10
キャンプでの食事作り。せっかくだからレトルト以外のおいしい料理を食べたいけれど、調理の手間も省きたいものです。
どんなキャンプ飯でも「食後の洗い物を少なくする」のが理想のレシピ。そう思いませんか?
今回は簡単に作れるレシピの中でも、ゆでこぼすザルも、ソースを作るフライパンもいらない「メスティンひとつで作れる本格パスタ」をご紹介します。
材料と下準備

メスティンは、ダイソーの3合炊き1000円メスティン(税込1100円)を使います。
煮汁とソース兼用で、野菜ジュースを使ったトマトベースのパスタです。簡単にできるのに、見た目も味もレストラン仕様。
味の決め手は、仕上げのトマトペーストと、ガーリックオイル。アルデンテでアツアツをいただきましょう。
下記の材料は1人前ですが、同じメスティンで2人前まで同時に作ることができます。
※ダイソーメスティンについては、記事の下のほうに補足説明があります。
【材料】(1人前)

パスタは、早茹でタイプのものを使用するのがポイント。
・パスタ(3分早茹でタイプ)100g(1束)
・玉ねぎ 小1個(中半分)
・ベーコン 1枚
・ニンニク 1かけ
・トマトベースの野菜ジュース 125cc(少量紙パック1個分)
・水 50cc
・トマトペースト 1袋
・コンソメ 1/2袋(3g程度)
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 少々
・バジルやパセリなどのハーブ 少々(お好みで)
・パルメザンチーズ 少々(お好みで)
【下準備】

材料は、先にまとめてカットしておきます。
・ニンニクと玉ねぎは、薄めにスライスしておく。
・ベーコンは短冊切りにしておく。
・パスタは半分に折っておく(そのままだと入らないため。入れるときに折ってもOK)
メスティンひとつで作ってみよう

焦げやすいので、材料を入れてから火にかけます。
1.ニンニク、オリーブオイル、ベーコンをメスティンに入れる。弱火にかけ、少し色づくまで炒めて、火を止める。

ベーコン、ガーリックオイルは一緒に煮込まないほうがおいしいので、出しておきます。
2.炒め終わったベーコン、ガーリックオイルは一度取り出しておく。

野菜ジュースではなく、トマトジュースを使ってもOKです。
3.メスティンに野菜ジュースと水、塩、コンソメを入れる。軽く混ぜる。

パスタは半分に折ると、メスティンの大きさにぴったり入ります。
4.パスタ、玉ねぎを入れて強火にかける。上下を返しながら沸騰するまで混ぜる。

フタはきっちりしめなくても大丈夫です。
5.かるくフタをして、弱火で2分半程度ゆでる。

煮汁がなくなると焦げてしまうので、必ず弱火でゆでてください。
6.フタを開けて全体をかき混ぜ、もう一度フタをして2分程度ゆでる。

煮汁はほとんどなくなり、麺がゆであがります。
7.フタを外して、トマトペースト、取り出しておいたベーコンとガーリックオイルを入れる。全体をよく混ぜあわせたら、一度味見をして、薄い場合は塩を足して味を整える。

飾り付けにパセリを使用。バジルでもおいしいです。
8.仕上げに、お好みでパルメザンチーズ、ハーブなどを散らして出来上がり。
ダイソーメスティンの補足説明

ダイソーメスティン、3合炊き(上)と1合炊き(下)サイズ比較。
今回のレシピで使用しているメスティンは、ダイソーから発売されているメスティンシリーズの、一番大きいサイズです。
【ダイソーから発売されているメスティンは3種類】
・1合炊き(550円)
・1.5合炊き(880円)
・3合炊き(1100円)
1.5合炊きと3合炊きのメスティンには、本体側面に米と水の目盛りが刻まれています。お米を炊こうと思ったときに、計量カップがいらず、水加減の失敗もないので大変便利ですね。
小さいメスティンは大きいメスティンの中に入るので、3サイズすべて買っても、まとめて一番大きいメスティンひとつに収納することができます。

同じくダイソーの角形水切りザルが、スタッキング可能。
今回使用したレシピは湯切りが不要のパスタでしたが、3合炊きのメスティンにはぴったりと収まるザルもあります。
パスタの湯切りに限らず、ザルはひとつあると便利なので、ダイソーの角形水切りザルはおすすめです。ご参考まで。
メスティンがひとつあれば、焼いて、煮て、蒸しての調理が可能です。自動炊飯から本格レシピまでお手の物。
安価なダイソーメスティンでも、他メーカーのものと基本性能はほとんど変わりありません。手軽なメスティン料理にどんどんチャレンジして、キャンプ料理の幅を広げてみてくださいね。
