【不思議の国ブータン4】白い祈祷旗がはためく、ブータンの村と水田を歩く
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.07.20

    【不思議の国ブータン4】白い祈祷旗がはためく、ブータンの村と水田を歩く

    bhutan0406

    集落から集落へとぶらぶら歩いていると、水田の中で一人の女性が田植えをしている場面に出会いました。前に田植えをした水田でムラがある部分に苗を植え足しています。水面にひっそりと広がる波紋、畦道に置かれた背負いカゴ、背後の古い家並。心に沁み入るような風景でした。

    bhutan0407

    古くてがっしりした造りのブータンの農家。ブータンではかつて、家々の屋根は板葺きで造られていましたが、しばらく前から国の指導によってトタン屋根に置き換えられているのだそうです。

    bhutan0408

    木につながれている牛の親子を見かけて、カシャッとシャッターを切ると、子牛がきりっ、とこっちを見つめ返しました。牛はブータンの人々にとって大切な家畜で、乳から作るチーズやバターは日々の食卓に欠かせないものだそうです。

    bhutan0409

    村で出会ったおばあさん。ブータンでは、年配の女性でこうしたおかっぱ風の短髪の方を多く見かけます。長髪を編み込んでいる女性が多い他のチベット文化圏とは対照的です。

    bhutan0410

    ちょっと図々しいかもと思ったのですが、村の民家にお邪魔して、おひるごはんをごちそうになりました。赤米と、エマダツィ(とうがらしとチーズを煮込んだもの)、シカム(豚の脂身を干したもの)と青菜の炒め煮。辛い、うまい、でも辛い。ブータン料理については、また別の記事で詳しくご紹介します。

    【不思議の国ブータン1】
    【不思議の国ブータン2】
    【不思議の国ブータン3】
    【不思議の国ブータン5】
    【不思議の国ブータン6】
    【不思議の国ブータン7】

    山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。2016年3月下旬に著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』を雷鳥社より刊行。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    取材協力:GNHトラベル&サービス
    http://gnhtravel.com

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    モフモフを求めてアジア観光客が集う!韓国の山奥にある「アルパカワールド」が人気のワケ

    2025.04.01

    アルバニアの首都ティラナを気ままに街ぶら観光すると、謎の巨大ピラミッドや地下防空壕が出現

    2025.03.31

    カナダで体験!氷点下35度の世界って…【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.03.30

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30

    ポルトガル本土の最高峰は車でアクセス可能!標高1993mのエストレーラ山脈をキャンピングカーで登ってみた

    2025.03.29

    カナダで「星空観賞部屋」宿泊もまさかの…【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.03.28

    長距離トレイルの歩き始めは“ひーひー ”言いつつ無理をしない【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.10】

    2025.03.27

    カナダのバンフで「雪渓谷」トレッキング!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.03.26