空からラッキーが降ってくる。~流れ星の話~【武井伸吾の星空写真館】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.08.05

    空からラッキーが降ってくる。~流れ星の話~【武井伸吾の星空写真館】

    夏宙のカケラ / 岐阜県

    夏宙のカケラ / 岐阜県

    一見、動きがないように見える星空において、流星はささやかなサプライズだ。

    メジャーな流星群の活動期でなくても、また、一晩中夜空を凝視し続けなくても、たいてい一晩に一つや二つは流星を見かけるものだ。長年夜空を眺めているから、累計すると相当数の流星を見ていることになる。
    だからと言って「もう見飽きた」とはならず、やっぱり「もっと見たい」と夜毎思ってしまう。
    流星を目にすると、反射的に「流れた!」と口にし、思わず笑みがこぼれる。そして、「ラッキー!」と心の中でつぶやくのだ。

    流星といえば“流星群”。“たくさん流れる”と分かっているときに見に行けば、見られる確率はぐっと上がる。
    実は、流星群の数はとても多く、国際天文学連合(IAU)が名称確定したものだけでも100を超える(※日本では観測が難しい流星群や昼間に活動する流星群も含む)。年間を通して見ると、年がら年中何かしらの流星群が活動していることになる。
    実際のところは、眼視で“群”として認識できるほど活発な流星群は多くはない。その中でも、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群、そして12月のふたご座流星群の、所謂“三大流星群”は別格で、毎年コンスタントに流れてくれる鉄板の流星群だ(※月明かりの影響などから、年によって観測条件は変わる)。
    とはいえ、普段は活動の鈍い流星群が活発になる年もあるし、突発出現する流星群もある。結局、思い立ったら夜空を見上げてみるのが一番ということになる。

    天文現象には、秒単位で正確に現れるものもあれば、流星のように気まぐれな現象もある。すべてが予報通りにはいかないのが、この世界の面白いところであり、奥深いところでもある。

    星景写真の撮影行とは、すなわち、眠気と寒さと孤独と付き合うことに他ならない。流星は、そんなことを続けている僕のような物好きへの、神様からのご褒美だと思うことにしている。
    もっとも、満天の星がただそこにあるだけで、僕には十分すぎるのだが。

    本写真に写っている流星は、一瞬、眩しさを感じるほどの明るさだった。特に明るい流星のことを“火球”(かきゅう)と呼ぶ

    本写真に写っている流星は、一瞬、眩しさを感じるほどの明るさだった。特に明るい流星のことを“火球”(かきゅう)と呼ぶ

    主な流星群(国立天文台ウェブサイト)
    http://www.nao.ac.jp/astro/meteor-stream/major.html

    星景写真家・武井伸吾
    「星と人とのつながり」をテーマに、星景写真(星空のある風景写真)を撮影。著書に写真集『星空を見上げて』(ピエ・ブックス)など。
    http://takeishingo.com/

    武井さんの以前のお話はこちら。
    桜と星空鑑賞のススメ。~夜桜礼賛~
    満天の星の下、お気に入りの樹々と過ごす時間。
    星降る夜に、カメラを構えながら思うこと。
    僕を夜空の世界へいざなってくれた星。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13

    水族館を運営する全国唯一の部活動!愛媛県立長浜高等学校の「水族館部」が気になる~っ

    2025.03.11

    未来の生きもの博士が集う!成蹊高校の高校生物部の活動を覗いてみました

    2025.03.10

    コケに魅せられたジュニア学芸員・平山 美ら海さんの夢は新種を発見すること!

    2025.03.09