春夏秋冬、虫はあなたを待っている!?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 2015.07.17

    春夏秋冬、虫はあなたを待っている!?

    虫と遊ぶ12か月

    秋口ともなると、セミの喧騒はどこへやら。捕虫網も役目を終え、虫のシーズンはひっそりと幕を閉じる……なんて思っている人、認識を改めてください。本書には、なんと1年を通して虫と遊ぶためのノウハウが、これでもかというほどぎっしり詰まっている。扱われている昆虫は278種。著者はナチュラリスト、イラストレーターの奥山英治さん。
    http://nihonyaseiseibutuken.blog123.fc2.com/

    遊ぶための方法だから、解説は探し方、観察のし方、飼育方法にぎゅっと絞られていて、通り一遍の図鑑的記述はほとんどなし。また、虫採りにはつきものの標本の作り方もすっぱりと切り捨てられている。実践派の奥山さんならではの構成だ。しかも、まず出会いに至るための「探し方」の話は、ほかの虫本ではまずお目にかかれない”なるほど情報”だ。
     
    たとえば公園や街路樹などで「リリィーリリィー」と鳴いているのがアオマツムシだと知っている人は多いと思う。しかしアオマツムシは木の上部に生息し、葉の上面で鳴いているので、下から見上げてもまず見つけられない。
    しかし奥山さんは、葉の縁から出ている触角(ゆらゆら動いているのだ)に注目すれば、十分採集が可能だという。そしてもっと確実な方法は、コンビニの灯りの周囲を探せ、というオチまでついている。

    「ナミテントウは、冬には集団で越冬してるんだぜ」という人はいても、じゃそれを見せてと頼むとこれが難しい。しかし奥山さんは、ずばり公園の樹名板の裏を徹底的にチェックすれば、かなりの確率で観察できるという方法を明かしてくれている。

    誰もが恐ろしいハチだと誤解しているクマバチだが、実は刺すのは雌だけなので、雄は手で持っても大丈夫なのだ。もちろん生態や形態からきちんと判断しないと痛い目に遭うのだが、そんなスリリングな話も出ている。

    ……とまあ、おもしろい話を紹介しはじめるときりがないので、あとは実際に読んでみていただきたい。この出会いさえ叶えば、観察、飼育も可能になるし自分で経験してみたくなる。一年中いつ買ってもいつ読んでも楽しめる虫本である。

    <文=三宅直人>

    『虫と遊ぶ12か月』
    奥山英治著
    デコ ¥2500+税
    http://decoshop.shop29.makeshop.jp/shopdetail/004001000020/

    NEW ARTICLES

    『 本 』新着編集部記事

    旅を愛した天才イラストレーター・安西水丸氏の世界に浸れる小説『1フランの月』

    2025.03.05

    知られざる探検家の人物像、農家が教える醸造のあらまし……読みだしたら止まらない本2選!

    2025.03.03

    生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選

    2025.02.02

    焚き火の前で読破してほしい! BE-PAL編集部員&読者おすすめのアウトドア系漫画15選

    2024.12.21

    世界37か国を旅した黒猫の物語が絵本になった!ほんわか旅気分に浸れる『くろねこノロのたび』

    2024.12.21

    年末年始に読みたい!冬芽の観察、世界の食文化…面白くてタメになる自然派新刊2選

    2024.12.20

    焚き火の前で読みたい本32選!アウトドアの達人&BE-PAL読者がセレクトしたおすすめの1冊は?

    2024.12.19

    ページをめくるたび自然を旅する気分に!BE-PALおすすめの名作写真集&図鑑8選

    2024.12.18