「北極男」の眼鏡にかなう、古今の名著が勢ぞろい! 話題の「冒険研究所書店」とは!?
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 2021.10.26

    「北極男」の眼鏡にかなう、古今の名著が勢ぞろい! 話題の「冒険研究所書店」とは!?

    20年にわたる北極探検などにより、2018年に「植村直己冒険賞」に輝いた稀代の冒険家が本屋に転身!? 噂の書店を訪ねました。

    image

    冒険研究所書店

    住所:神奈川県大和市福田5521-7 桜ヶ丘小澤ビル2階 
    電話:046(269)2370
    営業時間:10:00〜19:00 
    定休日:月曜
    https://www.bokenbooks.com

    image

    人生を変える 一冊が きっと見つかる

    唯一無二の極地遠征のスペシャリストは、昨年、「梅棹忠夫 山と探検文学賞」に輝いた著書『考える脚』(KADOKAWA)で意外な言葉を残している。 

    ──ひとりで極地を歩く日々というのは準備期間であり、自分にとっての表現活動はこれからはじまるのだ──

    北極冒険家・荻田泰永さんが選んだ新たな冒険の舞台、それこそが、神奈川県大和市にこの春オープンさせた「冒険研究所書店」だ。きっかけをたずねると、自身が狂おしいほど探検に魅せられる、その根源について考えはじめたことにあるという。

    「個人的な志向を超えて、古代から連綿と受け継がれた探検・冒険の歴史があり、その末端にぼくがいる。つまり人類の普遍の営みであり、視野を広げて考える必要があると思ったんです」

    そうしてここ数年、思想、哲学、宗教、美術──分野を問わず、古今の名著を読みあさった。

    「読みたい書籍がまだまだある。ならばいっそ……というのが、書店を開いた理由です」

    もうひとつの理由は、冒頭の言葉につながっている。

    「冒険や探検を書く人は昔からいるじゃないですか。ぼくも書くけど、どこか天の邪鬼というかね。みんなが書くのなら、俺は売るぜ、みたいな(笑)」

    体験を通した着想を描くことも表現であれば、現場で得た世界観や思索に迫る名著を並べることもまた、表現である。

    「書架に並ぶのはぼくの興味を抽出した一冊であり、この場は自分の脳内みたいなものです」

    選書の基準をたずねると、がたいのよい店主はにやりと笑い、ショウペンハウエルの『読書について』を手に取った。

    「彼は読書とは他人の頭で考えることだというんです。つまり、多読に勤しむほど、思考力は衰えていく……本にある答えは著者のものであり、それを材料に各自が自分で考えることこそが読書だ、と解釈しています」

    この書店に並ぶのは、冒険家の長年にわたる肉体的経験に基づいた、知的好奇心の種なのだ。

    探検の最先端という背景がもたらす独自性を有した書店はいつしか強い磁場となって、魅力的なクレイジーが惹き寄せられる──冒険書店研究所には、そうした楽しい予感が漂っている。

    image

    書店内には、冒険家が選んだ新旧3000冊ほどの書籍と極地で実際に使った道具が展示されている。「元々、人が有機的に集まる場を作りたいう思いもあり、イベントなども行なっています」

    image

    店長オススメ
    少年少女に贈る!名作

    『無人島に生きる十六人 』

    須川邦彦著 新潮文庫

    「明治時代に起きた無人島からの脱出劇。手法も具体的で楽しめます!」

    店長オススメ
    ミドルエイジへの応援歌

    『藤十郎の恋・恩讐の彼方に 』

    菊池 寛著 新潮文庫

    「人はなぜ冒険するのか。永遠の解に通ずる一冊だと思います」

    ※構成/麻生弘毅 撮影/高橋郁子

    (BE-PAL 2021年9月号より)

    NEW ARTICLES

    『 本 』新着編集部記事

    旅を愛した天才イラストレーター・安西水丸氏の世界に浸れる小説『1フランの月』

    2025.03.05

    知られざる探検家の人物像、農家が教える醸造のあらまし……読みだしたら止まらない本2選!

    2025.03.03

    生き物を相手にすること、海と対峙することを深く考えさせる良書2選

    2025.02.02

    焚き火の前で読破してほしい! BE-PAL編集部員&読者おすすめのアウトドア系漫画15選

    2024.12.21

    世界37か国を旅した黒猫の物語が絵本になった!ほんわか旅気分に浸れる『くろねこノロのたび』

    2024.12.21

    年末年始に読みたい!冬芽の観察、世界の食文化…面白くてタメになる自然派新刊2選

    2024.12.20

    焚き火の前で読みたい本32選!アウトドアの達人&BE-PAL読者がセレクトしたおすすめの1冊は?

    2024.12.19

    ページをめくるたび自然を旅する気分に!BE-PALおすすめの名作写真集&図鑑8選

    2024.12.18