冬キャンでポカポカ満腹!業務スーパーのたれで「タイスキ」を楽しもう!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2021.12.09

    冬キャンでポカポカ満腹!業務スーパーのたれで「タイスキ」を楽しもう!

    冬キャンプではあたたかいキャンプ飯が食べたくなりますよね?そんな時、個人的におすすめなのが、鍋料理です。鍋料理は煮込むだけでできあがるので、手間がかからず、冬のキャンプ飯にぴったりです。

    今回は「タイスキ」という一風変わった鍋料理をご紹介します。タイスキのたれは業務スーパーで手に入れることができ、誰にでも簡単に調理できる料理です。

    タイスキとは?

    タイスキとは、日本の寄せ鍋のような、タイの鍋料理です。

    野菜やシーフード、お肉などの具材を、鶏だしをベースにしたつゆで煮込みます。それらの具材に火が通ったら皿に上げ、オイスターソースやナンプラー、唐辛子などがベースのエスニックなつけダレにつけて食べる料理です。

    タイスキはスープが鶏ガラベースなので、スープ自体はあっさりしていますが、たれには唐辛子が入っています。子供が一緒に食べる場合は、タイスキのたれを避け、ゴマドレッシングやポン酢をつけて食べることで、同じ鍋を囲むことができます。

    業務スーパーのタイスキのたれ

    タイスキのたれ。

    こちらが業務スーパーで手に入るタイスキのたれ。タイ料理の味の基本である「甘味」と「辛味」が強いたれです。口にすると、甘味が口いっぱいに広がった後、辛味がガツンとやってきます。このままでもおいしいのですが、個人的にはタイ料理のもう一つの味の基本である、「酸味」がほしいところです。よりエスニックさが欲しければ、レモンやライムなどの柑橘系の酸味を加えると、おいしく召し上がることができますよ。

    タイスキの材料

    材料

    <材料4人分>

    ・にんじん 小2本、もしくは大1本
    ・水菜 2束
    ・白菜 4分の1
    ・たらの切り身 3枚
    ・鶏もも肉 1枚
    ・エビつみれ(市販のものを1パック)
    ・タイスキのたれ
    ・鍋キューブ 鶏だしうま塩 4個
    ・水1リットル

    具材に決まりはありません。ベースの味が鶏なので、どんなものでも合います。本場のタイでも具材は店によって千差万別です。お好みの具材を使用しましょう。

    今回、だしには固形の鍋キューブを使用しましたが、細粒の鶏だしでもかまいません。

    タイスキの作りかた

    1.具材をカットする

    にんじんの輪切り。

    にんじんは皮をむき、輪切りにしましょう。

    水菜をカット。

    水菜は5cm幅に、白菜と鶏肉は一口大にカットします。

    カットした野菜。

    カットした野菜は、にんじんや白菜の芯などの煮えにくいものと、水菜や白菜の葉の部分の煮えやすいものとをわけておきましょう。

    2.沸騰したお湯に鍋キューブを入れる

    お湯に入れた鍋キューブ。

    水1リットルを鍋に入れ、火にかけます。沸騰したら鍋キューブ4個を入れ、よく溶かします。

    3.煮えにくい具材を入れる

    煮えにくい具材から入れます。

    煮えにくい具材から、鍋に入れましょう。にんじんと鶏もも肉を入れ、ふたをして、にんじんが柔らかくなるまで、5分ほど煮込みます。

    煮えているか確認しましょう。

    ふたを開け、にんじんが柔らかくなり、鶏もも肉に火が通っているのを確認したら、たらの切り身、エビつみれ、白菜の芯を入れます。再度、ふたをして、白菜の芯が柔らかくなるまで、2分ほど煮込みましょう。

    4.煮えやすい具材を入れる

    煮えやすい葉物を入れる。

    最後に白菜の葉の部分と水菜を入れ、ふたをして、1分ほど煮込めば、できあがりです。

    タイスキのたれをたっぷりとつけて食べる

    たれはたっぷりとつけましょう。

    タイスキのたれをたっぷりとつけて召し上がってください。普段の鍋とは違い、甘辛いのが新感覚。ゴマの風味が効いていて、箸がとまりません!

    締めにはタイビーフンがおすすめ

    タイビーフン。

    タイスキの締めには、エスニックつながりで、タイビーフンをおすすめします。こちらも業務スーパーで手に入ります。タイビーフンは米からできた麺です。ラーメンやうどんなどの、小麦からできた麺よりもあっさりしているのが特徴です。

    タイビーフンの調理には下準備が必要になります。

    お湯にタイビーフンを漬ける。

    60度Cほどのお湯(ぬるま湯よりも少し熱いお湯)をボールに入れ、タイビーフンを漬けて、15分ほど放置します。

    水をよく切ります。

    15分後、ざるにあげ、よく水を切ります。

    この下処理を行うことで、タイビーフンが、よりシコシコと、弾力のある食感になります。

    なべにタイビーフンを入れて煮込みます。

    下処理をしたタイビーフンは鍋に入れて、1分から2分煮込めば、食べられる硬さになります。お好みの硬さまで煮込んでから召し上がりましょう。

    個人的に、タイスキの鍋に最も合う麺類は、タイビーフンのような米の麺だと思います。あっさりした鶏ベースのスープに、あっさりした麺が絡み、いくらでも食べられそうな気になります!

    さいごに

    タイスキは、たれに唐辛子が入っているので、食べるだけで身体をあたためることができます。キャンプでは、灯油ストーブの上でも調理ができます。灯油ストーブにあたりながら鍋をつつくことにより、身体の芯からあたたまることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。

    私が書きました!
    アウトドアライター
    のまどう
    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    幻のお茶「碾茶(てんちゃ)」の知られざる魅力とは?アウトドアにおすすめのアレンジレシピも

    2025.04.02

    「マキシマム」のドレッシングってどんな味!? 魔法の万能調味料で作る簡単キャンプ飯レシピ

    2025.04.02

    カルディのコーヒー豆はおすすめがいっぱい!美味しく飲む方法も解説

    2025.04.02

    ダッチオーブンで作る肉料理レシピ9選!プロがおすすめするキャンプ飯を厳選

    2025.04.01

    業務スーパーのトルティーヤがすごい!アレンジレシピを大公開

    2025.03.31

    ドライフルーツの作り方を知ろう!フルーツ選びや作り方手順まとめ

    2025.03.30

    ソーセージの美味しい焼き方とは!? 焼き方の種類や冷凍も美味しく焼く方法を紹介

    2025.03.29

    5分でジューシー!キャンプ飯におすすめしたい、マルコメ「塩糀パウダー」で作る簡単牛肉レシピ

    2025.03.29