匂い付きワームとは?
ルアーの中には、軟質プラスチック素材を使った、柔らかいワームという種類があります。
水中でワームを引いてくるとまるで生きているかのように、なまめかしい動きをするものや、エサ釣りでよく使われる、青イソメの形そっくりのものなどがあります。
見た目や水中の動きだけでも、魚にアピールできますが、さらに、魚が好反応を示す、強い匂いを染み込ませたワームが多数販売されています。
匂い付きワームのすごいところは、とにかく魚の反応が段違いに良くなるところ。
メタルジグやプラグルアーを使った釣りでは、魚の反応が全く無かったのに、匂い付きワームを使うと、すぐに魚が釣れてしまうなんてことも多々あるのです。
筆者もどうしても魚を釣りたいときは、匂い付きワームを使ってなにかしら釣ったりします。
初心者の方でも、比較的簡単に釣れるので、匂い付きワームからルアーフィッシングを始めてみるのも良いです。
狙える魚は?
匂い付きワームは、どんな魚も反応してくれる、万能なルアーです。
どちらかというと、大海原を回遊している魚より、その場に留まっているような魚の方が反応が良いかもしれません。
また、根魚に対しては効果抜群で、入れ食いになることも。
初心者の方がルアーを使って根魚を釣りたいときは、まず、匂い付きワームを使うことをオススメします。
どうやって使うの?
ワームそのものは自重がとても軽いので、ジグヘッド(オモリの下に針が接合されているもの)やシンカーと呼ばれるオモリと、オフセットフックと呼ばれる針を合わせて使うことが多いです。
ジグヘッドとセットで使う
ジグヘッドを使ったセッティングは針にワームを刺すだけのシンプルなものになります。
上手く刺すには少しコツがあり、ワームの断面中央に針を刺し、針の形状に沿って少しずつ刺していきます。
慣れるとキレイに刺さるようになるので、何回かチャレンジしてみましょう。
使い方は、リールを一定速度で巻く『タダ巻き』や、ロッドを上に弾くようにチョンチョンと動かす『ダートアクション』と呼ばれる動かし方で魚を誘います。
表層や中層を探りたいときは、ジグヘッドが向いています。
シンカー(オモリ)とオフセットフックを合わせて使う
シンカーとオフセットフックを使ったセッティングをする場合は、まずオフセットフックにワームを刺します。
次にスナップと呼ばれるライン(糸)と、接続する金具にシンカーの頭にある輪っかを通します。
そして、ワームを刺したフックの頭にある輪っかをスナップに通します。
このとき、針先はシンカーと逆方向にしましょう。
これで完成です。
この仕掛けは釣り用語でジカリグと呼ばれています。
ジカリグを使うときは、海底まで落としてから、ゆっくり底を引きずりながら巻くか、底に付いたら、ロッドを上にあおって、ルアーを水中で飛び跳ねさせるような動かし方をして魚を誘います。
根を攻めたいときに効果的なセッティングで、シンカーが底を打つ音や振動で、魚が興味深々に近づいてきて、ワームに食いつきます。
魚に合わせた釣り方を考える
匂い付きワームはズバリなんでも釣れますが、釣りたい魚をあらかじめ決めて、ワームの大きさや、仕掛けを考えるのが大事です。
アジや、サバなどの小型の魚を狙うのであれば小型ジグヘッドとワームのサイズを落とした仕掛けにする。
ガシラ(カサゴ)やハタ、アイナメのような根魚を狙うのであれば、ジカリグの仕掛けにする。
シーバス(スズキ)やマゴチ、ヒラメなど中~大型の魚を狙うのであれば、大型ジグヘッドと大きなワームを使った仕掛けにし、タダ巻きで誘う。
このように仕掛けを変えて、狙った魚が思い通り釣れるようになると、より釣りが楽しくなります。
自分でセッティングを考えて、魚が釣れるようになれば、もはや初心者ではなく、立派な釣り人です。
釣れないときこそ使ってほしい
ルアーフィッシングは、メタルジグやプラグなどのルアーを1日使い倒しても何の反応も得られないなんてことがよくあります。
だからこそ奥が深く、おもしろいのですが、やっぱり釣れた方が楽しいのも事実。
釣れないときは最終兵器として、ぜひ、匂い付きワームを使ってみてください。
他のルアーでは何の反応もなかったのに、匂い付きワームを使った途端、ウソみたいに釣れる、なんてことがあります。
また、初心者の方が使っても、魚の反応を得やすいので、ルアーフィッシングを始めようと思う方は、ぜひ使ってみてください。
最後に
初めての釣り場へ行くときは釣り禁止の看板がないかを確認しましょう。
釣りをする際はライフジャケットを必ず着用しましょう。
ルールやマナーを守り、誰にも迷惑のかからないよう行ないましょう。
Googleマップを頼りに未開拓の釣り場を求めて沿岸を練り歩き、自然の美しさと過酷さに魅了された冒険家気質な釣り人。