【子どもと旅するアジア】バリ島のヴィラ「Bambu Indah」で知った、本当の居心地の良さ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.08.08

    【子どもと旅するアジア】バリ島のヴィラ「Bambu Indah」で知った、本当の居心地の良さ

    01

    人気の渡航先として上位にランクインすることの多い、インドネシアのバリ島。それだけに、宿泊施設も格安ゲストハウスから高級ヴィラまで、よりどりみどりだ。豊富な選択肢の中から、子どもを連れた旅人は、何に重きを置いて宿選びをしたらいいのだろう?

    02

    私たちが海外に出かけるのは年に一度だけ。せっかくなら、日本にいては味わえないような、強烈な個性を放つところに泊まりたい。
    でも、ほかのゲストも快適に過ごせるよう、子連れだからこそ注意したい点もある。とくに気を配りたいのは「音」。子どもは泣くときは泣くし、興奮すればドタドタ走り回るし、騒々しくなる場面も多い。「静かにしようね」と約束しても、親の願い通りに過ごせる保証はない。となると、こちらの音が迷惑にならないようドミトリーではなく個室を、そしてゲストハウスよりはホテルを選ぶことが多い。
    理想と留意点を心の片隅にとどめつつ、いろいろ探しているときに見つけたのが、バリ島ウブドのはずれ、サヤン地区にあるBambu Indah(バンブーインダー)というヴィラだった。実のところ、一泊の予算はオーバーしていたのだが、とても気になってしまい……、結局予約することにした。

    03

    タクシードライバーが見落としてしまうほどの、入口付近にあるそっけない案内板に若干の不安を覚えたが、到着してみれば、先ほどの不安は一気に吹っ飛んだ。レセプションの建物の、インパクトがすごい。いやはや、すごいところに来たもんだ。

    Bambu Indahは、100年以上前に建てられた伝統家屋をジャワ島から移築し、ヴィラとして利用している。建物の周囲には、オーガニックの野菜やハーブを育てるパーマカルチャー農園や、塩素や殺藻剤を使わずバクテリアの力で浄化する天然のプール、そしてヤシの木の上には竹を使ったツリーハウスなど、ユニークなものがたくさん。トンボやヤモリ、水路にはおたまじゃくしなんかがいて、生きものの気配を感じながら探検気分で敷地内を散策できる。

    05

    宿泊する部屋に到着。外壁の繊細なレリーフが目を引くアンティークの建物は、室内に入ってからも驚きに満ちていた。息子は初めて見る天蓋付きのベッドに大興奮。秘密基地のような佇まいが気に入ったのか、出たり入ったりを何度も繰り返す。
    大人がびっくり仰天したのはシャワールームで、床はすき間だらけの板張り。地面がばっちり見えている。シャワーを浴びるときにスリリングだろうなあ、と思って見渡してみて、気づいた。排水口が、ない。これでは排水が床下の土に染み込んでしまうのでは!?
    あとで設備についての説明書きをチェックしたら、土壌にそのまま排出しても、地下水システムに取り込まれるから安全、との旨が書いてあった。そのため、備え付けのオーガニックバスグッズ使用が必須らしい。なお、トイレと洗面所には排水パイプが完備されている。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    シーズンオフこそチャンス!イタリア北東部のドロミテで人気のアクティビティを紹介します

    2025.04.04

    【スペシャル鼎談】探検家・医師 関野吉晴×サバイバル登山家 服部文祥×写真家 石川直樹【動画配信中】

    2025.04.04

    どんな味?熱帯果実初級編のマンゴスチンとランブータンを食べてみよう!

    2025.04.03

    「遺産」トレイルの意味を実感。アメリカ近代史が詰まった道【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.12】

    2025.04.03

    モフモフを求めてアジア観光客が集う!韓国の山奥にある「アルパカワールド」が人気のワケ

    2025.04.01

    アルバニアの首都ティラナを気ままに街ぶら観光すると、謎の巨大ピラミッドや地下防空壕が出現

    2025.03.31

    カナダで体験!氷点下35度の世界って…【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.03.30

    長距離トレイル初日に16マイル=24km踏破…この距離でも疲労困憊【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.11】

    2025.03.30