【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.09.18

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.2

    72_1P8260197

    まったくの初心者が、カヤックフィッシングに挑むもようをリアルにレポートするこの連載。第二回は、カヤック初体験のもようをお届けします。

    カヤックフィッシングをはじめてみたいと言っても、何をどうすればいいのかわからない。カヤックを買ってきて勝手に海に出ることもできるかもしれないが、自然相手の遊びなので、さすがにそれは無謀だろう。ここはやはり詳しい人に教えてもらうのが一番。そう考えて訪れたのは、逗子海岸沿いにある「MARINE BOX100」。

    MARINE BOX100の前はもう海

    MARINE BOX100の前はもう海

    ここではヨットスクールやジェットスキーの他、カヤックの無料体験も行っているというので、人生初となるカヤックを試乗させてもらうことに。サブマネージャーの沼野陽人さんにカヤックフィッシングをはじめてみたい旨、話したところ、それなら足漕ぎタイプがいいのではないかとのこと。

    サブマネージャーの沼野陽人さん

    サブマネージャーの沼野陽人さん

    理由はパドルで漕ぐタイプとは違い、両手が自由になるから。手漕ぎでも釣りはできなくはないが「今すぐルアーを投げたい!」となったときに、もたつくという。それに腕に比べて脚力の方がトルクがあるため、長時間漕いでいても疲れにくいらしい。

    ショップの横はスロープになっていてそのまま海岸に出られる

    ショップの横はスロープになっていてそのまま海岸に出られる

    また、手漕ぎ足漕ぎに関わらず、カヤックで釣りをするのなら「シットオンタイプ」が主流とのこと。シットオンとは、文字通りカヤックの上に座るタイプのことで、この形状であれば万が一転覆しても体が海に投げ出されるので、溺れる可能性がかなり低くなる。

    トンネルをくぐるとすぐ海

    トンネルをくぐるとすぐ海

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    渓流釣りシーズンイン!先に確認しておきたい河川の危険箇所6選

    2025.03.31

    お待ちかねの魚釣りシーズンイン!今年から始めませんか?早春の釣り方5選

    2025.03.29

    シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    2025.03.19

    ウェーダーで釣りをもっと楽しく!ウェーダーの特徴・おすすめアイテムを紹介

    2025.03.04

    あなたの「これで釣ってみたい」はどれ?海釣りのルアー6種類を紹介

    2025.02.20

    いまさら聞けないという人必読!釣り竿各部の名称とその役割をオフシーズンのうちに覚えよう

    2025.02.17

    「万年筆です」とごまかせる!? 仕舞寸22cm、出張釣り師のためのコンパクトロッド

    2025.02.16

    釣りに行ったのに全然成果がなくてカッコ悪い……そんな「ボウズ」の言い訳を考えてみた

    2025.02.10