【長野修平の青空工房 第7回】素材調達から楽しむ つる編み食器かご 【後編】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2016.09.24

    【長野修平の青空工房 第7回】素材調達から楽しむ つる編み食器かご 【後編】

    前回、つる編みの基本を紹介しました。
    今回は仕切りと持ち手をつけて、ついに完成させます!

    仕切りをつける

    キ214ャプチャ

    仕切りをつける位置を決めたら、まず外側の編み目に縦につるを通して固定する。

    キャプ458チャ

    つるを横に渡して芯棒を作る。ここでは4回渡したが、好みの回数で構わない。

    キャ654プチャ

    編み材を中心で曲げ、底同様8の字を描くようにもじり編みで縦に編んでいく。

    キャ214プチャ

    3往復ほどすればOK。編み材のあまりは、最初同様、編み目に縦に通して終了。

    キャ624プチャ

    いくつか仕切りを作って食器の種類によって分けて収納できるようにした。

    持ち手をつける

    キャプ147チャ

    枝をかごの幅に合わせてカットし、両端にぐるりと一周溝をきる。

    キャプ587チャ

    縁につるを通してよじり、途中で枝の溝を挟んで固定する。末端は縁に編み込む。

    キ587ャプチャ

    上から結束用のつるで巻いてさらに固定して、より頑丈に仕上げる。

    キ625ャプチャ

    収納時。食器を立てて収納でき、取り出しやすい。あまったスペースにはカトラリーを。

    キ324ャプチャ

    木の板をかごの縁に合わせてカットし、蓋をつければ完成! 蓋はまな板代わりにもなる優れもの。食材の買い出しにも重宝する。

    教えてくれた人

    キャプ6666チャ

    長野修平さん
    ネイチャークラフト作家であり、焚き火料理の達人。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    憧れの‟自宅でハンモック”が叶うのだ!壁に穴を開けずに楽しめるDIYハウツーがあった

    2024.12.27

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    パラコードを2本使った編み方を紹介!ブレスレットなどのアクセサリーを作ってみよう!

    2024.10.20