【不思議の国ブータン6】「エマ」に始まり「エマ」に終わる、ブータンの刺激的な食生活 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.08.03

    【不思議の国ブータン6】「エマ」に始まり「エマ」に終わる、ブータンの刺激的な食生活

    bhutan0601

    ブータンで暮らす人々の食生活は、「エマ」に始まり「エマ」に終わる、と言い切っても過言ではありません。「エマ」とはとうがらしのこと。世界のほかの国々、たとえばタイのようにスパイシーな料理の多い国でさえ、とうがらしは香辛料の一つとして使いますが、ブータンではとうがらしは香辛料である以前に、完全にメインの野菜として料理に用いるのです。

    bhutan0602

    ティンプーの市場を訪れた時に気付いたのですが、地元の人々は、ほかの野菜などを買う時はざっくり適当に買い物袋に放り込んでいるのに、とうがらしだけは別。慎重に一本ずつ品定めをして選り分けてから買っています。はた目には何がどう違うのか全然わからないのですが、ブータンの人々はとうがらしに並々ならぬこだわりがあるようです。

    bhutan0603

    もっともポピュラーなブータン料理、エマ・ダツィ。「ダツィ」とはチーズのことで、とうがらしのチーズ煮込みです。おそるおそる食べてみると……確かに辛いのですが、予想していたような辛さではなく、独特の旨味があります。でも後味は、やっぱりヒリヒリと辛い。それを紛らせようと赤米のごはんをほおばると、ほどよく中和されて、ごはんが進む進む。そしてまたエマ・ダツィにおそるおそる手を出し……のくりかえし。

    聞いた話によると、ブータンで採れるとうがらしは他の国のものとは味がちょっと違うそうで、日本のとうがらしとチーズでエマ・ダツィを作っても、同じ味にはならないのだそうです。

    bhutan0604

    bhutan0605

    取材中のある日、ワンデュ・ポダンという場所で地元の小さな食堂に入り、おひるごはんを食べてみました。干した豚肉の脂身(シカム)を野菜やとうがらしと煮たもの(右奥)、キノコととうがらしをチーズで煮込んだシャモ・ダツィ(右手前)、とうがらしを使ったブータン風の漬物でさまざまなバリエーションがあるエヅェ(左手前)。味は……辛い、うまい、でも辛い! こうして旅も半ばにさしかかる頃には、ブータン料理の刺激的な味に舌がすっかり慣れてしまいました。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    オーストラリア大陸の中央でご来光登山!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.07.06

    “大地を歩く感”が半端ない!オーストラリアのララピンタトレイル【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.07.02

    「え、ここ通れるの!?」スペイン南部の“石の迷宮”「エル・トルカル・デル・アンテケラ」を歩く

    2025.06.30

    ボルネオ島は海鮮料理天国!海や川の豊かで新鮮な食材と華人たちの出会いが生んだ奇跡

    2025.06.29

    家族で31日間の海上生活!ヨットで南太平洋横断、アイランドホッピングの旅

    2025.06.29

    「尾根筋がたまらん!」オーストラリア大陸で5泊6日ハイキング【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.06.28

    一生に一度は見たい!毎年20万人超が訪れる台湾・馬祖(マーズー)列島の「青の涙」とは?

    2025.06.27

    オフロード・ドライブへ出発!ユタ州の人気スポット「ファイブマイル」のワイルドな魅力を語りたい

    2025.06.26

    モンゴル遊牧民が暮らす「ゲル」は意外と快適? 宿泊時の注意点も解説

    2025.06.23

    get_header(); ?>