイベントです。縁日も出ますよ。詳しくはサイトでご確認ください。
    http://www.wildbirdpark.jp/

     

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09